koda_ken

『Sibelius Ultimate』と『NOTE PERFORMER』を使用して、パブリックドメインのクラシックを中心に吹奏楽やらJ-Pop等の【DTM】を制作。楽器はTPとCLをやってました!【note】本来の使い方ではないのでご勘弁を・・・

koda_ken

『Sibelius Ultimate』と『NOTE PERFORMER』を使用して、パブリックドメインのクラシックを中心に吹奏楽やらJ-Pop等の【DTM】を制作。楽器はTPとCLをやってました!【note】本来の使い方ではないのでご勘弁を・・・

マガジン

  • DTM吹奏楽

    【のまにまに DTM Wind Ensemble】

  • DTM音楽 (クラシック)

    【のまにまに DTM Orchestra】の クラシック

  • DTM音楽 (映画音楽 Pops他)

    【のまにまに DTM Band】のビックバンド他

  • 『Sibelius』 覚え書き

    『Sibelius』 コツやショートカットなど

  • 吹奏楽生演奏(仮)

最近の記事

『MUSIC IN THE AIR!』 / アルフレッド・リード

MUSIC IN THE AIR! (ミュージック・イン・ザ・エア!) 管楽器のための静かなる間奏曲 この曲は、 日本のMBSテレビのオープニングテーマとして委嘱され、 2001年2月19日に作曲者の指揮のもと、 大阪市立吹奏楽団によって録音されました。 コンサート作品としての初演は、2002年4月9日に ニュージャージー州カムデンで、ウィリアム・シルベスター博士の指揮のもと、 イースタン・ウィンド・シンフォニーによって行われました。 同じアンサンブルと指揮者が、この作品を Klavier RecordsのコンパクトディスクK11130に録音しています。 日本での初演は、2002年6月25日に東京で、 作曲者の指揮のもと、洗足学園吹奏楽団によって行われました。 この曲は、2 つのセクションから成るシンプルな 1 部形式であり、 短いコーダが続きます。これは、その主な機能に即して、 午前 6 時に新しい日の夜明けを告げるものです。 耳に響く音楽は、世界中の人々の 日常生活で繰り返し聞かれるテーマの 1 つであり、 歌やダンスにおける自己表現と同等です。 この曲のサブタイトルは 「静かな時間のための音楽」でもよかったのですが、 作曲家は「間奏曲」の方が、この曲がどこにでも 合うという気持ちが伝わると感じました。 現代の生活のペースが日常のリズムを崩す 必要がある場所や時間ならどこでもです。 フルスコア プログラム・ノートより 関西圏の方なら聴いた事が あるかも知れません・・・ オープニングかエンディングに 流れていた曲です! 作品コード 086-6170-7 MUSIC IN THE AIR! REED ALFRED 大阪市音楽団

    • 狂詩曲 『スペイン』 / シャブリエ

      管弦楽のための狂詩曲『スペイン』 (España, rapsodie     pour orchestre)は、 エマニュエル・シャブリエが 1883年に作曲した管弦楽曲。 シャブリエの作品の中でも特に有名で、 広く知られている作品である。 シャブリエは40歳近くまで、 フランス内務省の役人を務めるかたわらで 作曲活動を行っていた(1880年に退職)。 そのため作品の数は極めて少なく、 演奏されるのはこの狂詩曲と 『楽しい行進曲』など若干の作品のみである。 しかし、フランスではシャブリエの機知に富んだ、 自由な雰囲気の音楽が好まれ、 常に演奏されていた。 この作品は、1882年の秋にシャブリエが スペインを旅行した際の、 同地の情熱的な音楽の印象をもとにして 作曲されたといわれている。 完成後、1883年11月4日に 当時のフランスを代表する 指揮者シャルル・ラムルーによって初演され、 シャブリエの名声を確立した。 この狂詩曲をもとにして、 エミール・ワルトトイフェルが1886年に ワルツ『スペイン』(ドイツ語版)を 作曲している(作品236)。 アレグロ・コン・フォーコ、ヘ長調。 作品の全体はコーダを持つ三部形式。 曲は一貫して躍動的なスペインの 熱い情緒に満ちている。 弦の刻むピッツィカートのリズムから始まり、 続いてバスーンとトランペットによって 主題が登場する。 この主題が全体を支配しながら 大きく広がったのち、 それぞれ特徴のあるいくつかの旋律を導く。 再現部で楽器の組み合わせが 変わり色彩が添えられている。 フランスの管弦楽曲としては 有名なものの一つであり、 フランス音楽をレパートリーの 中心としない指揮者やオーケストラによっても しばしば演奏される。 一例として、ヘルベルト・フォン・カラヤンは フィルハーモニア管弦楽団と この曲を2回録音している。 Wikipediaより

      • 行進曲「ワシントン・グレイス」/クラウディオ・S・グラフラ

        作品コード 1C5-0845-8 ISWC T-922.055.825-8 WASHINGTON GRAYS GRAFULLA CLAUDIO S 行進曲「ワシントン・グレイス」 /クラウディオ・S・グラフラ 編曲(ジークフリート・ルンデル) クラウディオ・S・グラフラ(1810-1880)は、 地中海に位置するバレアレス諸島の一つ メノルカ島に生まれ、 28歳の時に米国に渡りました。 そこで彼は、後にニューヨーク州兵 第 7 連隊に所属する ニューヨーク ロティアーズ バンドの 一員となりました。 この期間中、ニューヨークと ワシントン両国のマスコミが 彼の音楽活動を頻繁に取り上げ、 賞賛に満ちたため、 彼は作曲家、編曲家、指揮者として 高く評価されるようになりました。 彼のコンサート活動のクライマックスは、 1864 年のリンカーン大統領の 前での演奏でした。 吹奏楽のための文学への 彼自身の貢献とは別に、 彼の創作活動は、 当時非常に人気のあったロッシーニ、 バルフェ、スッペ 3 などの作曲家の 編曲に焦点を当てていました。 当時の情報筋によると、 グラフラは結婚していなかったが、 何と控えめな人物だったという。 彼の人生と活動はもっぱら 音楽に集中していました。 時が経つにつれ、グラフラの 名前は忘れ去られましたが、 吹奏楽の分野における 新しい研究に基づいて、 つい最近になって正式に 再評価されるようになりました。 「ワシントン・グレイズ」行進は 1861年に遡り、 同名のワシントン連隊に捧げられた。 一般にこの曲はピリオド演奏会行進曲の 傑作であり原型とみなされている。 音楽スタイルの点では、 イタリアの行進曲の伝統に 大きく影響を受けていますが、 ドイツの特徴もいくつか見られます。 また、行進曲は旋律とテクニックの 見事なバランスに優れています。 この素晴らしい行進曲は長い間、 大きな魅力を持つ行進曲の国際的な 中核レパートリーに属していましたが、 中央ヨーロッパではほとんど 知られていませんでした。 その結果、ジークフリート・ルンデルの 新しい編曲により、 これまでに書かれた中で最もスリリングな マーチの一つがこの地域の バンドに提供されることになりました。 ※譜面の解説を翻訳

        • 幻想序曲 『ロメオとジュリエット』 / チャイコフスキー

          幻想序曲『ロメオとジュリエット』 (露: Ромео и Джульетта)は、 ピョートル・チャイコフスキーがシェイクスピアの 戯曲『ロミオとジュリエット』を題材として 作曲した演奏会用序曲。 1869年の9月から11月にかけて作曲され、 1870年3月16日、モスクワにおいて ニコライ・ルビンシテインの指揮によって初演された。 楽譜は1871年にベルリンで出版されたが、 その際に大幅な改訂が行われた。 その後も改訂が行われ、 現在演奏される決定稿が 出版されたのは1881年である。 交響曲第1番と第2番の間に 作曲されたこの曲が、 チャイコフスキーの最初の傑作という声も多い。 1868年、チャイコフスキーは 当時ロシア音楽界で実権を握っていた ロシア5人組の代表格である ミリイ・バラキレフと知り合い、 自身の作品を彼に献呈して 批評を仰ぐなどしながら交友を深めていった。 それから1869年8月にバラキレフが チャイコフスキーの元を訪ねた折、 シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」を 題材とした作品の作曲を勧めたとされる。 その際、曲に用いる主題とその調性など、 細かい部分に関しても 具体的な助言を与えたほか、 「作曲の筆が進まない」という チャイコフスキーの手紙に 自ら譜例を書き添えて返事を 送ることもあった。 こうして第1稿が完成。 その後もバラキレフの批評を受け入れながら、 第2稿、第3稿(決定稿)と 改訂していくことになる。 なお、題名に“幻想序曲”と付けられたのは 第2稿からである。   アンダンテ・ノン・タント・クヮジ・モデラート、 嬰ヘ短調、4/4拍子、 修道僧ロレンスを表す コラール風の荘重な序奏を クラリネットとファゴットが奏でる。 続くアレグロ・ジュスト、ロ短調、 ソナタ形式による主部では、 モンタギュー家とキャピュレット家の いさかいを表す激情的な 第1主題が現れる。 弦楽器と管楽器の 激しい掛け合いは 両家が剣を交わすところを イメージしている。 少しずつ落ち着いてきたところで 変ニ長調へと転調し、 コールアングレと弱音器つきのヴィオラにより ロメオとジュリエットの恋を描く 甘美な第2主題が現れる。 ヴァイオリンが敵の家の人に 恋をしてもいいのかと2人が 悩む様子を奏でた後 フルートとオーボエによって 再び第2主題が奏でられる。 第2主題は2人が別れを 惜しむかのように収束し、 再び第1主題が序奏の主題を 伴いながら断片的に現れ、 両家が激しく争っている様子を奏でる。 弦楽器が下降すると、 オーボエにより先ほど弦楽器によって 奏でられた2人が悩む様子の メロディーが演奏され、 それに続いて第1主題と 第2主題が再現される。 ロメオとジュリエットの恋を描 く第2主題を弦楽器が演奏した後、 トランペットが2人の死を暗示するメロディーを歌う。 各主題が交錯しながら 盛り上がりは最高潮に達し、 仮死状態にあるジュリエットを 死んでしまったと勘違いしたロミオの 気持ちを表すかのようにより 一層激しい曲調になったあと 鋭い1音が奏でられる。 これはロミオが毒薬によって 死んでしまったことを表している。 また続くティンパニによる 鋭い1音は目が覚めたジュリエットが ロミオを追いかけて自死したことを表す。 ティンパニのロールが終わると終結部へ。 モデラート・アッサイの終結部は、 葬送行進曲風のティンパニの 心臓の音を表す刻みに悲しげな 第2主題が重なり、 ロ長調で木管楽器が 天に召される2人の様子を 清らかに奏でると、 最後はトゥッティの緊迫した和音で終わる。 チャイコフスキーの幻想序曲 チャイコフスキーが“幻想序曲” と銘打った作品は他に2曲あり、 いずれも『ロメオとジュリエット』と同様に シェイクスピアの戯曲を題材としている。 幻想序曲『あらし(テンペスト)』作品18(1873年) 幻想序曲『ハムレット』作品67a(1888年) 劇付随音楽の序曲にも流用された。 Wikipediaより

        マガジン

        • DTM吹奏楽
          78本
        • DTM音楽 (クラシック)
          127本
        • DTM音楽 (映画音楽 Pops他)
          16本
        • 『Sibelius』 覚え書き
          0本
        • 吹奏楽生演奏(仮)
          1本
        • たわ言
          3本

        記事

          『日本組曲』 Op.33 / ホルスト

          『日本組曲』 (にほんくみきょく、Japanese Suite) 作品33は、グスターヴ・ホルストによって 1915年に作曲された、 6楽章から成るバレエ音楽。 全編を通して日本民謡の旋律により 構成されている。 舞踊家伊藤道郎の依頼により、 『惑星』の作業を中断して書かれた。 旋律は伊藤道郎の口から ホルストが採譜したとされ、 「ねんねんころりよおころりよ」の 歌詞で知られる子守唄 (これはしばしば「江戸子守唄」などと呼ばれる) などが使われている。 1916年にロンドンでこの曲の 伊藤道郎による舞踊公演が 行われたとされるが、異論がある。 東京音楽大学の 武石みどりの研究では、 上記説の一部が否定されている。 武石は“ブリティッシュ・ライブラリーにある 『日本組曲』のスコア(Add. Ms 57882)の タイトルページには、 ホルストの自筆で 「マリオネット・ダンス以外の部分の 主題を提供してくれた日本のダンサー 伊藤道郎のために作曲した」ことが 明記されている。”とし、 一部の曲は伊藤から  採譜されたものではないことを示し、  また“初めてパート譜が作成され作品が 初演されたのは、伊藤が米国に渡った後、 1919年3月22日”、 “伊藤が1916年8月までロンドンに 滞在していたにもかかわらず、 伊藤の踊りで『日本組曲』が 初演された記録はない。 『日本組曲』は伊藤の依頼により  特定の機会に初演するために  作曲されたものではなかったということが  推測される。” 1. 前奏曲 - 漁師の歌 (Prelude - Song of the Fisherman ) 2. 儀式の踊り (Ceremonial Dance ) 3. 操り人形の踊り (Dance of the Marionette ) 4. 間奏曲 - 漁師の歌 (Interlude - Song of the Fisherman ) 5. 桜の木の下での踊り (Dance Under the Cherry Tree ) 6. 終曲 - 狼たちの踊り (Finale - Dance of the Wolves ) 「操り人形の踊り」については 「『惑星』の第3曲〈水星〉作曲の 直前に作られたため、 両者には性格と表現に共通性がある。」 とも評されている。 伊藤 道郎 (いとう みちお、1893年4月14日  - 1961年11月6日) は、 日本のダンサー、振付師。 東京府東京市神田区生まれ。 伊藤為吉の長男。 慶應義塾普通部卒業。 1911年に帝国劇場歌劇部に入団し、 三浦環との共演でドイツ語の オペラ『釈迦』で初舞台。 1911年11月1日に声楽家を志し 19歳でパリに留学、 シャトレ座でニジンスキーを見る、 ロダンや、ドビッシー等と交流をもつ。 1912年にドイツに移住、 ベルリンではイザドラ・ダンカンの公演を観る。 その後、ライプツィヒに滞在、 ドレスデン郊外ヘレラウの エミール・ジャック=ダルクローズ舞踊学校に入団。 1914年 第一次世界大戦の影響で 英国に渡る。1915年、ホルストに 舞踊曲『日本組曲』の作曲依頼をした。 1916年にはアイルランドの 詩人イェイツと共に能を研究し、 戯曲『鷹の井戸』の完成に貢献した。 Wikipediaより 組曲『惑星』の作曲を 中断して作られたようで 約110年前の作品です! ちょっと変わった響きがしたり 日本人の感覚とは 違った拍子の取り方で 書かれている箇所があるので 馴染めない感じもしますが あのホルストが日本の曲を モチーフに作ったバレイ音楽 なかなか興味深い作品です!

          『日本組曲』 Op.33 / ホルスト

          『日本組曲』 Op.33 / ホルスト

          『INCHON(インチョン・仁川)』 /ロバート・W・スミス

          作品コード 0N4-6772-1 ISWC T-072.269.702-0 SMITH ROBERT W 航空中央音楽隊 ロバート・W・スミスの曲で、 2002年出版のワーナーの 一番のお薦めの曲。 インチョンとは韓国の仁川のことで、 1955年朝鮮戦争の時、 北に追いつめられた 南の軍隊を救うため国連戦が 仁川に逆上陸し戦況を逆転させました。 この戦いにスミスの父が参加しており、 その50周年の2000年春、 父が亡くなったたため 父の追憶のために作曲しました。 ヘリコプターの効果音がうまく使われた 三部形式のコンサートむきな曲。 ロバート・W・スミス (Robert Winston Smith, 1958年10月24日 - 2023年9月21日)は、 アメリカ合衆国の作曲家、編曲家、 指揮者、音楽教師。 主として吹奏楽や映画音楽の 作曲家として知られる。 アラバマ州に生まれ、同州トロイの トロイ州立大学に入学、 マーチングバンドで首席トランペット 奏者を務める傍ら、 ポール・ヨーダーに師事して作曲を習う。 トロイ州立大学で音楽学士号を受けて卒業後、 スミスはフロリダへ移り、1990年にマイアミ大学で 音楽修士号を取得した。 また、この時期アルフレッド・リードに師事している。 スミスは1997年にトロイに戻り、 トロイ州立大学のバンドディレクターに就任する。 以後、音楽産業プログラムの教授を務めながら、 同バンドで指揮を行うとともに、 多くの楽曲を作曲している。 ワーナー・ブラザース出版社 (Warner/Chappell Music)の 編集者を務めていたが、 音楽出版部門のアルフレッド出版社 (Alfred Music Publishing)への 売却にあわせて職を辞し、 バーンハウス社(C. L. Barnhouse Company)に 移籍して同社およびそのCDレーベルである ウォーキング・フロッグ・レコードの 商品開発担当副社長に就いている。 2023年9月21日、心臓手術の合併症により死去。 Wikipediaより

          『INCHON(インチョン・仁川)』 /ロバート・W・スミス

          『INCHON(インチョン・仁川)』 /ロバート・W・スミス

          マーチ 「ブルー・スプリング」 / 鈴木 雅史

          2022年度 全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅱ マーチ 「ブルー・スプリング」(改訂版) 作曲 鈴木 雅史 以下  スズキ楽譜浄書屋さんの  フルスコアより抜粋 =マーチ 「ブルー・スプリング」= 作品名のブルースプリングとは、 青春を意味します。 社会人になると、学生時代の思い出が まばゆく輝き出し、 過去に戻りたくなりますよね。 戻れない過去に価値を 見出してしまった私たちは 青春の意味を知っていますが、 学生たちの中には青春とは 何なのか分からない方が いるかも知れません。 それを説明するところまでが 作曲者の仕事です。 (学生たちへ)みなさんより 少しだけ先に生まれた 僕から言えることは、 夢に向かって挑戦したり、 得意なことに熱中したり、 誰かを本気で好きになったりすること、 それらは青春になる得る可能性が 高いということです。 そんな青春一色の若々しくエ ネルギッシュなサウンドを期待しています。 =演奏してくださった団体へ= 吹奏楽コンクールで課題曲を 演奏する団体は約4,000団体あり そのうち4割を超える団体に演奏され、 2022年に最も演奏される 吹奏楽作品となりました。 演奏してくださった皆様、 本当にありがとうございました。 どのくらいの団体に演奏されたのかを 可視化できるように、 インターネット上の情報を参考にして、 約2,000団体の団体名を 全て記載しました。 https://lit.link/MarchBlueSpring 定期演奏会だけで演奏した団体、 これから初めて演奏する団体の 情報は不足しています。 「演奏したのに記載されていない」 「その団体は演奏していない」 など あれば教えてください。 =楽譜のコピーについて= スズキ楽譜浄書屋が出版した楽譜は、 以下の条件であればコピーを許可します。 ・無料で販売している楽譜は、 全てコピー可能です。 ・有料で販売している楽譜は、  購入した団体の指揮者と  演奏者に限りコピー可能です。  (例外として、外部指導者用に  楽譜をコピーしても良い。) ご不明点などがございましたら、 SNSのDMまたは、 「MarchBlueSpring@gmail.com」 からお問い合わせください。  ※上記はフルスコアより抜粋 【プロフィール】 ・スズキ楽譜浄書屋(代表) ・1996年 北海道苫前町生まれ。 ・2022年 日本中の学校へ行き、  130校も吹奏楽指導した。 ・マーチ「ブルー・スプリング」は、  2,000校以上に演奏された。 【受賞歴】 ・2020年度 大谷賞 受賞 ・第31回 朝日作曲賞 入選 ・第15回 弘前桜の園作曲コンクール第2位 ・第16回 弘前桜の園作曲コンクール第3位 ・第21回 TIAA全日本作曲家コンクール 奨励賞 ・第23回 TIAA全日本作曲家コンクール 審査員賞 ・平成28年度 札幌市民芸術祭           新人音楽会 奨励賞 ・第17回 イタリア国際打楽器コンクール       作曲部門 カテゴリーB 第3位 ・第29回全日本ジュニアクラシック 音楽コンクール       大学生の部 作曲部門 第5位 ※2022年の課題曲の作曲者で  コロナ禍で本当の希望の光りとなった  夢を諦めない若者です!  賞金を自分のために使わず  自分の心に正直で素直に  行動しちゃう若者でもあったりします!  そして  若いのにとても苦労をされてきた・・・!     彼の行動、言動に  賛否両論はあると思いますが、  行動する事に大きな意味が  あると思います!  貴方がが動いた分だけ、感じた分だけ  貴方だけのかけがえのない宝が  持てると思います!    【貴方が起こした風】により  還暦を過ぎたおっさんは  ブラバン小僧の頃の青春(あの時)を  思い起こさせて貰いました!  DTMではありますが  昔を思い出して自分なりの  エネルギッシュなサウンドを  再現してみました!  大したことは出来ませんが  『ろうそく1本分くらいの光』を  灯させて頂くことは出来ました・・・!    年明けから大変な事が起こり  自分の出来ることをしようと・・・!  そう!  【今の自分に出来ることを     自分なりにすれば良い!!】    【誰に何と言われようとも        やったもん勝ち!!】  負けないでもらいたい!  応援している人間が  必ず居てます!!  この曲にある  ”キラキラした旋律”があるように!  ”キラキラした未来”に  向かってください!  そうそう言い忘れたが  彼は  【【音大卒の漁師でもあった・・・!】】  そして、無料で楽譜を配る  太っ腹な若者でもある・・・!  「https://MarchBlueSpring.stores.jp」  最後に言い忘れました!!    【ジャージ姿が彼のユニホームなのである!】 また、  『才能があり、行動力のある   未来ある若者の才能は   潰さないで頂きたい!』  と、切に思います!

          マーチ 「ブルー・スプリング」 / 鈴木 雅史

          マーチ 「ブルー・スプリング」 / 鈴木 雅史

          『アパラチアン』序曲 / ジェイムズ・バーンズ

          アパラチアン序曲 作曲:ジェイムズ・バーンズ 1983年 ノースカロライナ・パブリック・スクールの委嘱作品。 カナダ南東部からアメリカ東北部まで延びる大山脈、 アパラチア山脈をテーマにした楽曲です。 華やかなトランペットのファンファーレ、 躍動感溢れるホルンとユーフォニアムのメロディー、 穏やかなゆったりとした中間部、 そして壮大感溢れクライマックを迎える フィナーレと、奏者、聴衆ともに楽しめる名曲です。 楽曲形式は、ABAの複合三部形式で書かれ、主部Aにおいても aba’と新芽トリックに書かれている。民謡風主題aが、シンコペーショ ンを含みリズムを前面に押し出した総奏の伴奏に乗って奏され、ア メリカの五音音階(ドレミソラ)を軸に、西部劇の音楽を連想させ るアメリカ五度の響きを経ながらちから強く提示される。続くセク ションでは、リズムの要素を控え、しなやかに宙を舞わんばかりの メロディアスな第2旋律bが対位的処理されaとbは対照的に奏でら れるが、ドレミソラの五音音階で開始することで有機的に統一され ている。その後再びa’が対旋律を伴って現れ、テンポを落とすと中 間部Bとなるが、子守唄のような性格の違う旋律で鮮やかに対比さ せながらも、Bも五音音階を基調とすることで、短い作品の中に対 比と統一感という1つの大きなパノラマとして見事な弧を描き、再 現されるA’に紡いでゆく。終結部直前に短く中間部Bのテーマを総 奏で一気に回想させるアイディア盛り込まれ、曲はより強大な終始 力を得て完結する。 <出典:ウインドカンパニー管楽オーケストラ プログラムより> ジェイムズ・チャールズ・バーンズ (James Charles Barnes、1949年9月9日 - )は、 アメリカ合衆国の作曲家・指揮者。 専攻楽器はチューバ。主として吹奏楽曲の作曲で知られる。 日本国内における片仮名表記では、 「ジェームズ・バーンズ」や「ジェームス・バーンズ」と するものも多く見受けられる。 オクラホマ州ホーバート(Hobart)出身。 カンザス大学で作曲を学び、 同校で2015年春まで40年にわたって 教鞭をとっていた。 現在は、同校の名誉教授である。 米国作曲家作詞家出版者協会(ASCAP)や、 アメリカ吹奏楽指導者協会 (American Bandmasters Association)、 日本吹奏楽指導者協会名誉会員(2016年-)、 その他 多くの専門的な組織のメンバーである。 バーンズは、親日家・知日家としても知られ、 これまでに数多くの日本の吹奏楽団からの 委嘱作品を発表している。 来日して日本の吹奏楽団による 自作曲の演奏の指揮を行うことも多い。 日本でのマネージメントを行うのは、API,inc。 東京佼成ウインドオーケストラと共演して、 これまでにセッション録音によるCDを 3枚発売している。 また、シエナ・ウインド・オーケストラや オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ、 尚美ウインドオーケストラの演奏会にも出演し、 そのライブ録音がCD化されている Wikipediaより 『アルヴァマー序曲』 (Alvamar Overture)作品45の 作曲者でもあります・・・ 作品コード 0A1-9506-9 APPALACHIAN OVERTURE BARNES JAMES CHARLES 東京佼成ウインド・オーケストラ

          『アパラチアン』序曲 / ジェイムズ・バーンズ

          『アパラチアン』序曲 / ジェイムズ・バーンズ

          『たなばた』 The Seventh Night of July / 酒井 格

          1988作曲 The Seventh Night of July(たなばた) 『たなばた』と呼ばれることが大多数であるが、 作曲者自身の説明では、 JASRACに届け出ている正式タイトルは 『The Seventh Night of July』である。 『たなばた』 1987年から88年にかけて書いた、 私にとって初めての本格的な 吹奏楽のための作品。 当時、高校の吹奏楽部に所属していた私が 親しんだ数多くの作品に影響を受けています。 七夕は、天の川によって離ればなれに されてしまった若い男女、 彦星と織姫が、 年に一度7月7日の夜だけ逢う事を 許されると言う伝説ですが、 この作品の中間部では その二人が再会する場面 (Alto Saxophoneが織姫、   Euphoniumが彦星)を描いています。 私が生まれ育った枚方市は、 七夕伝説との関わりが深く、 星ヶ丘や星田、天の川、逢合橋(あいあいばし)や、 かささぎ橋など、この伝説にちなんだ 数多くの地名やスポットがあることも、 この伝説を題材に作品を書いた事に 大きく影響しているでしょう。 (酒井格、プログラムノートより) =酒井 格= (さかい いたる、   1970年〈昭和45年〉3月24日 - )は、 日本の作曲家・編曲家。 第81回選抜高等学校野球大会以降、 入場行進曲の編曲を担当している。 大阪府枚方市出身。 5歳よりピアノを始め、 6歳でピアノ曲を作曲。 大阪府立香里丘高等学校では 吹奏楽部に所属。 香里丘高校3年生の時に作曲の 『The Seventh Night of July』が、 大阪音楽大学在学中に オランダのデ・ハスケ社から出版され、 作曲家として広く知られるようになった。 1996年(平成8年)大阪音楽大学大学院修了。 プロの吹奏楽団から、 アマチュアバンドまで数多くの委嘱を 受け新作を発表。 選抜高等学校野球大会では 2009年の第81回大会以降、 入場行進曲の編曲も行う。 第92回選抜高等学校野球大会では、 編曲したパプリカ(米津玄師作詞・作曲)が 使われる予定だったが、 大会そのものが新型コロナウイルス感染症の 流行により中止となった。 なお、曲を収録したオリジナルCDと楽譜は、 購入希望の声が多く寄せられ、販売された。 21世紀の吹奏楽“響宴”会員。 Wikipediaより 吹奏楽コンクールの時期なのか? 吹奏楽課題曲のDTMを 作って火がついてしまったのか? ちょっと慣らしで作ってみようか? 高校生の時作曲したと言う曲だし まあとりあえず・・・ と思って前半だけ聴いて作り始めた曲! 「ナメてました・・・」^^; いやぁ~結構大変でした・・・ m(_ _)m 作者の吹奏楽の体験による 影響から親しみのある感じが 伝わって来ます! 少人数や、アンサンブルで 演奏したい!という気持ち 何となく分かります! 楽しい曲ではありますが 結構難しい曲でありますね! 作品コード 027-8074-7 SEVENTH NIGHT OF JULY THE TANABATA たなばた 酒井格 東京佼成ウインドオーケストラ

          『たなばた』 The Seventh Night of July / 酒井 格

          『たなばた』 The Seventh Night of July / 酒井 格

          『高度な技術への指標』 / 河辺 公一

          『高度な技術への指標』 (こうどなぎじゅつへのしひょう   A Guide to the Advanced Technique)は、 河辺公一作曲の1974年度の 全日本吹奏楽コンクール課題曲である。 コンクール課題曲としては初めて ドラムセットが編成の中に入った曲である。 その後に『ポップス・オーバーチュア「未来への展開」』、 『ポップス描写曲「メイン・ストリートで」』、 『ディスコ・キッド』など次々にドラムセットが 編成に入っていくようになった。 題名の通り、高度な技術が必要とされ、 難曲である。 今でも人気は高く、演奏会などでよく演奏される。 堅苦しい題名とはうらはらに、 ポップスの様々なスタイルが 取り入れられている作品である。 課題曲としては初のポップス課題曲である。 この作品を書くきっかけとなったのは 岩井直溥のすすめによるものであり、 この作品が課題曲に選ばれたのは 当時課題曲の選考委員だった 芥川也寸志の 「課題曲にポップスがあってもいいのではないか」 という進言からだった。 なお、この作品の題名を付けたのは芥川だという。 西宮市立今津中学校吹奏楽部の演奏は 名演として知られている。 当時のコンクールの中学の部でこの曲を演奏して 金賞を受賞したのは、西宮市立今津中学校だけである (高校の部では金賞なし)。 阪急百貨店吹奏楽団がスウィング調で 演奏したことでも有名。 当時、関西大会の審査員をしていた 岩井直溥が最高点を付けたが、 冗談半分で「だけど、これ、違反じゃないの?」と 審査用紙に書いたという。 また、シエナ・ウインド・オーケストラが 超高速で演奏したことで注目された。 全合奏のファンファーレで始まり、 ガーシュウィンの「アイ・ガット・リズム」を 基本にポルカ調のトランペットのメロディー、 4ビート、ビギン、スウィング、 冒頭に戻ってからはサンバのリズムになり曲が終わる。 Wikipediaより 1974年全日本 吹奏楽コンクール課題曲 解説より抜粋 模範演奏   海上自衛隊東京音楽隊  指揮:服部省三 =河辺 公一氏のコメント=  最近のポピュラー界の発展  ポピュラー曲の流行と言うものに  ブラスバンドの演奏がどちらかと言うと  少し立ち遅れているのではないか?  それではポピュラーな曲を  ブラスバンドで演奏したらどうか?  と、言うことを考えてこの曲を作曲致しました。  トランペットのメロディーは  ポルカのように演奏して頂きたい。  (スウィング、ブルース、ブルースの変形、    ビギン、サンバで構成)  全体的に楽しい演奏が出来たら  この曲を作曲した意図が表現されたと  考えます。 この課題曲は、思い出深い難曲で、 自分が吹奏楽部に入部する前の年の 課題曲でした。 よく先輩が、口三味線で ティンパニを叩きながら 歌っていたのを思い出す! 先輩も余程インパクトがあった曲 なのであろう・・・ (自分もそうなんだが・・・) その時は、トランペットを吹いていたので この曲は初心者にとっては 高嶺の花であった・・・ 約半世紀を経て 憧れのこの曲をDTMで 演奏出来る事を 嬉しく思っています! 作品コード 031-9607-1 高度な技術への指標 河辺 公一 東京佼成ウインド・オーケストラ

          『高度な技術への指標』 / 河辺 公一

          『高度な技術への指標』 / 河辺 公一

          吹奏楽のための『白鳳狂詩曲』 / 藤掛 廣幸

          【昭和58年度】 第31回 全日本吹奏楽コンクール課題曲は、 社団法人 全日本吹奏楽連盟・朝日新聞社主催 「全日本吹奏楽コンクール」の第回(1983年) 大会課題曲のことである。 B. 白鳳狂詩曲/藤掛廣幸 実演は残念ながらないのですが 先に上げた 吹奏楽のための協奏的序曲 同様、スタイルは何となく似ている。 軽快な和のスタイルをもった楽曲。 しかしながら、木管はとても大変。 「♩♪♩♪=♩」分の4拍子 という、見たこともないない拍子記号が 出てきて、一瞬怯むのですが やってみると?そう複雑ではない!が、 相当指のおさらいをしないと やっていけない難曲である・・・ 83校が演奏したようだ。 今回の楽譜は 藤掛廣幸氏の自筆スコアで 実は8小節程カットされている。 A. 吹奏楽のためのインヴェンション第1番/内藤淳一 B. 白鳳狂詩曲/藤掛廣幸 C. カドリーユ/後藤 洋 D. キューピッドのマーチ/川崎 優 作品コード 068-5983-6 白鳳狂詩曲 藤掛 廣幸

          吹奏楽のための『白鳳狂詩曲』 / 藤掛 廣幸

          吹奏楽のための『白鳳狂詩曲』 / 藤掛 廣幸

          吹奏楽のための協奏的序曲 / 藤掛 廣幸

          第24回全日本吹奏楽コンクール課題曲は、 社団法人 全日本吹奏楽連盟・朝日新聞社主催 「全日本吹奏楽コンクール」の第24回(1976年) 大会課題曲のことである。 (B)吹奏楽のための協奏的序曲 藤掛廣幸が公募に応じて作曲し、 入選したものである。 曲のおおまかな構成として、 ファンファーレ風の序奏、主部、 緩徐部分、コーダからなる。 主部は、例えばブリテンの 「青少年のための管弦楽入門」の 終結部に似ており、 順番に楽器が加わりながら フーガを形成していく。 (A)即興曲   後藤洋 (C)カンティレーナ   保科洋 (D)ポップス描写曲「メイン・ストリートで」   岩井直溥 作品コード 043-2883-3 ISWC T-101.317.604-8 吹奏楽のための協奏的序曲 藤掛 廣幸

          吹奏楽のための協奏的序曲 / 藤掛 廣幸

          吹奏楽のための協奏的序曲 /  藤掛 廣幸

          『Block M』 / ジェリー・ビリック

          『ブロックM』はミシガン大学の象徴である ブロック体の"M"の字を名前に関した、 ジャズの影響を感じさせる アイデアが随所に光るモダンなマーチで、 発表以来スタンダードとして愛されています。 音を詰め込みすぎない身軽な感触は、 現在に至るまで綿々と書き継がれている 「速めのテンポのコンサートマーチ」の 一つの雛形かもしれません。 当時彼は22歳の学生だったそうです。 とても軽快で アメリカらしい お洒落なコンサートマーチです! 作品コード 0B0-6643-2 ISWC T-070.011.570-3 BLOCK M  CONCERT MARCH FOR BAND BILIK JERRY H

          『Block M』 / ジェリー・ビリック

          『Block M』 / ジェリー・ビリック

          『ウェストサイド物語』より 《Tonight》 Ensemble

          『ウエスト・サイド物語』 (ウエスト・サイドものがたり、West Side Story)は、 アーサー・ローレンツ脚本、レナード・バーンスタイン音楽、 スティーヴン・ソンドハイム歌詞のブロードウェイ・ミュージカル。 原案ジェローム・ロビンズ。1957年初演。 『ウエストサイドストーリー』とも呼ばれる。 シェイクスピアの戯曲『ロミオとジュリエット』に着想し、 当時のニューヨークの社会的背景を織り込みつつ、 ポーランド系アメリカ人とプエルトリコ系アメリカ人との 2つの異なる少年非行グループの抗争の 犠牲となる若い男女の2日間の恋と死までを描く。 1961年と2021年に映画化された。 Wikipediaより 《Tonight》 Ensemble :Maria,Tony,Anita   Riff,Bernardo,Sharks and Jets 達による   アンサンブルです。 作品コード 0W8-0398-9 WEST SIDE STORY BGM BERNSTEIN LEONARD MICHEL LEGRAND

          『ウェストサイド物語』より 《Tonight》 Ensemble

          『ウェストサイド物語』より 《Tonight》 Ensemble

          『ウェストサイド物語』より 《America》

          『ウエスト・サイド物語』 (ウエスト・サイドものがたり、West Side Story)は、 アーサー・ローレンツ脚本、レナード・バーンスタイン音楽、 スティーヴン・ソンドハイム歌詞のブロードウェイ・ミュージカル。 原案ジェローム・ロビンズ。1957年初演。 『ウエストサイドストーリー』とも呼ばれる。 シェイクスピアの戯曲『ロミオとジュリエット』に着想し、 当時のニューヨークの社会的背景を織り込みつつ、 ポーランド系アメリカ人とプエルトリコ系アメリカ人との 2つの異なる少年非行グループの抗争の 犠牲となる若い男女の2日間の恋と死までを描く。 1961年と2021年に映画化された。 Wikipediaより America(アメリカ)  :アニタ、ロザリア、シャークスの女たちによる   底抜けに明るい曲です! 作品コード 0W8-0398-9 WEST SIDE STORY BGM BERNSTEIN LEONARD MICHEL LEGRAND

          『ウェストサイド物語』より 《America》

          『ウェストサイド物語』より 《America》

          『ウェストサイド物語』より 《Mambo》

          『ウエスト・サイド物語』 (ウエスト・サイドものがたり、West Side Story)は、 アーサー・ローレンツ脚本、レナード・バーンスタイン音楽、 スティーヴン・ソンドハイム歌詞のブロードウェイ・ミュージカル。 原案ジェローム・ロビンズ。1957年初演。 『ウエストサイドストーリー』とも呼ばれる。 シェイクスピアの戯曲『ロミオとジュリエット』に着想し、 当時のニューヨークの社会的背景を織り込みつつ、 ポーランド系アメリカ人とプエルトリコ系アメリカ人との 2つの異なる少年非行グループの抗争の 犠牲となる若い男女の2日間の恋と死までを描く。 1961年と2021年に映画化された。 第Ⅰ幕の中の 5・The Dance at the Gym (体育館でのダンスパーティ) 1・Blues(ブルース) 2・Promenade(プロムナード) 3・Mambo(マンボ) 4・Cha-cha(チャチャ) 5・Meeting Scene(出会いのシーン):マリア、トニー 6・Jump(ジャンプ) Wikipediaより 二年越しの制作です あえて、未完成のまま、 この曲はアップ致しました! 作品コード 0W8-0398-9 WEST SIDE STORY BGM BERNSTEIN LEONARD MICHEL LEGRAND

          『ウェストサイド物語』より 《Mambo》

          『ウェストサイド物語』より 《Mambo》