小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才― /山種美術館
5月19日の更新分に、こんなことを書いていた。
——それから2か月が経とうとしており、あす7月17日(月・祝)でちょうど閉幕を迎える。
というわけで、例によって滑り込みで観に行ってきた。
小林古径は、今年で生誕140周年。会場では、その古径と速水御舟との交わりが、代表作とともに紹介されていた。
140年前というと、1883年。御舟は1894年生まれで、差し引きすると古径が11歳年長である。また、画風に対称性がみられるともいいがたい。
だが、似た出自をもち、互いに高めあったふたりの関係は、まさしく「よき友」というべきものだったことが、展示によってよくわかった。
それは、折に触れて挟まれたおのおのの芸術観を示す言葉、そして対(つい)で組み合わせるように展示されたそれぞれの作品の共鳴が、なにより物語っていた。
言葉のなかには、お互いを称賛するものもしばしば。読んでいると一瞬、どちらが年上だったかわからなくなってくるほどで、それほど深く認めあった、対等な間柄であったことがうかがえた。
一見して似つかないふたつを合わせてみると、意外にぴったりはまる。そういったことはパズルにも、また人間関係においても、しばしばみられるものだ。
芸術への強い意志を前面に出した御舟と、温厚ななかに厳しい美意識を静かに灯した古径は、まさにそういった関係だったのだろう。
ふたりは互いの自宅を行き来して語り合い、ときに連れ立って旅に出た。
古径の《弥勒》(山種美術館)は、京都・奈良ふたり旅のひとコマを絵にしたもの。
奈良・室生寺の玄関口・大野寺の弥勒磨崖仏(鎌倉時代)。絵からは若干わかりづらいが、弥勒仏の下は川。対岸にある大野寺境内の遥拝所からの眺めであろう。
同じときに観た、同じモチーフをふたりとも絵にしている……などということであれば、展覧会的にもよかったのかもしれないが、そうは問屋が卸さない。この弥勒は、古径だけが描いている。
だが、このことからは両者の興味や性質の違いがうかがえるようで、かえってよかったのではとわたしなどは思った。
——このように、ふたりの関係性は「厚い友情物語」と形容できるほどエピソードに富んだ、劇的なものとはいえなかった。
けれども、最後……御舟の早すぎる最期に駆けつけた古径が描きとめたデスマスク(個人蔵)、さらには追悼文からは、ふたりがいかに強いつながりであったか、痛いほど理解できたのだった。
古径は、御舟の作品の箱書を、依頼されてしたためることが多かった。「御舟君の作品が観られるから」というのが、多忙な中でも依頼を受けつづけた理由だった。
没してなお、古径にとって御舟は競い合う同志でありつづけたのだ。
ふたりの代表作も、会場には散りばめられていた。
御舟の《炎舞》(重要文化財)、《翠苔翠芝》(いずれも山種美術館)。
古径の《清姫》(山種美術館)、さらに館外から《極楽井》(東京国立近代美術館=前期)、《出湯》(東京国立博物館=会期終盤のみ)。
古径に関しては御舟没後の動向も追っており、2作家の画業を通観する回顧展としても楽しめる内容となっている。
あす、最終日。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?