
本を楽しく、継続して読むコツ
こんにちは。異常な暑さが続きますが、熱中症対策は万全ですか?
来週から「戻り梅雨」という名の梅雨が戻ってくるみたいですね!歓喜?(笑)
さて、今回は読書がつまらない人向け対策、のお話を。
はじめに
まず、つまらないと感じるあなたは間違っていないです。
何ら不思議なことでもありません。自分もそうだったから。
人間はつまらないと感じるものを遠ざけるようにできていて、
脳にとって有害と判断されているだけのこと。
つまり、脳にとって有益だと思わせ、楽しくしてしまいましょう!
3つだけ簡単に紹介!!
方法①記録する
読んだら記録することを心がけてみましょう。
ノートにまとめてもいいですが、
私は楽したいのでアプリを使います。(笑)外出時にも使えて便利です。
記録することにより、冊数が増えることが楽しみになるはずです。
「ビブリア」という、読書記録アプリがあります。
↓ ↓

自分が読んだ本の感想を書けるため、
忘れがちな内容に関して記録することができます。
ビブリアの使い方
↓ ↓
方法②読む本は簡単なものから
自分に自信をつけてあげるために、簡単なものから手を出してみましょう。
・「漫画でわかる~」シリーズ
・薄い本、ページ数が少ない本
これらを選択することで、読み切る可能性はグンッと上がります。
方法③自分に合ったものを
本の中にもジャンルが多々あります。
その中で自分の好きなもの、興味のあるものから手を付けてみましょう。
私だったら
「心理」「脳科学」「ペンギン」
に興味があるのでこれを基準に探してみます。
おわりに
私は読書を毎日継続し、忙しい時でも30分は確保します。
なんてことはどうでもいいでしょうが、
そのくらい継続することが苦手だった私ができたのですから、
皆さんもできます(笑)
読んでくれてありがとう!