見出し画像

66 子どもの未来を育む「選ぶ力」


こんにちは✨
今日も心地よい
自然調和のページへようこそ🌿✨✨


「一月往ぬる、二月逃げる、三月去る」


というこの表現は、
年始めから春まであっという間に
感じる感覚を
うまく表現していますね〜👍

でも、
こんな言葉が定着するってことは
少なくとも日本人のほとんどが


一月から三月が
超速く過ぎ去るように感じている


ってことですよね???


特に2月は「逃げる」
ですからねー💦

本当にその感じを受け取ってます・・・
焦ってます・・・💦

やりたいことが満載すぎて
一日24時間では
全然追いつかず・・・

「あれれ?もう夕方??」
なんてこともばかり🤭・・・💦

時間管理、
とっても大切だと感じています✨✨



・・・・でも
時間管理ってことは・・・

たくさんの
やりたいことや
やるべきことを
1日のどの時間にどうやるか、


「選ぶ」
ことが必要ですね👍


・・・実は

人は朝目覚めた瞬間から
無意識のうちに たくさんの
「選択」をしている


ということ(°_°)
ご存知でしたか?


例えば…

☀️ 朝起きるとき
  → 「あと5分寝る?それとも起きる?」

☀️ 服を選ぶとき
  → 「この服を着よう!なんか今日は気分がいい✨」

☀️ 食事をするとき
  → 「何を食べよう?何を家族に食べさせよう?」

こうした小さな無意識でも
常に行っている「選択」の積み重ねが、
実は 自分の人生そのものに✨✨✨


👍✨✨👍✨✨👍✨✨👍✨✨👍✨✨👍✨✨

今回のテーマは

子どもの未来を育む「選ぶ力」
〜お買い物・食べ物・言葉…
  毎日の選択が子どもの人生をつくる✨〜

👍✨✨👍✨✨👍✨✨👍✨✨👍✨✨👍✨✨



「選ぶ力」は子どもの未来を育む大切な力✨


私たち大人が
毎日たくさんの「選択」をしているのと同じように、


子どもたちも日々、
小さくても「選択」を繰り返しています☺️

さらに
子どもは「親の選択」を見て
学び成長していく・・・
👍✨✨


ならば、
どんな「選ぶ力」を育てると、
子どもの未来をより良いものに

できるのかな???

結構ここのポイントが
大切なところになりそうです✨✨✨




「選ぶ力」が子どもの未来をつくる3つの視点


🥇「どれを買おうか?」 ➡️モノ選びの視点


お買い物をするとき、 つい


「安いもの」
「流行りのもの」


に 目が行きがちですよね〜
(そう、そう)🤭✨✨✨


でも、ちょっと待ったー❣️


例えば、 我が子の
おもちゃを選ぶときに
こんな選ぶポイントあります👍

👶 「今流行りキャラクターもの」
   or「長く遊べるシンプルなもの」

👶 「大量生産の安価なもの」
   or「こだわりの職人が作ったもの」

👶 「プラスチック製品のもの」
   or「木や布などの自然素材のもの」


こうした日々の選択の積み重ねが、
子どもの「モノとの付き合い方」
にとっても大きな影響が・・・(°_°)💡


それは
「買う」という行為は、
ただ消費するだけではなく、


「今後未来の環境や
 暮らしにつながる選択」



だからなのです😊✨✨
だからこそ子どもと一緒に


「どんなモノを選ぶ?」

を考える習慣を
つけていきたいのです👍✨🌿


🥈 「何を食べる?」 ➡️食の選び方で健康が決まる


毎日の食生活も、
実はとても大切な「選択」です〜✨✨✨



例えば・・・

🥦 旬の野菜を選ぶ?
  それとも「食べたい」優先?


🍞 手作りおやつ?
       それとも便利な袋菓子?

🥩 国産の育った環境がわかるお肉?
        それとも安さ優先で輸入肉?


こうした選択が、
カラダの健康 だけでなく、

食への意識や
生き方・価値観 にも影響が・・・・💡


「何を選んで食べるか?」


これも
子どもと一緒に考える大切な力
 です✨✨✨



🥉 「どんな言葉を使う?」
  ➡️言葉の選び方で未来が変わる〜


最後3つ目に、
「言葉の選び方」〜❣️✨✨


 日々使う言葉は、
子どもの未来に超直結です❣️ 
😊✨


🗣 「どうせできない…」ではなく、
   「やってみよう!」

🗣 「なんでダメなの〜?」ではなく、
   「どうしたらできる?」

🗣 「お金がないからムリ!」ではなく、
   「どうやったら手に入れられるかな?」


子どもは
親の言葉をそのまま吸収する ので、

「ポジティブな言葉」を
意識して使うことで、

子どもの未来の選択肢が
ガゼン広がっていきます
✨✨✨

だからこそ、 毎日使う言葉も
「心地よいもの」を
選ばなくちゃ❣️😊🌿

子どもとの何気ない会話の
「ことば選び」
ちょっと意図的に「選択」してみてね♡


「選ぶコツ」でやってみたら


迷うことは日々あるので、
まずは

🥇「ひと呼吸おいて」


「選択」を意識するようになったら

🌱  無駄遣いもなくなり
   ものを大切にする気持ちが強くなった👍 

🌱  食の選択が変わり、
   冷蔵庫がスッキリ&体調がよくなった ✨

🌱     言葉の使い方を見直したら、
   笑顔も増えて気持ちが前向きになった☺️

と感じています✨✨✨
特に


🥈子ども(夫とか家族)を巻き込んで
  一緒に「選ぶ」機会を増やす

 
ようにしていると
無意識のうちに

「これって本当に必要?」
「将来につながるかな?」

と考える習慣が
身についてきたな〜👍
と実感😊✨✨

「ひと呼吸おいて」
「子ども(夫と家族)を巻き込んで」

これ結構効果的で
未来が描ける感じがいいです〜 👍♪♪✨



あなたに質問・・・🌟


あなたがここ数日の中で
無意識ではなく
「よしこっちにしよう!」

「意図して選んだこと」



はどのようなことですか?


それ♡今日も継続してやってみてね♡💡✨


次回は…


「心を育てる小さな習慣」
〜親子で楽しむ、日々のちょっとした心がけ🌿✨〜

子どもの成長において、
「特別なこと」よりも

「毎日の小さな習慣」

が心を育てる大きな力に✨✨✨


*日々の子どもにかける言葉
*笑顔での挨拶
*食事の時間の過ごし方


そんな「小さな積み重ね」が、
未来の豊かさへと
つながっていきます💡✨✨

次回は、親子でできる
「心を育てる習慣」
についてお話しします😊✨

楽しみにしていただけると嬉しいです✨🌿✨

それではまた
次回お会いしましょう〜♡






「暮らしを癒ステッカー」販売中♡


自然調和な暮らしになじむ
心地よいものをあなたへご提案致✨

直接自然の中へ行くことができなくても
「視覚👀」から
その自然のエネルギーを
受け取ってください✨✨✨

ぜひ癒される暮らしへ
お役立てください✨✨✨

これからも種類を増やしていく予定です✨✨✨
よかったらお店にいらしてね✨✨✨
(お店「sizentyouwa」のURLはこちら💁)


手帳を作りました♡


できるだけ多くの方々から
ご意見をいただき、


未来を心地よく
「叶える」
ためのノートとして

やっと完成しました✨✨✨


この手帳のコンセプトは

💡自分らしい未来をサクッと生み出すために
💡最高の1日を生み出すために
💡生産性の高い成果を生み出す一日にするために
💡自分の時間に心地よい時間を生み出すために
💡人生を自分らしく豊かにするために




そのために

* 月を俯瞰してみる
* その月に大切にしたい項目を整理する
* 日々の自分の楽しみやや未来に向けたタスクを確認する
* 週ごと、月ごとに振り返る


ことができるように作成しました♡

名付けて
「Vision plan note: 未来を叶えるセルフプロデュース」
です👍


全173ページあります✨

どの月からでも使い始めることができます♡


ぜひ自分の未来を叶えるツールとして
お役立てください✨✨✨



オンラインスクール
本講座「自然調和子育て法」
では、
🌱 より自由に、心地よく暮らすヒント
🌱 自分らしい働き方・生き方を見つける方法
🌱 家族や人とのつながりを大切にする考え方
これらを具体的にお伝えしています🌿✨✨

また本講座の一部を取り出した
ミニコースもご用意しております✨

ご興味のある方はぜひ
ご確認くださいませ😘

お待ちしています✨✨✨
⭐️ 「自然調和子育て法(本講座)」
  
▶︎ こちら




いいなと思ったら応援しよう!