見出し画像

【連載】家族会議『ストレスの解消法を考えておきたい』

「親戚で一番幸せな家族になろうよ」のひと言から始まったわが家の家族会議。2020年1月6日から約4ヶ月に渡って行った会議の様子を、録音記録をもとに書き記しています。

前回の記事はこちら。

【家族構成】
父:自己愛性パーソナリティ障害。頭に血が上ると大声で威圧する。
母:自己肯定感が低い。自分の意見を言えない。
姉:うつサバイバー。心理カウンセラーをしている。
わたし:性犯罪サバイバー。家族会議を主導する。
※遠方に住む姉は家族会議には参加していない。
※家族会議の目的は、夫婦仲の改善と、うつを抱える姉の気持ちをわかってあげられるようになることである。

家族会議23回目#7|ストレスの解消法を考えておきたい

――この日の家族会議は、「姉の気持ちをわかる」ことがテーマになっていて、ここまで、父が「幼少期に父親から受けた理不尽な教育を、姉に対して腹いせとしてやった」ことについて話し合ってきた。

だけど父は、「父親から受けたものの腹いせを、自分の子供にする意味がわからない」「そもそもそれが、腹いせするほど嫌だった感覚がない」という。

姉の気持ちを知るためには、父が幼少期にどんな気持ちだったのかを知ることが一番の近道なのだけど‥‥自分が子供に対し腹いせしたことを認められない父は、あれやこれやと抵抗してきた。

しまいには、「普通のことだよな?」と自己正当化をしたのだった。


上の立場の人から受けて嫌だったものを、弱い立場(幼い子供)の人に向けて腹いせするのが普通だと‥‥。


確かに世の中そんな人は多い。
わたしもやってしまうことはある。
だけど普通ではない。

「それが当たり前だからやった」「みんなそうしてるからいいんでしょ?」と言わんばかりの父に、心底呆れる。


そんな父に、「それは普通ではない」「やられた側の気持ちを考えないと」と、説明してきた。

――ここまでが前回。



習字が一番あれか、シンプルなのか。


――「習字」とは、習字にまつわるエピソードで、父が父親から受けた理不尽な教育を、同じように父が姉にしたというエピソードだ。


わたし
そうだね、わかりやすいよね。なんか知らないけど怒ってる。怖い。理由はわかんない。みたいな。


何回か(父親から怒られて)逃げてたわけでしょうから。

わたし
理由はわかんないのに怒られたり、怒ってたりして怖かった。その気持ちってどう?

その気持ちをもっともっと感じてみると、お姉ちゃんが、意味もわからず怒ってるお父さんに対して、何を感じてたかがわかるんじゃないかな。だからまず、自分の気持ちがわかんないと。

お父さんの立場から見たお姉ちゃんの気持ちしか考えられないと、お姉ちゃんにとっては「いつまでたってもわかってもらえない」としかならない。お母さんもそうなんだけどね。


ふーん

わたし
自分の気持ちがわかるようにならないと、お姉ちゃんの気持ちもわからないんじゃないかなと思う。

気持ち以外の部分では、「自分がしてしまったことってこういうことなんだ」って、今お父さんもわかってくれたと思うけど、そこまではわかるんだよね、お父さんもお母さんも。だけどそれで満足してない。わかってもらえたと思ってない。お父さんとかお母さんが「してしまったことに気づく」だけじゃ、全然わかってもらえた気持ちになってない。

何でかって言ったら、お姉ちゃんの気持ちがわかってないからなんだよね。そのときの。

だから、やってしまったことに反省するんじゃなくって、そのときにお姉ちゃんがどういう気持ちだったかわかってほしいっていうこと。


なんか、まだ引っかかってるのが小さいとき、小さいときな?

小さいときの、そういう怒られて、しまい込んだロジックが、しまいこん‥‥しまい込んだロジックだな。それを、そのロジックがずっと脈々と大きくなるまで、そのロジックは生きてたんだ。んで、なんでこれ、大きくなってから出てきたんだと。弱い者に向けてやるっていうのは‥‥。弱いものにむけてやるのかな?

わたし
父親になって、自分が自由にできる人ができたからだよね。


自由にね。

わたし
言いやすい人ができたからだと思う。


そうすると会社でも、怒られて、しまいこむロジックは小さい頃から脈々と、生きてるからこれに乗っかるわけだ。

わたし
そうだね、その場で言えるようになったこともあるんじゃないかなとは思うけど、言えないような相手の場合とかは


たとえばお客さんなんかに言えるわけもない。

わたし
そうだね。


そのまま持ち帰ってくるわけじゃない。ストレス溜まってこのロジックだけは生きてるんで。すと、うちの中に来てそれを吐き出してるんだ。

ということでいいのかな?

わたし
うん。そういうことでいいと思う。


だったら、納得もする、か。

わたし
それってさ、結構最低‥‥だよね。


うん‥‥最低でしょうね。

わたし
実際多いよ?それやる人。もちろんお父さんだけじゃなくて、わたしだってそういうときあるし、お母さんもあると思うし、お姉ちゃんもあると思う。だけど、それほど理不尽なことってないっていうかさ。

特に小さい子供って、その場で何も言い返せないよね、「なんで私にぶつけてくんの?」とか言えないし、意味もわからない。だからぶつけられた子供の気持ちを


わかった。
そこをちょっと1回掘り下げてみましょう。最っ低の男か‥‥

わたし
そこに関してはね?そこに関してはだよ?


なんだよ。


なんだよって、ねえ?ほら、正しく見なきゃ。

わたし
そう。それをやることに関してはの話よ本当に。お父さん全部を否定してないからね?


少しだけいいとこあると?

わたし
いいとこもあるよいっぱい。いっぱいあるよね?


うん

わたし
この場では悪いところをはっきり言っていかなきゃみたいになるからさ、もう全否定されてる気持ちになると思うけど、全否定はしてないからね?


何でこれをやるかっていったら問題が起きてるからだよね。だから、いいこともあるじゃんって言うのは確かにあるけど、ここをよーく見ないとね。

私もですよ?私が言うとすごく気分悪いよね?


素晴らしい。お母さんの考え方。


いやいや。笑


一度お姉ちゃんと電話してみろ。笑


全然駄目です。笑


なんでだ?そんな立派な考え方あったら


立派な考え方。笑
少しはある。


――仕事でためたストレスを家族で発散してきた父は、「家族のために働いてストレスがたまるのだから、家族で発散するのが当たり前」という“ロジック”かもしれない。

良いところもあるけど、嫌な部分がなかなかに最低だ。

「良いところもあるしね」では、家族の気持ちはおさまらない。

だって、それによって姉は鬱になり、生きづらさを抱えながら生きるしかないのだから。


― 家族会議23回目終わり ―


世の中理不尽なことはいっぱいある。

その理不尽さに、耐えるしかないこともある。

そりゃあストレスもたまる。


だけど大人は、理不尽さに耐えるかどうかは自由だ。

なんらかの利益があるから、耐えることを選択している。

耐えれば契約がまとまる。商品を買ってもらえる。自分の立場が守られる。嫌われない。良い人に見られる。可愛がってもらえる。昇進できる。など。


それとひきかえに貯めたストレスを、他人で、ましてや「子供」で発散しようというのは卑怯なことだと思う。

大人はせめて、ストレスの解消法まで考えておきたいものである。

他者を傷つけて発散することのないように。

<次回に続く>


これまでの家族会議記事はマガジンにまとめています。お時間あればぜひ、わが家の会議をのぞきに来てください!

いいなと思ったら応援しよう!

心乃泉
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!

この記事が参加している募集