今日の晩酌 ビールと鍋で
ごあいさつ
こんばんは。家族の皆が寝静まった頃、ひとりビールを飲むのが至福の時、Kobayashiです。
今日も250ml缶のキリン一番搾りを夕飯とともにいただきます。
今日は鍋です!この残暑厳しい中、なぜ私は鍋を選んだのでしょうか…
その理由も含め、 #今日の晩酌 、ぜひ最後までお付き合いください!
鍋の理由は…
鍋を選んだ理由…それは、簡単だから!
今日は三連休の中日。だんだん疲れが出てきました。昼間にやった「うちで喫茶店ごっこ」が私の体を重くしています。そんな中でも手軽にできて、野菜も肉も取れるのが鍋!
※「うちで喫茶店ごっこ」の様子はこちらの記事をお読みください。
残暑厳しい中でも、先日、鍋物商品がスーパーの目につく場所に陳列されているのを目撃し、秋はすぐそこまで来ているのかもしれないと思いました。その折、白菜が少しセール価格で売られていて、これは近々鍋にしようと思い、肉だんごとともに買い込んでいたのでした。
食物繊維とたんぱく質を取ります
その、スーパーの戦略にまんまとハマった私が買った材料が、疲れた私を助けてくれる時は今です!もやし、えのき、長ねぎも入っています。いやあ、簡単なのに美味しいなあ、野菜取れるなあ、肉もいけるなあ…と食べていて、思い出しました。
「豆腐が入ってない!!!」
2回戦いきます
忘れられていた豆腐、2回戦に参戦です。使い勝手の良い薄切りの豚肉(今日は豚もも肉)もあります。
少し出汁が薄まってきていたので、ほんだしと鶏がらスープの素を足しました。
味つけは
各種鍋の素を使う場合もありますが、我が家で頻回にやっているのが、「ほんだし、鶏がら、後からぽん酢」の組み合わせです。
鍋にとって、具材そのものの美味しさも大事ですが、やはり味付け(出汁や調味料)も大事な要素です。
ですが、今日は思いつきで鍋にしたため、
「ぽん酢の在庫がピンチ」
であることに、鍋がほぼ完成するタイミングで気付きました。
それでも、我慢していては美味しい鍋になりません。最悪、なくなってしまったら手作りしようと決めて、子どもの器にもぽん酢をたっぷり掛けます。
すると、そこで、救世主が現れました。
「 ぼく、ごま派なんだよね」
なんと、下の子どもが、ごまドレッシングを掛けて食べると言い出しました。しかも、まだ遊びに夢中になっていて、ぽん酢も何も掛けていません。
これならなんとかぽん酢がもちそう。ほっとして箸が進みます。もちろんビールも進みます。
しめまでいけないほど野菜と肉を食べる
結局、ぽん酢の在庫も尽きることなく、それぞれがそれぞれの味つけを堪能し、しめまでいけないほど野菜を食べ、肉や豆腐を食べ、鍋は終了しました。
明日の朝、ぞうすいにして余すところなくいただく予定です。
おわりに
#今日の晩酌 にお付き合いいただき、ありがとうございました。
季節先取りの鍋で一杯、美味しくいただきました。もうビールは250mlで満足だなと、休肝日2日をはさんだ私の胃袋は申しております。
いずれにせよ、健康的に、また晩酌を楽しんでいけたら嬉しいです。
今日もお読みくださりありがとうございました!
では、またお会いできますように。お相手はKobayashiでした。