見出し画像

【連載】家族会議『子供を謙遜のだしに使うな』

「親戚で一番幸せな家族になろうよ」のひと言から始まったわが家の家族会議。2020年1月6日から約4ヶ月に渡って行った会議の様子を、録音記録をもとに書き記しています。

前回の記事はこちら。

【家族構成】父:自己愛性パーソナリティ障害。頭に血が上ると大声で威圧する。母:自己肯定感が低い。自分の意見を言えない。姉:うつサバイバー。心理カウンセラーをしている。わたし:性犯罪サバイバー。家族会議を主導する。※遠方に住む姉は家族会議には参加していない。※家族会議の目的は、夫婦仲の改善と、うつを抱える姉の気持ちをわかってあげられるようになることである。

家族会議28回目#7|子供を謙遜のだしに使うな

この日の家族会議は母とふたりで、姉の鬱の要因となった母の子育て(躾)を振りかえっている。

母が姉に、何かと制限をかけた(縛り付けて苦しめた)背景には、自分が親から繰り返し言われた「恥ずかしい思いをさせられた」という言葉があった。

「恥ずかしい思いをさせられた=ダメな子」と思った母は、自分の子供には同じ思いをさせまいと、躾をしっかりやって「恥ずかしい子だ」と言われないようにしたのだった。

それが過度な躾となり、姉を追い詰めてしまった側面がある。


わたし
でもおじいちゃん、お母さんに対して「恥ずかしい思いをさせられた」って言ったのは、すごい悪意があったわけではないだろうなっていうのは、何となく思う。


笑い話的には言ってた。

わたし
ちょっといじるみたいなことだよね。


そうだね。

わたし
デリカシーがないみたいなことかな。

1回ぐらいならいいけど、いじるっていうのも。何度も言われたら恥ずかしいことだし、傷つくこと。そこへの配慮がちょっと足りなかったっていう感じかねえ。おじいちゃんは。


自分では、そのとき傷ついたっていう感じはあんまりしてなかったんだけど‥‥。でも駄目なことなんだっていうのがなんか、重なってった感じだね。

わたし
多分、傷ついてたんじゃないかなって思う。


結婚してから、お父さんにも言ってたからね。結婚したばかりの頃。お父さんが私の実家に泊まりに行くでしょ?そういうときも言ってたからね。

わたし
そうなんだ!?それは本当、デリカシーがないと思うわ。

おじいちゃん的には、それも愛情の一部っていうか、「かわいい娘」みたいな気持ちもあるのかなって思うけど、ちょっとデリカシーがないよ。


心の奥にはかわいい娘があったかもしれないけど‥‥なんだろう、ほら、褒めるとかの習慣じゃないほうを言うっていうか。

わたし
あーなるほどね。


昔のエピソードを言うにしたって、素晴らしいところを言うんじゃなくて駄目だったところを言うっていう。それは何か、そういう習慣っていうか、あるな。

わたし
なんでなんだろうね。


なんなんだろうねえ。

わたし
謙遜?でも謙遜さあ、自分のことを謙遜するならまだしも、子供をだしに使わないでって感じだよね。

そうだね。ありがちだよね。親が自分の子供を謙遜して言うみたいな。


でもそれが何を生んでるかっていうのは‥‥

わたし
傷ついてるんだよね、結局子供は。自分で自分のことを言うならまだしもだよほんとに。人の謙遜の道具にされるのは嫌だよねって思う。


それは本当に身に染みついてるというか。

わたし
恥ずかしいこと嫌だって思ってる割に、そういう恥ずかしいことをひけらかすの、何なんだろうね。

あれかな?本当に恥ずかしいことを隠したい。みたいな心理かな。


本当に恥ずかしいことを隠したい?

わたし
こういう恥ずかしいエピソードがあるんだって出しちゃうことで、これ以上恥ずかしいことは他にないよ!みたいな。こっち差し出しておいて。笑

自分で言ってくるぐらいだから、それが一番恥ずかしいエピソードだと思わせる。そうすればそれ以上、人から詮索されないっていうか。

深掘りされたくない、ものがもっと他にあって、それを隠すための生贄っていうかさ。


人のことをねえ。

わたし
だから自分のことならいいんだけど。

おばあちゃんとかおじいちゃんにとって、自分の子供や孫の恥ずかしい部分を出すのって、身内の恥をさらす感覚で。


子供を自分のものみたいな感じ?

私もお姉ちゃんにそういう感じにしたと思うけど、子供も孫も自分のものだから、いろいろ傷つくかもしんないひとりの人間というよりは、自分のものだから自分の好きにしていい‥‥っていったらおかしいけど、何かそういう意識があるのかもな。

で、特に自分の子育てで間違ったと思ってるところはないわけだから。

わたし
そうだね。

自分の子育てに問題があったかもしれないことの責任転嫁かな。自分のせいじゃなくて、子供が出来が悪くて恥ずかしいことをしたみたいな。


なんか困った子だ。

わたし
うん。「困った子」って責任転嫁っていうか。私のせいじゃないけど、こういう困った子なんだみたいな。


昔なんか、他の大人たち見てても、自分の子育てがまずかったかなって思ってる人はいない感じ。その子が困った子っていう風にしてる感じがしたね。

わたし
時代的にもそうかもね。


― 今日はここまで ―


自慢話は嫌われる。

かといって、いかに駄目な人間かをアピールする必要もないと思う。

自分や子供を徹底的に卑下したとき、相手の警戒心は解かれるだろうけど、仲間になれるかというとそうではない。

それで仲間になろうというのは、相手をもいやしめることに繋がる。

相手は「一緒にしないで」となるだろう。


それに、自分で自己卑下するのは自由だが、親に卑下されるのは傷つく。

子供は、親に「そう思われているんだな」と思い、自信をなくしてしまうだろう。

これも子供の自己肯定感を低くする要因のひとつになる。

<次回に続く>


これまでの家族会議記事はマガジンにまとめています。お時間あればぜひ、わが家の会議をのぞきに来てください!

いいなと思ったら応援しよう!

心乃泉
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!

この記事が参加している募集