見出し画像

求職者支援訓練に受かった話

現在、わたしは求職者支援制度を利用し、webデザインについて学んでいます。
この機会にせっかくなので、「求職者支援訓練とは」「訓練を受講するにはどうすればいいのか」などについてまとめておこうと思います。
あくまで、私個人の体験ですので、訓練校や地域によって内容が違う可能性があります。雑な部分もありますが、ご了承ください。

「求職者支援訓練」とは無料の職業訓練


• 求職者支援制度は、再就職や転職を目指す求職者の方が月10万円の生活支援の給付金を受給しながら、無料の職業訓練を受講する制度です
• 訓練開始前から、訓練期間中、訓練終了後まで、ハローワークが求職活動をサポートします
• 離職して雇用保険を受給できない方、収入が一定額以下の在職者の方などが、給付金を受給しながら訓練を受講できます
• 給付金の支給要件を満たさない場合であっても、無料の職業訓練を受講できます
• 令和2年度は、全国で2万人以上の方が訓練を受講しています
(厚生労働省のHPより抜粋)

平たく言うと、離職して求職中の人が無料で受けられる職業訓練です。
「給付金を受給できる」とありますが、支給条件があります。
わたしは受給できませんでした。
訓練の分野はITや経理、医療、介護、福祉など様々あります。


初心者向けの短期学習

訓練を受講したかった理由は、新しいスキルを学びたかったから。
また、学びたいwebデザインが自分の適性に合っているのかも知りたかったので、短期で無料の求職者支援訓練に応募しました。
最初からこの道に絶対進みたい、がっつり学びたいんだという気持ちがある人は、有料のスクールで長期でしっかり学んだ方がいいかもしれません。
訓練は基本的に短期なので、つめこみ型の学習になってしまうと考えます。


申し込みは最寄りのハローワークから


求職者支援訓練を受講するには、ハロワを通じて申し込みが必要です。
チラシなどで、現在募集している訓練が掲示されています。

受講する訓練を決めたら、ハロワの窓口で「求職者支援訓練に申し込みたい」と申し出ます。

相談窓口では、申し込み前に「なぜこのコースが自分に必要だと思うのか」「就職は県内でしたいと考えているか」など動機を軽く聞かれました。
自分は「これまでのスキルのままだと求人数が少なく、就職につなげるのが難しい」「新しいスキルを付けて、就職につなげたい」などと答えました。
ハローワークでは申込書をもらって終了です。

応募用紙は履歴書のよう


申込書に書き込むことは以下の通りでした。
1、名前や住所など申込者の情報
2、前職の経歴
3、なぜこの訓練の受講を希望するのか
4、希望する就職時期

1、2は省略。
3のポイントは「どう就職につなげるか」という気持ちを盛り込むことが重要らしいです。
わたしが実際に書いたのは「これまで〇〇という仕事をしてきたが、その中で IT業界に興味を持った」「独学もしてきたが、自分だけでは理解が深まらない」「新たなスキルをつけて、早期就職につなげたい」などです。
4のポイントは「絶対に就職したい」という意思を見せること。
私自身は ITに対して初心者でもあるので「3ヶ月は勉強に集中し、その後訓練校に通うことと並行して求職活動をしたい」などと書きました。
申込書に必要事項を書いて、訓練校に提出すれば応募は完了です。

定員を上回れば面接と筆記試験がある


ただ、応募したら必ず受講できるわけではありません。
定員を上回れば選考があります。募集期間が終了したら、面接と筆記試験の案内が来ました。
時間は午前9時半から。所要時間は特に案内なしだったので、その日の午前中は予定を空けておきました。 
実際は面接10分、筆記試験20分。そのほか待ち時間で約1時間かかりました。

試験当日。服装は無難にオフィスカジュアルです。新卒のようなリクルートスーツもおかしいと考えたため。白のブラウス、黒のパンツとジャケットで向かいました。
同じ時間に試験を受けた人の中にはジーンズや普段着の方もいたので、まぁ訓練校の雰囲気にもよるのかなと。難しいですが、「適切な」格好がいいです。


面接は10分程度。面接官2人での個人面接です。
質問は
「このコースに興味を持ったきっかけ、理由は」
「目指す就職時期は」
「様々な年代の人が参加するが、コミニュケーションは大丈夫か」
「家族の理解は得ているか」
「通学方法は」
など。

自分のアピールを語るよりも、この訓練を受講したら就職できる可能性があがることを説明したほうがいいと感じます。
「就職して学んだ知識をどう活かしたいかが明確であること」
「知識がないので就職が難しいので、学びたいということ」
などの説明が重要かなと。
あとは、他の受講者とトラブルを起こさないようなコミュニケーション力や、訓練中特別な事情がない限り欠席しないという意思を示すことも重要です。

また、念押しされていたのはこのコースの知識のみでフリーランスなどのいきなり独立は難しいということ。その点は「一度会社に就職し、働き方や知識を重ねたい」と回答しました。


筆記試験は20分くらいです。

中学レベルの漢字や四字熟語の読み書き、四則計算問題。また、 web関連だったので、「フォルダの削除の仕方」「Ctrl+cが表す意味は」など基本的なパソコン操作についての問題もありました。。
さらにいわゆるサイコパス診断でよくある問題も出題。
ほとんど選択式でしたが、1問だけ社会問題に対する考え方を問うような記述式もありました。




以上が求職者支援訓練に受かるまでの話です。


試験後、約1週間で無事に合格通知が届きました。
現在はありがたくこちらの訓練校に通っています。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集