見出し画像

日本の美意識を知る:「侘び」「寂び」「幽玄」の秘密(論文読)

現在、新たなプロジェクトのため、改めて「日本(東洋)の精神性」をリサーチし直しています。9月〜1月にかけて「茶の湯炭」を使った新しい作品制作にも取り組んでおり、「侘び寂び」や「幽玄」とは何か?が言語化された論文を探したところ、2013年に発表された「日本的美意識の哲学的基礎づけ:侘び・寂び・幽玄の探求」(佐藤 透)を拝読しました。

論文について

こちらに書かれている「侘び」「寂び」「幽玄」についての記述が、作品の探究にも参考になりましたので、ブログにまとめておきます。

個人的な視点で書いていますので、誤字脱字等あるかと思いますのでご了承ください。

はじめに

UnsplashJonas Gerlachが撮影した写真

日本の美には、他の国にはない独特の感性があります。その代表的なものが「侘び(わび)」「寂び(さび)」「幽玄(ゆうげん)」という考え方です。これらの言葉は、茶道や俳句、能楽などの日本文化の中でよく使われていますが、具体的にどういう意味を持っているのか、実はよく知らないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、これらの日本的美意識をもっとわかりやすく説明し、それがどのように日本の文化に根付いているのかをお話しします。

1. そもそも「侘び」「寂び」「幽玄」って何?

1.1 「侘び」とは?

「侘び」は、一般的には「寂しさ」や「物足りなさ」といったネガティブなイメージを持つ言葉ですが、日本の美意識の中では、そうした寂しさ(儚さ)の中にこそ美しさを見出すという意味があります。

例えば、古びた茶碗や枯れた庭園、ひっそりとした山奥の庵(いおり)などが「侘び」の美を感じさせます。これらは、豪華さや派手さがない分、心を落ち着ける静かな美しさを持っています。

1.2 「寂び」とは?

「寂び」は、「古びていること」や「時の経過による美しさ」を指します。時間が経つことで現れる風化や錆びが、逆にその物の価値を高めるという考え方です。

例えば、長い年月を経て色あせた木の柱や、古い石灯籠(いしどうろう)などが「寂び」の美しさを表しています。こうしたものは、ただ古いだけではなく、その中にある歴史や時の流れを感じさせるところに美があるとされています。

1.3 「幽玄」とは?

「幽玄」は、はっきりとは見えないけれど、感じ取れる美しさのことです。例えば、霧がかかった森や、夕暮れ時の海のように、明確には見えないけれど、そのぼんやりとした雰囲気が心に響くような美しさです。

「幽玄」の美は、目に見えるものだけでなく、見えない部分やその奥にあるものを感じ取ることが重要です。これは、日本人の感性の中でも特に繊細で、深いものです。

2. どうして「侘び」「寂び」「幽玄」は大切なの?

2.1 日常から離れるための美

「侘び」「寂び」「幽玄」は、日常生活の中で目立つものや便利なものではなく、逆にそれとは反対の静かなもの、控えめなものに価値を見出します。これは、日々の喧騒(けんそう)から一歩引いて、心を落ち着けるための美と言えます。

例えば、忙しい日々の中でふと立ち止まり、枯れた木の葉や静かな庭の美しさを感じることは、心の休息になります。こうした美意識は、現代の忙しい生活の中でも、自分を見つめ直す時間を作る手助けをしてくれます。

2.2 日本文化に根付いた美の考え方

「侘び」「寂び」「幽玄」は、日本の文化、特に茶道や俳句、庭園作りなどに深く根付いています。これらの美意識は、日本人の生活や精神性に密接に関わっています。

例えば、茶道では、使い込まれた茶器や、簡素で飾り気のない茶室が「侘び」や「寂び」を象徴しています。また、能楽(のうがく)では、薄暗い舞台の中で繰り広げられる静かな演技や、その中に漂う「幽玄」の美が鑑賞者に深い感動を与えます。

3. 現代における「侘び」「寂び」「幽玄」の意味

UnsplashS. Tsuchiyaが撮影した写真

3.1 古びたものに宿る価値

現代では、新しいものや便利なものが重視されがちですが、「侘び」や「寂び」は、その逆にある古びたものやシンプルなものに価値を見出します。これは、物を大切に使い続けることや、見た目の派手さではなく、内面の美しさを大事にすることを教えてくれます。

例えば、長年使い続けている家具や、古い本、時代を感じさせる建物などに宿る美しさは、時間を経ても色あせない価値があると考えられます。

3.2 見えないものを感じる心

「幽玄」の美は、目に見えるものだけではなく、その背後にあるものを感じ取る心の豊かさを表しています。これは、現代の忙しい生活の中で、見落としがちな小さなことや、表面的ではない深い部分に目を向けることの大切さを教えてくれます。

例えば、自然の風景や、静かな時間の中で、自分自身と向き合うことで、日々のストレスや疲れから解放される瞬間を感じることができます。

おわりに

「侘び」「寂び」「幽玄」という美意識は、豪華さや派手さとは対極にあり、静かで控えめな美しさを重んじます。これらの考え方は、日本人の心に深く根付いており、私たちの日常生活においても、心の平穏や精神的な豊かさをもたらしてくれます。

このような美意識を理解し、生活に取り入れることで、忙しい現代社会の中でも、より充実した時間を過ごすことができるでしょう。

こちらもおすすめ

和について、リサーチする中で、養老孟司さんが話されている「侘び寂び」についての話がとても心に残る内容でした。こちらも合わせてご覧ください。


いいなと思ったら応援しよう!

すぎた こうき|アーティスト、書道家
サポートいただけたら、とても嬉しいです。活動の費用として大事に活用します。感謝を込めて。 スギタ コウキ