マガジンのカバー画像

DTM吹奏楽

80
【のまにまに DTM Wind Ensemble】
運営しているクリエイター

#行進曲

上岡洋一 / 秋空に

のまにまに Wind Ensemble

00:00 | 00:00

秋空に(あきぞらに)は、
上岡洋一が1976年に
作曲した行進曲。
1977年の下谷賞
 (コンサートマーチ部門)
受賞曲。


作曲者は故郷である
高知市の秋空の情景を
思い描いて作曲したと述べている。

2/4拍子、♩=120の三部形式による
一般的なスタイルの行進曲であるが、
薄いオーケストレーションや
シンコペーションの強調など、
実用的な行進用としてではなく
演奏会用行進曲として書かれ

もっとみる

ヘンリー・フィルモア
(1881年12月3日 – 1956年12月7日)、
アメリカの音楽家、作曲家、出版社とバンドリーダー
(彼の多くの行進と叫び声をあげる人の
 ために最もよく知られた)でした。
「翻訳ソフト使用」

トロンボーンの奏者であった
《ヘンリー・フィルモア》
カール・キング作曲の
『バーナムとベイリーのお気に入り』のような
陽気で軽快なマーチです!
この曲も、中学生のラッパ少年の

もっとみる
00:00 | 00:00

『国民の象徴』は
アメリカ・バーモント州出身の
作曲家エドウィン・バグレイによって
1902年に作曲され、
その後1906年に出版されました。
第一マーチにアメリカ国歌の
冒頭部分を使用しているため、
儀礼行進曲として
現在もよく演奏されています。

実は作曲者のバグレイについては
ハッキリしたことはよくわかって
いないようです。


※この曲はパレードのレパートリーの曲で
 思い出のあるナンバー

もっとみる
00:00 | 00:00

『後甲板にて』
On the Quarter Deck(1917)に
ケネス・ジョゼフ・アルフォードが作曲した
行進曲である。



ケネス・ジョゼフ・アルフォード
(Kenneth Joseph Alford
本名:フレデリック・ジョゼフ・リケッツ
(Fredrick Joseph Ricketts)、
1881年2月21日 - 1945年5月15日)は
英国の軍楽隊の作曲家である。
ジョン・

もっとみる

瀬戸口藤吉 『軍艦行進曲』

のまにまに Wind Ensemble

00:00 | 00:00

『軍艦行進曲』
(英語:Warship March,
  March “Man-of-war”)または
行進曲「軍艦」は、
鳥山啓作詞、瀬戸口藤吉作曲の
海軍軍歌「軍艦」に、大伴氏言立、
東儀季芳作曲の「海行かば」を
トリオに加え行進曲として成立した。
一般に「軍艦マーチ」として広く知られ、
ミャンマー国軍の公式軍歌としても
採用されている。
海上自衛隊の儀礼曲でもある。

1893年(明治2

もっとみる
00:00 | 00:00

ヴァルドレス(ノルウェー・マーチ)
【VALDRES】
「ヴァルドレス」は
有名なノルウェーのマーチで、
ヨハネス・ハンセンの作品です。
ヴァルドレスとはオスロとベルゲンの間に位置する
約400キロにわたる山岳地帯の名称です。
これまではハリー・ビジンによる
編曲のものがあり、
トランペットでテーマが開始されていましたが
このシーセルの編曲は、
クラリネットで開始されます。
スタンダードな曲として

もっとみる
00:00 | 00:00

『海を越える握手』
(英語: Hands Across the Sea)は、
元アメリカ海兵隊音楽隊隊長の
ジョン・フィリップ・スーザが作曲した行進曲。
1900年のパリ万国博覧会のために作曲された。

1899年に作曲された。
同年初演され、聴衆が足を踏み鳴らし
興奮し続けたため、3
度も演奏を行ったと言われている。

『海を越える握手』は
人気のある行進曲として、
世界中の吹奏楽団で
今日も

もっとみる

この様な困難な中で
《2021年東京オリンピック》を
何が何でも成功させようと
頑張って下さっている方々へ
敬意をもって捧げます!!


第18回オリンピック競技大会は、
1964年(昭和39年)10月10日
(後の体育の日)から
10月24日までの15日間、
日本の東京で開かれたオリンピック競技大会。
一般的に東京オリンピックと呼称され、
東京五輪と略称される。
公用文では第十八回オリンピック競

もっとみる
00:00 | 00:00

『木陰の散歩道』
(エドウィン・フランコ・ゴールドマン)
【On The Mall (Concert March)】
Edwin Franko Goldman

原題を"On the Mall" といい、
ニューヨークのセントラルパーク中に位置する
並木道「ザ・モール」のことを指す。

ザ・モールの先には、
ナウムバーグ・バンドシェルという
野外音楽堂が位置しており、
この曲は、バンドシェルの建

もっとみる
00:00 | 00:00

『ナイルの陸軍』(ナイルの守り)
Army of the Nile(1941)
枢軸国の侵攻をエジプトで食い止めた、
ウェーヴェル元帥に献呈

珍しい『短調』のマーチ
戦争で勝利しても
手放しで喜べない 
【英国のマーチ王】の
心情の表れであろうか・・・?


以下Wikipedia引用

ケネス・ジョゼフ・アルフォード
(Kenneth Joseph Alford、
  本名:フレデリック・ジ

もっとみる

マーチ『サーカス・ビー』
ヘンリー・フィルモア作曲

ヘンリー・フィルモア
(1881年12月3日 – 1956年12月7日)、
アメリカの音楽家、作曲家、出版社とバンドリーダー
(彼の多くの行進と叫び声をあげる人の
 ために最もよく知られた)でした。
「翻訳ソフト使用」

トロンボーンの奏者であった
《ヘンリー・フィルモア》

カール・キング作曲の
『バーナムとベイリーのお気に入り』の
ような陽

もっとみる
00:00 | 00:00

行進曲 『士官候補生』
『The High School Cadets』
(ハイスクール・カデッツ)

日本では一般に「士官候補生」と
訳され古くから定着しているが、
「コーコラン・カデッツ」や
「ナショナル・フェンシブルズ」と同様に、
高校生のドリルチーム「ハイスクール・カデッツ」の
委嘱により作曲されたもので、
軍隊の教練とは直接関係はない。

ジョン・フィリップ・スーザ
(英語: John

もっとみる

行進曲『ブラヴーラ』

のまにまに Wind ensemble

00:00 | 00:00

Bravura = ブラヴェーラ :ブラヴーラ
華やかな行進曲 / C. E. Duble
C. E. デュブレ

航空自衛隊の初代公式行進曲は、
米国産のパレードマーチ「ブラヴーラ」であった。
この曲の元の解説が見当たらなかったので、
動画の解説にあったものからの抜粋

==========
シンプルな曲だが、
前奏から第1マーチにかけての哀愁を帯びた旋律は、
国籍を問わず、自国を守る為に大空に

もっとみる
00:00 | 00:00

『バーナムとベイリーのお気に入り』
 カール・キング作曲


見世物小屋の持ち主【バーナム】氏と
サーカス団の持ち主【ベイリー】氏が
合併して作った
『バーナム&ベイリー・サーカス』
一世を風靡したが、両者が亡くなってしまった事で
新しいサーカス『リング・ブラザース・サーカス』に
買収され
【リングリング・ブラザーズ=バーナム&ベイリー・サーカス】となり
アメリカ最大のサーカス団と生まれ変わったの

もっとみる