記事一覧
いきなりフリーランス作曲家になって大変だったこと
作曲家のこおろぎです。
僕は音楽の専門学校を卒業した後、音楽と関係ないアルバイトをして、それからフリーランスになりました
なので、音楽家として会社勤めをしたり事務所に所属した経験がありません。
いきなりフリーランスになったわけですね。
今回はいきなりフリーランスになって大変だったことをお話していきます。
専業で稼げるようになるまで時間がかかる
特に音楽の場合、フリーランスとして稼げる
アルバイト、会社員から「堅実に」フリーランスになるためのたった1つのコツ
作曲家のこおろぎです。
僕は音楽の専門学校を卒業して、そこから10年、音楽のプロを目指し、音楽とは全く関係のない職種のアルバイトをしながら音楽活動をしたあと、音楽専業のフリーランスになりました。
途中まで収入が停滞していたんですが、とあるコツをつかんでから音楽だけで食えるようになるまでが早かったです。
それを意識しはじめてから2、3年で音楽だけで食えるようになりました。
今回はアルバイトや
仕事が来ないフリーランスがWeb上でやってないこと10選!
フリーランスの作曲家、こおろぎです。
今回は、フリーランスが営業をせずに仕事が来るコツについて。
コツというか、意外と基本的なことをやってない人が多いのでは、ということで、今回はやっておくべき基本的なことについて書いていこうと思います。
まず、自分から声をかけず、営業をせずに仕事がくるにはどうしたらいいかというと、
その逆をする必要があるんですね。
声をかけるのとは逆、自分に声をかけても
自分だけのパターンを持つ
人間はパターン認識の能力が高い。
複数の違う物事から共通するものを見出したり、1つのものが変化しても同じだとわかったり。
少ないパターンから作られた音楽、絵、文章などは頭の中でグループ化され、ひと固まりとして認識するので、違う人が作ったとしても個性を感じにくくなる。
たとえいびつでも、フルスクラッチ(既存のものを一切流用せずにまったく新規に開発する)のほうが個性として認識しやすい。
例えば
何かの活動をするときは4つの動きを同時にやる
音楽に限らず、何かの活動をするとき、4つの大きな動き方がある。
・願い出る
・誘われるようにする
・一人でやる
・複数人でやる
これを同時に、バランスよくやると、活動的にも、精神的にもうまくいくかなあと思う。
どれかに集中しすぎると、それがうまくいかない時期、精神的につらい。
4つのバランスが常に変化しながらも、一定のアウトプットになって前に進むイメージを持つ。
願い出るどこかのコミュニ
SNSで作品、商品について言及するとき、意識しているいやらしいこと
SNS、特にツイッターで作品、商品について言及するとき、意識していることがあります。
早速ですが、いやらしいので有料です。
いやらしいので見なくていいです。書いちゃったのでとりあえず置いておきます。
さて、よくSNS上では「作品をほめろ」みたいなのあるじゃないですか。それもいいと思うんですけど、よりいいやりかたがあって…