見出し画像

noteを通じた出会いによって、人生が少しずつ変わり始めている。

「ななっぺさん、今度お話し会をしてくれませんか?」

noteを通じて知り合ったみなみさんからダイレクトメッセージが来たのは、今から3ヶ月前のこと。

「元教員」「バセドウ病」「熊本の大学出身」「理想の学校をつくりたい」「畑づくりが好き」「二児の母」などなど、みなみさんとは、共通点が多くてびっくり! 何度かnoteでコメントのやり取りをしている仲でしたが、まだ実際に会ったことはありませんでした。ドキドキ。

そんなみなみさんから、「学校づくりのことをお話ししてほしい」という提案があったときは、正直迷いました。講演会はしたことあるけれど、「お話し会」なんて初めてのことだったし、「自分でいいのかな?誰かのためになるのかしら?」と不安だったから。

そんな気持ちを正直にお伝えすると、これまでnoteで記事を読んでくれていたみなみさんが「実際にななっぺさんに会えるだけで嬉しい!!」と言ってくれたので、勇気を出してお話し会を引き受けることにしました。

みなみさん手作りの可愛いチラシ♡

10人の定員は瞬く間に埋まり、当日は駆け込みで5人の方が来てくれて、子どもたちも合わせると約20人近くの方が会場に集まってくれました。会場と言っても、そこはおばあちゃんちを改装したすごくアットホームなカフェ。畳の上でみんなで輪になって、顔を見合ってお話しできる環境はそれだけで幸せな空間だなと感じました。

その日初めて会ったみなみさんとは、すぐに打ち解けて、即教育談義に突入! 本番前から熱いトークが繰り広げられるのでした。笑

チキントマトカレーとナン

美味しいお食事と飲み物とデザート。カフェの後藤さんのお人柄、温かさがそのままお料理に表れていました。美味しかったなあ。


お昼ご飯を食べている最中に、続々と集まってくる参加者の皆さんをみて、緊張マックス!! 初めの挨拶をするときに、一番大事なボールペンを車に忘れたことに気づき、開口一番に「誰かボールペン貸して下さい」という始末。笑 皆さん笑ってくれてありがとうございます。グダグダな講師。笑

皆さんの自己紹介から始まりました。来ている方々に合わせてお話しできたらと思っていたので、「今日、どんなことを聞きたいか」という内容を自己紹介に織り交ぜてもらいました。

「そもそもオルタナティブスクールって何かわからない。多様な教育の情報が欲しい」

「我が子がもうすぐ小学校に上がるから、その選択肢にどんなものがあるのか知りたい」

学校を立ち上げたいけど、何からしていいかわからない」

「ここのねに通っている子どもたちの様子が知りたい」

「学校をつくるという原動力、想いの源を知りたい」

子育て真っ最中の方から、もう子育てが終わりに近づいている方など幅広い年齢の方々が様々な疑問を投げかけてくれました。それを聞きながら、嬉しさが込み上げてきました。私の個人的な経験でしか話せないけれど、少しだけでも皆さんのお役に立てそうだと感じたのです。


皆さんの質問に答える形で、今度は私から「なぜ学校をつくろうと思ったのか」「オルタナティブスクールにはどんな学校があるのか」「ここのねはどのようにして今の形になっていったのか」などなど、資料を元に一気にお話させてもらいました。
皆さん真剣に頷きながらメモをとりながら聞いてくれていました。

その後の質疑応答では、
「奈菜絵さんのお子さんはなぜ公立の学校を選んだんですか?」という鋭い質問や

「学校を立ち上げるときには、どうやって仲間同士で考え方を擦り合わせていくんですか?」という立ち上げに関する具体的な質問、

「」ここのねに来る親御さんはどんな考え方の人が多いですか?」「色んなご家庭を見ていて、親として家庭でできることってどんなことですか?」などなど、

ここには書ききれないほどのたくさんの質問が次々に上がりました。私が正解を持っているわけではありませんが、それに対する私なりの答えをお伝えしていくのはとても楽しかったです。

あっという間に2時間が過ぎ、最後に皆さんに感想を書いて頂きました。そこで書いてあった言葉に私は思わず涙が出ました。


「奈菜絵さんの子どもたちへの想いに感動しました」

「試行錯誤しながら理想の学校を創られている熱意が素敵でした」

子どもを一人の人格を持った人として関わるというお話、家でも実践していきます」

「以前秋篠さんのnoteに辿り着き、涙しながら共感の嵐でした!」

聞くこと全てが初めて耳にすることばかりでした」

「”今も完璧ではない”という言葉がとても心に響きました」

「基本的なことから教えてもらえてわかりやすかったです」

「とっても凝縮した濃いお話でした」

一人一人の個性を大事にその子の生きる力を大切にできる場所って本当に大事なんだなと思いました」

お一人お一人の感想が嬉しくて嬉しくて。やっぱり言葉っていいなあと改めて思いました。

「自分の話が何か役に立つのかな?」と、半信半疑で臨んだお話し会でしたが、「勇気もらった」「パワーもらった」「感動した!」という感想に本当に驚きました。最近気持ちが塞ぎがちだった私の方が逆に皆さんに会ってパワーをたくさんもらった時間でした。

人と人が顔を合わせて、輪になって、教育や子育てのことを一緒に考えたり語り合ったり。それはもうここのねをつくるずっとずっと前から私がしたかったことでした。

それがいつの間にが自分じゃなく、誰かの手によって開催され、その場に呼んでいただけるようになったことがなんだか今でも信じられないけれど、本当に嬉しい。

こんな時間を設定してくれた、みなみさん本当にありがとう♡

皆さんとても良い顔でした♡

そして、こうして皆さんと出会えたのはnoteのおかげだなあと思います。「書くこと」で人生は変わるって言うけれど、本当に私の人生は「書くこと」で少しずつ、変わってきているようです。

また、どこかでこんな「お話し会」ができたらいいなと思います。そうして小さな輪がたくさん繋がって、また幸せな子育ての輪が大きく広がりますように。


帰りは黒川温泉でまったり。


久住の景色
始まりの音がする






いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集