![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109471011/rectangle_large_type_2_313eaf14ea775513d2f9cd564f7e8627.png?width=1200)
#55何も考えていない強み
おはようございます。
こんにちは。
こんばんは。
所属している部署の責任者とその下の課長が
今月末で辞めるとの事で今日送別会みたいなのですが役職者が同じタイミングで辞める事ができる会社なのが改めて驚きました。2人で一緒に独立してやるみたいでそこを尊重してくれる環境があるのは社員からすると凄く働きやすいなと感じました。
よく自分は何考えてるかわからないと言われます。
昔からの付き合いがある人は理解してくれているのでそこまで思わないと思いますが、ここ最近初めましてから仲良くなった人には殆どの確率で言われます。
理由としては自分の考えや意見を発言する事が少なく、誰とでもある程度の関係は構築できるからだと思います。感情を表に出す機会が殆どないです。
色んな物事に対して自分の考え意見を持つまでにも至らない事が普通で、基本他者の方針に流れて生きてくる事が多かったからではないかと今振り返ると思います。
ではこの性格でどういう強みがあるのか。
日々の行動業務動き方に疑問を持つ事がない。
人と人との潤滑油になれる。
大きくこの2点があります。
1つ目はやらされ仕事になりかねないですがある程度の業務内容であればストレスは全く感じないです。これは現職に就いて尚更感じた部分ですが、テレアポを苦としてる人が多い中そこへの耐性は人並みにはあると感じます。
2つ目は人間の間を取り持つ経験が多く色んな人と関わりを持ちながら繋げることができる事です。確固たる考えがないからこそその都度色んな意見に対応共感できるので人間関係構築は人並みにやれると感じます。
この様に、何考えてるかわからないの様な側から見るとデメリットでも考え次第ではプラスに変えていける事は世の中にいくらでもあると思います。多面的な考えを持っていれば生活しやすくなります。
今月も残り後2日。やり切ります。
今日はこの辺で。
最後まで読んで頂きありがとうございます。