#デジタルペン画
バラを描きました。去年の10月に描いたバラと比べてみて。
こうして比べてみると細かい所まで描こうとする忍耐力がついたかなと思いました。
写真を参考にすることが多いのですが、あまり細かいものは下書きにおこす段階でよく挫けます。
あと線の細さの加減、線を引く方向等、線自体のバリエーションも増えたかなと思いました。
この箔押し風に仕上げるのはすごく好きで、古書の背表紙や表紙に使われているものを参考にしたりしてました。
そのうちまたやりたいです。
©️202
金閣寺をペン画で描きました。dpiの設定について。
絵の中にタイトルいれてみたんですが、なんか中途半端でしたね。いらないかな。
やるならもっとガッツリいれた方が絵としてまとまりそうてす。
今までdpiの設定を勘違いしてました。
一応印刷も出来るようCMYKにはしていたんですが、dpiは350にしてました。
これ、カラーならいいらしいんですが、モノクロだと600-1200は必要らしいのです!
え、色数少ないからそんな必要ないじゃん…
と思っていた
ペン画で描きました。
ポッテンドルフのお城跡か教会跡。
らしいのですが私のリサーチ力ではハッキリとは分かりませんでした(;_;)
一応木漏れ日が当たっている絵なのですが、ちょっと分かりづらかったですね。反省。
アップルペンシルでひたすら画面に線を引いていくんですが、ペン先の消耗が激しいです。
ペン先を注文せねば。
アイコン画像変えました。気分転換。
©️2022 kohiro
ポストとユキダルマの一家を描きました。
今回は木を描きたくなくて…
なんとなく目にとまったポストから描き始めました。
という流れでポストは完成。
円柱のポストはフォルムが可愛くて好きです。
英語は普段書かないので形を取るのが難しかったです。
©️2021 kohiro
小さな線が集まって絵になりました。萬翠荘を描きました。
白と黒の線だけでも色々な表現が出来て楽しいです。
前回の記事でグチャグチャに描いた線もなんとか木になりました…
木ですよ(笑)
・参考資料
「野村重存による絵を描くための風景の写真集」
©️2021 kohiro
都庁を描きました。デジタルとアナログどっちもいい。
最初ボールペンで描こうと思っていました。
紙の感触が非常に楽しかったんですが、楽しさ故に描き込み過ぎてしまう…
描き込み過ぎてはいけない、というプレッシャーが生じ思うように描けず…
結局いつものiPadに戻りました。
戻りましたが、紙とペンでの感覚が恋しくなりまたガリガリしだしたり、でもやっぱりiPadに戻ったり…
完成までいつもより時間がかかってしまいましたが、デジタルとアナログ両方の良さ
羊を描きました。雑草めぇンテナンス。
時々雑草対策で羊や山羊を放し飼いにしている所があります。
草をハムハムしている姿はのどかで癒しです。
いない時期もあるので、その時はどこかの星に出張しているかもしれません。
【title:草を食べる羊】
©️ 2021 kohiro
木と石段描きました。やめ時が分からないので強制終了。
イメージ通りになかなか進まなくて、手直しを続けていましたが更なる沼にハマって、苦しくなったので時間で区切りました。
手前の光が当たっている石段をもう少し神秘的に描きたかったです…
【title:木と石段】
【参考資料】
「野村重存による絵を描くための風景の写真集」
蔵造りの建物を描きました。蔵の窓が描いてて楽しかったです。
「野村重存による絵を描くための風景の写真集」から埼玉県川越市の一番街蔵造りの町並の写真を参考に描きました。
線画
どこまで線として残すか迷って疲れ果てる。
完成
【title:倉造りの建物】
どこまで描き込むか迷って疲れ果てる。
男の子と星を描きました。著作権が悩ましい。
絵を描くに当たってネット上の画像を参考にする事があるんですが、
トレースと参考の境目でいつも悩みます。
参考にするのは主にポーズで、髪型、性別、服装、持ち物等は自分で考えた物にしていますがやっぱりポーズも少し変えた方がいいのか…
日々勉強です。
【title:男の子と星】