あなたの強みトップ5が何か知っていますか?【ストレングスファインダー】
【自己紹介】
皆さん初めまして!!
現在、東証一部上場企業で
店舗マネジメントをしておりますアラサー会社員です。
noteを通じて
店舗マネジメントについてと言うよりは
様々な「価値観」「考え方」「環境の変化」によって
人生が好転した経験をアウトプットしていければと思いまして、、、
「行動」が変化する事で「結果」が変わります
「行動」するための「環境の変化」の一つとして
アウトプットする場が必要でした。
やるか・やるか・やるかの選択
出来るか出来ないかではなく、やるかやらないか
綺麗事と捉えられてしまうかもしれませんが
未来はどれも同じじゃなくて選んだ方に向かうと思っていまして、、、
そのプロセスを言語化してアウトプットしていきます!
【ストレングスファインダーを知るメリット】
皆さん、ストレングスファインダーをご存知でしょうか?
「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0」付属しているQRコードから診断テストのような質問に答えていくと自身の持つ才能を5つ教えてくれます。それらを生かして人生を豊かにしていこうぜと言う本です。
ストレングスファインダーを知ることで
◆客観的に自身の強みを理解できる
・強みを理解した上で、弱みに対しても客観的に理解出来る
・弱みをどう補完するべきかを考えられる
・弱みに対しての投資する時間を減らせる事を理解出来る
◆欠点への脅迫観念、適材適社の考え方が出来る
◆才能×投資=強み
◆自分の強みに着目してくれる人が職場にいると、劇的に良い影響を及ぼす事に気が付く
・逆に自分が他の人の強みを理解してあげれたら最強
上記のような考え方が出来るようになり
仕事やプライベートで力を発揮出来る考え方を持つ事が出来ます
例えば私の才能は以下になります
私がどうゆう人なのかの自己紹介も含めまして、、、
【責任感】
自分がやると決めた事に対してやり遂げなくてならないという心理的拘束をされる
◆根拠
・小中高とバスケ部でキャプテン
・現在も店舗マネジメントという職(キャプテンとやっている事は近い)
・元々責任感という才能があったかと言うとそうでは無くキャプテンをやらざる得ない「環境」がそうさせた
◆ポジティブ要素
・良心や物事を正しく行う事に対する強迫観念に近い考えこれらが自身の信頼を勝ち取っている
・責務を全うするために自由が与えられた時、最も成果を上げる
・物事をやり遂げるという自身の決意を共有できる人たちと一緒に働くと才能が開花する
・責任感のある人は果たせたことを知るのが好き
・いかに効果的にその責務をやり遂げたかを示す指標やゴール設定をする
◆ネガティブ要素
・責任感の強さから提示されたことを拒否することが苦手で選別することが大事
・業務や要求が多くなり、結果的に質を落としてしまう可能性がある
・今抱えている責任と目標を優先させる
・約束を果たせる能力を重要視しているので責任感のない人と働くことはかなりのストレス
・スピードのために質を落とす事を嫌うので急かす時は慎重に、質について話しその上でスピードが大事な事を伝える
【個別化】
人が持つユニークな個性に興味を惹かれる
◆根拠
・人を類型化する事(占いとか)が好きではない
・人それぞれ価値観が異なりそれらを尊重したいと言う考えは好きなロックバンドから得た
・音楽(ROCK)を聴くようになったきっかけは父親が実家に大量のCDを置いていた事
・生活の中に音楽(ROCK)がある「環境」が聴くきっかけを与えた
◆ポジティブ要素
・個人の違いに注目するので人の性格や考え方価値観、関係の築き方を観察している(強みも弱みも)
・この資質によって人に合わせて考え方を調整することができる
・人と異なるアプローチでデータを解釈することができる
・他の人が類似性を探していたら独自性に注目してみると自分の意見が貴重な視点となる
【アレンジ】
複雑な環境を生産性の高い組み合わせに
調整したと確信するまで軌道修正を繰り返して
自分で管理する事を好む
◆根拠
・小中高とバスケ部でキャプテン
・現在も店舗マネジメントという職(キャプテンとやっている事は近い)
・オーガナイズ(組織する)していく「環境」がアレンジの才能を開花させた
◆ポジティブ要素
・適材適所の配置を考えることが出来る
・チームを立ち上げる際や性格や意見が合わないチームがいるグループにこそ力を発揮する
◆ネガティブ要素
・自身の考えてる内容や進捗状況ややり方を時間を掛けて伝える(記録しておく)
・何を考えているかわからないや他の人達にとっては既存の手段を変えることは難しいかもしれないため
・変化がなくルーティーンワークの環境は飽きやすい
【分析思考】
データは人々の考えに左右されずありのままという概念が好き
◆根拠
・オーガイズしていく上で何を持って成功、良いと捉えるのかは人それぞれの主観によって判断される事が多い
・人の主観がリアルな反応(=数値)と異なる事が多いと言う事実に店舗マネジメントする「環境」の中で気が付く事ができ数値と言う概念のプライオリティーが高くなったため
◆ポジティブ要素
・信頼できる情報源を見極めることがこの才能を活かす上で必要不可欠
・自身の考えを表現する最も良い表現も考える必要がありメールなのか対話なのか電話なのかディスカッションなのかプレゼンなのか人に伝える手段を考えるべき
・理論から実践へ、分析から行動へ自分を促してくれるパートナーを探す
◆ネガティブ要素
・人は自分を論理的で厳格であるとみがち
・確かな証拠を掴むまで物事に対して疑っているその懐疑的な態度が物事の真実を確かなものにするがそれは個人的批判と受け取る人もいるので自身の疑念が人ではなくデータに向けられたものであると知ってもらう必要がある
【慎重さ】
注意深く、会話が個人的な話題になると
自分のことについて話はせず自身で考えることを好む
◆根拠
・上記の4つの才能があるからこそ俯瞰して全体を見る事に長けている
・木を見る事よりも森全体をオーガナイズする事に才能を発揮するので森を進む上で「慎重さ」と言う才能が生まれたのだと自負している
◆ポジティブ要素
・相談相手として必要される
・「保守的」のようなマイナスワードを考えがちだがよく観察して意思決定を行う点や友情をゆっくり育むことは素晴らしい才能だと感じるべき
◆ネガティブ要素
・慎重さという資質が行動を躊躇し恐れることだと誤解されないようにする
注意深くリスクマネジメントしているということを知ってもらう必要がある
【最後に】
このように客観的に自身を知る事で
見えてくる世界があると思いますので
興味を持った方は是非試して見てください!
ではまた次回お会いしましょう!
Thank you adiós!!!