見出し画像

過集中で見過ごされやすい3つのデメリット

発達障害を抱える人は、1つのことに極端に集中してしまう「過集中」と呼ばれる状態に入ることがあります。

過集中の間は、普通の人よりも圧倒的に長い時間1つのことに取り組むことができます。それゆえに、「発達障害の大きなメリット」として紹介されることがあります。

しかし、その反面、定型発達の人が気付きににくいデメリットが存在します。今回は、そんな「過集中で見過ごされやすいデメリット」について紹介します。

生理現象に気づかない


発達障害の人は、読書、工作、仕事、ゲームなど様々な場面で過集中状態になることがあります。

文字通り「過剰に集中している状態」ですが、この状態は、脳にドーパミンが全開になっています。

この状態は、目の前のことに全力で集中するため、自分の体内で起きている「生理現象に気付きにくい」という特性があります。

トイレに行くのを忘れて便秘になる


生理現象に気付ない、ということは「おしっこ/うんちでトイレに行きたい」という反応にも、気づくことが遅れてしまいます。

よって、特にトイレに行くことに忘れると、

  • 便秘

  • 腹痛

  • 膀胱炎

  • 吐き気

などが、身体症状が発生するので、気づいた時には、大きなダメージを受けることがあります。

また、本人が「これは過集中の影響だ!」と気づいても、体はまだ反応がおさまらないため、苦しみが続き、最終的に救急車を呼ぶことになるケースも多々あります。

トイレトレーニングの遅れ


低年齢の発達障害の子どもは、大人よりも過集中にもなりやすいことが多いです。

よって、「おしっこ/うんちでトイレに行きたい」という反応に気付きにくいので、トイレトレーニングは、周囲の子どもより遅れてしまうことがあります。
感覚がないままトイレに行っても、出すことはできません。また、膀胱に溜まってきていても、気付かないので、お漏らしも多くなります。

このため、保護者や保育園の先生は、悩みの種になることが多いです。

低血糖


トイレ以外にも、「お腹がすいた」という生理現象にも、気づくことが遅れてしまう子どもいます。

そのため、時間になって適切に食事/お菓子を取れれば、いいのですが、過集中で食事の時間が空いてしまうと、低血糖になって突然倒れてしまうケースもあります。

よって、食事のタイミングは保護者、本人とも意識しておくことが重要です。

過集中への対応


対応としては、

  • 自分が過集中になりやすいことを自己理解する

  • タイマーをセットする

  • どこまでやれば休憩するか決めておく

  • 時間になったら友達・仲間に声をかけてもらう

などの対策が必要になります。特に、過集中が分かっていても本人で止められないケースもあるので、人に頼ることはとても大切です。

そのほか、食事でアマニ油/えごま油を摂取する、病院で漢方の防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)を処方してもらう、など、食事、医療の面からも対処する方法も有効でしょう。

終わりに


過集中は、強みにもなりますが、デメリットも大きい特性です。

本人も周囲もその特性を理解して、困り事がないようにして行きたいですね。

他の記事はマガジンに登録するか、別サービス「こはスク」にご登録することで閲覧可能になります!ぜひご登録ください!

ここから先は

0字
このマガジンでは、月に20本の投稿を行います。また、根拠ある発信を心がけていますので、記事で紹介されている引用論文や参考ページも全て掲載しています。エビデンスベースの教育・支援を目指す方はぜひご登録ください!

このマガジンでは、エビデンスベースの支援実践、最新の論文情報、アセスメントの解釈、現場の先生・職員からいただくお悩みなど、発達支援に関わる…