魚のホイル焼きを3倍楽しむ!手頃な食材|簡単レシピ
こんにちは、こばとです。
みなさんは、魚のホイル焼きって作りますか?
私は「魚も野菜も食べたいけど、楽したいなぁー」なんていうときに作ります。
消化よく、栄養も摂れるうえに、洗い物が出ないという優等生。
そんな魚のホイル焼き、ある食材と組み合わせることでさらに美味しくなりました。
ある食材とは・・・
「カットわかめ」です。
ホイル焼きをするたびに、
魚や野菜から出てくる”だし”がもったいない!
けど食べづらいなぁ、と思っていた矢先に現れた救世主でした。
カットわかめが陰なる主役|魚のホイル焼き
ちょこっと工夫したホイル焼き、よかったら試してみてくださいね。
材料(1人分)
必要な材料
魚の切り身・・・タラ、マダイ、カジキなどの白身魚やサーモンなど。
*骨がついていない切り身がおすすめ(骨がついている切り身は火が通りづらい)塩
あるとよい材料
カットわかめ
やさい・・・キノコや玉ねぎ、小松菜や人参など何でも。
*玉ねぎや人参は火が通りやすいように薄切りにする酒・・・魚の臭みが気になる場合や、ふっくら仕上げたいときに。
こしょう(お好みで)
マヨネーズ(お好みで)
使うもの:キッチンペーパー、アルミホイル、トースター
手順|かんたん3ステップ
塩だらを使う場合は、2ステップです。
1 - 魚に塩をする(塩だらの場合は不要)
魚の臭みをとり、下味をつけるための手順です。
1 . トレーから一度魚を持ち上げ、キッチンペーパーを敷いてキッチンペーパーに軽く塩をふり、再度魚をのせる
2 . 魚の上からも軽く塩をふり、キッチンペーパーをかぶせる
*マヨネーズを使わない場合、しっかりめに塩をふる
3 . 〜 冷蔵庫で約10分おく 〜
*野菜などはここで準備する。
2 - ホイルに材料をのせて包む
1 . アルミホイルを正方形に切り、カットわかめをパラパラと敷く
3 . 魚から出てきた水分を拭き取り、カットわかめの上にのせる
*酒を使う場合は小さじ1/2ふりかける。
*野菜やこしょう・マヨネーズを使う場合もここで。
4 . 包む
3 - 焼く
1 . ホイルで包んだ魚をオーブントースターに入れ、10分くらい経ったらトースターを開けてみる
→魚が焼けた香りがしていたり、グツグツと音がすれば完成の目安!
→足りなそうであれば、2分ほど追加する
*切り身の厚さや大きさ、トースターによって時間は異なる
*私の場合は、アラジンのトースター230度設定で12分を目安にしています
完成!
食材まめ知識
たら
ヘルシーな白身魚。マダラは100gあたり17.6gのたんぱく質を含みます。低脂質で消化もよいので、ダイエット中や体調不良時の栄養補給におすすめ。
わかめ
水溶性の食物繊維がたっぷりで、便秘の改善も期待できます。代謝を高めるヨウ素も含まれ、油と一緒にとると吸収率アップ。
きのこ類
低カロリーで栄養豊富、食物繊維もたっぷり。旨みが多いうえ、食感のアクセントにもなる優れた食材です。免疫機能を高めるといわれているβ-グルカンという成分も含まれています。
参考:きちんとわかる栄養学 / 飯田薫子、寺本あい 監修
おわりに
いかがでしたか?
一度覚えるとあっと言う間に作れて、いろいろな食材を摂ることができるホイル焼き。
魚や野菜を変えたり、味付けを変えたりとアレンジもできるので、よかったら試してみてくださいね。
気になることやアドバイスなどがあれば、コメントいただけると嬉しいです!