#195 それはいい仕事ですか?経営者目線を促す問いかけ
こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。
昨日に引き続き、「藤原和博の必ず食える1%の人になる方法」を参考に、1%の人になるための仕事の作らせ方について述べたいと思います。
昨日の記事はこちら。
まず、経営者目線について考えてみたいと思います。よく「経営者目線を持て」というフレーズを耳にしますが、実際それはどういう意味でしょうか?また、チームのメンバーが経営者目線を持つために、私がどのように取り組んでいるのかもお伝えします。
〇経営者目線とは?
「藤原和博の必ず食える1%の人になる方法」では、サラリーマン志向の中で1%の人になるために、「新入社員であっても、社長目線で会社全体を見渡し、トップに立ったつもりで目の前の仕事にのぞんでみてください」と、仕事の全体像から目の前の仕事を捉えることが大切だと説いています。
また、本書では与えられた作業を早く正確に処理して昇給賞与の伸びにモチベーションを左右されずに俯瞰的な視点を身に着けるために自社株の購入を勧めています。
身銭を切って自分が勤めている会社の株を買えば、自然に会社全体の業績が気になるようになります。そして、どうしたら会社全体の業績が上がるかを考えるようになるからです。
実際の経営者の場合は意思決定に必要な情報は会社全体から集まってくる一方で、我々社員は現場の一次情報をかき集めて意思決定をすることになるという差はありますが、同じようなプロセスです。
〇正解主義・前例主義・事なかれ主義を打ち破れ
経営者目線を持つことは、単に全体を見るだけではなく、意思決定の際に正解主義や前例主義、事なかれ主義に縛られないことも求められます。
高度経済成長期など「成長社会」では、会社で大勢のライバルから抜きんでて、トップ近くに上り詰めるのは、勝負をしなかった人でした。
しかし、「成熟社会」に入ったいま、いつ何時でも正しい「正解」はありません。
正解がどこにもない中で、みんなが納得できる「納得解」を導き出す必要があります。それには失敗がつきものですが、失敗を恐れず学び続けることが、次世代を担うリーダーの条件です。
だからこそ、全体を見通す力、すなわち経営者目線が必要になります。
〇「それはいい仕事ですか?」の問いかけから始める
私自身、どれだけ経営者目線を持てているかはさておき、プロダクトマネージャーとして日々の意思決定やチームのマネジメントに取り組んでいます。その際、メンバーとのコミュニケーションでは「視座を上げる」ことを意識しています。
例えば、1on1では、メンバーがうまくいったと思う仕事を振り返る場を設けています。まずは、なぜその仕事がうまくいったのかを掘り下げ、その後、営業や顧客など他の立場から見ても評価できるかどうかを問いかけます。
初めは「与えられたタスクを完了したから成功だ」という自己評価が多いですが、次第に「もっとこうすれば顧客満足度を上げられたかもしれない」という視点に変わってきます。エンジニアは、実装を期日通りに終えれば良い仕事をしたと思いがちですが、それでは視座が低いままです。
「経営者目線を持て」と言葉だけで伝えるのは難しいですが、他の視点を持って自己評価を行うことで、自然と視座が上がり、結果として経営者目線が養われるのだと感じています。
最後に
経営者目線を持つことは、会社の未来を考え、行動に落とし込むための重要なステップです。メンバーとのコミュニケーションを通じて、日々少しずつその意識を高めていければと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?