マガジンのカバー画像

Fingertip spectacle!

34
東京芸大卒業で油絵を専門にしている画家です。機会を待って23年間筆を置いてきました。やっと筆を取る機会が生まれたので作品の意図について詳細に書きます。Fingertip spec…
運営しているクリエイター

記事一覧

「線を引く時に俺は考えていない」FDL Tips 12−5−1−7

俺は考えていない?
絵を描く時。俺は線を描く前に何にも考えないよ。と言われる方がおられると思います。何となく慣れた手付きでさっと描けてしまう。
俺は何も考えていないのでどのような考えで描いているか説明しろと言われてもできませんよという人もいます。なるほどよくわかりますが、大変失礼ですがそれも考えているのです。
このようなことを言うと困惑されるかもしれませんが、それ以前から既に困惑している人たちを助

もっとみる
「誰でも魅力的な線を引くことができる。特別な才能はいらない。必要なのは常識です。」FDL Tips 12−5−1−6

「誰でも魅力的な線を引くことができる。特別な才能はいらない。必要なのは常識です。」FDL Tips 12−5−1−6

誰でも魅力的な線を引くことができる
たった1本の線の中にもとても大切なことが沢山詰まっています。
そこを覗いてみた時に駄目な線や無駄な線など1本もありません。
線はその人の生きる姿そのものですし、その人のことを沢山物語っています。
それを見えなくさせてしまうのは褒賞や成績評価です。

誰でも魅力的な線を引くことができる。
つまり誰の線にも実は魅力があります。そこに優劣をつけてしまうことが話をおかし

もっとみる
「絵の特別な才能を信じている人ごめんなさい」FDL Tips 12−5−1−5

「絵の特別な才能を信じている人ごめんなさい」FDL Tips 12−5−1−5

特別な才能を信じている人ごめんなさい
自分には他の人にはない特別な才能を持っていると、それを自分の心の支えにしている人には大変申し訳ないですが、絵の世界にそのようなものはありません。
本当に申し訳ありません。
特別な才能と言う認識は諸刃の剣です。
それを信じる人の心を一時的に救うと同時に不可解で意味不明な状況を生み出し、かやの外に出されたその他の人の心を引き離します。当の本人も正直不可解さをぬぐい

もっとみる
「絵を描く時の手の動力性能」FDL Tips 12−5−1−4

「絵を描く時の手の動力性能」FDL Tips 12−5−1−4

手の動力性能
手は人間の動力性能の粋が集まっている所です。
車の動力性能については詳細に明らかにされていますが絵を描く時の人間の動力性能は明らかにされていません。
車は各メーカー競って動力性能を上げる為に尽力しますが、絵の世界は動力性能を上げる為に尽力していません。
車は人が作った人工物。手は自然物。

人類が人間の動力性能を上げる事に関心がないのかと言えば違います。
陸上などのスポーツを見ればど

もっとみる
「自由奔放な線/描くことは汚すことという教育/苦手意識と洗脳/褒賞で洗脳する」FDL Tips 12−5−1−3

「自由奔放な線/描くことは汚すことという教育/苦手意識と洗脳/褒賞で洗脳する」FDL Tips 12−5−1−3

自由奔放な線
人が自由奔放に線を描いたら描かれた線には色んな魅力が現れます。
イメージや計算、思想、考え、衝動や気分や体調、感情、その人の身体の大きさなど・・。
線をただの線として浅く見れば何も見えてきませんが、深く見れば無限に価値が噴き出すものです。

自由に絵を描くことは本来誰にでもできることです。
私は絵も文章と同じように皆が吐き出せるだけ吐き出せるようになった方がいいものだと考えています。

もっとみる
「線を自由奔放に描く理由」FDL Tips 12−5−1−2

「線を自由奔放に描く理由」FDL Tips 12−5−1−2

「自由」とか「自由にのびのび」私はこの2つの言葉はアートの世界と学校で安易に使われていると思います。
正直、どこが自由ですか?と思います。
余りに制約だらけで、自由と言わされているだけで、自由ではないけれども大人の振る舞いとして自由と言わせるためのツールとして利用されているだけで、本来の機能をまったくしていない言葉だと思っています。

その思いと同時に「自由」「自由にのびのび」とは人類が必ず手に入

もっとみる
「線を絵に描く前に悩むことについて」FDL Tips 12−5−1−1

「線を絵に描く前に悩むことについて」FDL Tips 12−5−1−1

絵は深く悩めば悩むほど手は止まるものです。
どれだけ深く考えるか?その深さに限界はありません。

絵は手か、頭か、目の3つのいずれかの1つか2つか、はたまた3つを総動員して描くものです。(例えば眼を閉じて絵を描くこともできます。)そのため絵を描くために必ず頭を使って考えなければならない、ということはありません。

私の好きな言葉はブルース・リーのDont think feel です。なので考えずに

もっとみる
「線を描くために朝気持ちを一歩前へ」FDL Tips 12−5−3

「線を描くために朝気持ちを一歩前へ」FDL Tips 12−5−3

私の絵(FDL)のコンセプトの元になる懸念は皆がつまらなそうに電車に乗って、つらそうに仕事をしていることです。毎朝そういった姿を見ながらアートのやるべき皆様への働きかけを悩み、考えています。

勉強が嫌いで、仕事が嫌い。昔の私はそうでした。
今の私は、毎朝早く仕事に行きたくて、行けることが嬉しくて家を出ます。
仕事は楽しい。
勉強も、仕事も好きです。

毎日スイッチを入れるために、気持ちを一歩前に

もっとみる
「線を引く瞬間に反射的に手がこわばるブレーキの理由」FDL Tips 12−5−2

「線を引く瞬間に反射的に手がこわばるブレーキの理由」FDL Tips 12−5−2

線を引く瞬間に知らずしらずの内に反射的にブレーキがかかる。
今回はその理由をあげます。

才能がない
自信がない
やる気がない
だるい
絵が嫌い
描きたくない
面白くない
描き方がわからない
疲れている
見えていない
描きたいけど描けない

絵を描く時に手がこわばり線が引けない場合があります。
このこわばりがあることとそのとり払い方を皆さんに紹介するのが今回の私の作品のコンセプトの1つです。

もっとみる
「線を引く時の気分。この絵は言うなればうちの犬がオシッコを自由にどこでも撒き散らすような感じ」FDL Tips 12−5−1

「線を引く時の気分。この絵は言うなればうちの犬がオシッコを自由にどこでも撒き散らすような感じ」FDL Tips 12−5−1

今回の作品FDLはちびっこのうちの犬がどこでも好きなようにオシッコを自由に撒き散らすような気分で描きます。
如何に好きなように描くかが今回の作品のポイントです。

好きなように絵を描くとは難しいものです。
意外にそのままではつまらないもの。
目的が明確でなければすぐに嫌いになります。
オシッコを撒き散らす犬の行為には明確に目的があると思います。

私の目的は皆が好きなように、犬がオシッコを撒き散ら

もっとみる
「線を描いても無邪気な線をみんな引ける気分ではない。」FDL Tips 12−4

「線を描いても無邪気な線をみんな引ける気分ではない。」FDL Tips 12−4

絵は本来は楽しいものです。
本来とは幼児の頃とか生得的な力で野生的に絵を描いていた頃とか、絵の描き方、周りを汚さないなどのルールを与えられる前です。
大人の皆さんとか、物心を覚えた子供も含めて忘れてしまっている頃。
絵はこの本来の楽しさを忘れてしまうという問題を随分昔から知っています。
でもこの問題はとても高い壁で人類は越えようとして未だに越えられないでいます。

この壁を超えられないことは、つま

もっとみる
「線の楽しい線のそうだコピーを考えよう」FDL Tips 12−3

「線の楽しい線のそうだコピーを考えよう」FDL Tips 12−3

線には無限の可能性があります。
私が今回描いている線は兎に角細さを追求した線。
細くすることによってこれまでになかった見え方がわかる。
細いので光り輝くように見えたり、細すぎて光って見えるのでカッターの刃のように切れそうに見えたりします。

今回の線に対する拘りはとにかく「楽しい」ということ。
絵の外の世界の皆さんには知られていない現実ですが、実はこの世界は奴隷のように扱われることが多い。例えば、

もっとみる
「線のイメージの線」FDL Tips 12−2

「線のイメージの線」FDL Tips 12−2

視覚で認識できる形には丸とか三角とか色んな形があります。
色んな形の1つの線。

これら幾何学的な形は脳で作られたイメージです。
眼で追った点の集積であったり、細いシルエットの残像であったり。
視覚とは、視て、覚えると書くようによくよく考えると脳で作られたイメージ、つまり記憶です。
網膜に影が映り込んだだけでは知覚とは言えない。
網膜にある神経を通じて脳に情報が伝わってから知覚されます。
脳でイメ

もっとみる
「線の見えるようになる飽きない線」FDL Tips 12−1

「線の見えるようになる飽きない線」FDL Tips 12−1

絵画には最初は見えずに、よく見ると見えるようになる線があります。
人によって形の認識の仕方は違いますから、初めて見る絵は普段見ている見方ですんなり見えてくるとは限りません。
例えば印象派以降の絵画に多いのは近づいてみると何が描いてあるかわからない、網膜全体で見るような、作品から離れてみる見方。人は基本的によく見る時は網膜の中にある中心窩という1mm程度の部分で細部と色を見ますから、中心窩以外の網膜

もっとみる