モチベーションをデザインすること
こんにちは、コウジです。
今回もタイトルについて書籍から引用しつつ、私的な見解を加えて40代から進化するための有益な情報をシェアしていきたいと思います。
では
モチベーションは目に見えないが、人間がコントロールすべき最大にして最強のエネルギーだと思っている。
そのくらい人の「やる気」は無限の可能性を持っている。
しかし大抵の場合、モチベーションというのはとてもか弱い。
ほんの少しのことで奪われ、折れてしまう。
だからモチベーションというのは、奪われぬように大切に守ってやらねばならない。
多くの上司は部下のモチベーションをどうあ上げるか考えている。
しかし実際は「どう上げるか」より「どう下げないか」のほうが大切な場合が多々ある。
それは努力した自分が評価されないこと以上に、努力していないあいつが評価されたことで心は挫けるのだ。
モチベーション・デザインの基本は、「与える設計より、奪っているものの徹底排除」
モチベーションを奪っている要素を徹底的に排除し、それを丁寧に取り除いていくことだ。
やる気のある人から、やる気を奪うことほどの大罪はない。
読んでいただきありがとうございます。
フォローしていただけると喜びます。