
大葉としめ鯖のペペロンチーノ
2024年4月9日(火)
あっ、鷹の爪で隠れてしまったがこのしめ鯖、半額シールが貼られていた。
しめ鯖はそんなに加熱したくなかったので、普通ににんにく、鷹の爪だけのペペロンチーノを作って、火を止めてからしめ鯖と千切りにした大葉をさっくりと混ぜた。

しめ鯖のまろやかな酸味と鷹の爪の辛さが合う。いわゆる酢っぱ辛いというやつだ。
「酢っぱ辛い」という言葉自体、比較的新しい言葉だよね。酸辣湯がメジャーになった頃くらいから言い出すようになった感じがする。
それまで魚の南蛮漬けやなんかで鷹の爪がよく効いた南蛮酢があったとしても「酢っぱ辛い」とは言ってなかったはずだ(自分調べ)。
さっき酸辣湯の話が出たが、外食で出てくるようなちゃんとした酸辣湯は食べたことないかも。
他にも名前はよく聞くが食べたことがないものは多い。特に韓国やその他アジア系の食べ物のことはさっぱり。パクチーのことを好きか嫌いか訊かれても食べたことないからわからない。
あとは柚子胡椒もどこかで口にしているかもしれないが、味の記憶がない。柚子胡椒なんて今やスーパーでからしやわさびのチューブの横に並んでいるが、そんな使い方もよくわからない調味料を自ら買うこともないし。
そう考えるとやっぱり外食しないと食の知識は増えていかないんだろうな。とは言っても一人での外食はやっぱり苦手。井之頭五郎のようにはなれない。