メモを取れor取るなどっち派?
チコウです。
私は社会人4年目で2社を経験しています。
詳しくは自己紹介の記事をご覧ください!
ところで今回の内容ですが、
学生の頃だとほとんどの授業ではノートを取っていたと思います。
ただ、社会人になってみてどうでしょうか?
会社や上司などによって
「メモ取れ!!!」
「メモはどっちでもいいよ」
など2パターンありませんか?
しかもまぁまぁ同確率くらいで…。
という事でみなさんはどちら派ですか??
ここからは私はこっちという投稿をしたいと思います。
人間は忘れる生き物
「人間は忘れる生き物」
これって聞いたことありませんか?
忘却曲線というものがあり、
これによると20分後に42%
1時間後には56%
一日後には74%
忘れると言われております。
調べるとめちゃくちゃ出てきます。
要は時間が経つにつれて、記憶は薄れますよぉ。
という話です。
だからメモを取って、復習していこう!
そう言われて生きてきました。
じゃあメモとったほうがよくね?
そういう感じです。
しかし、、、
作業を覚える必要ってあるんか?
僕の中で作業につながるメモは記憶用ではなく記録用。
誰でもできることを覚えても誰でもできますやん。
でも、だからこそ忘れてミスは1番やってはいけない事。
そのための記録用のメモです。
別に覚えてなくてもメモを見返したらできる。
ミスしてないから何も文句ない。
その脳のキャパ、別の記憶で使いたい。
そう思いました。
だから趣旨的には「メモ取る派」ですが
意味合いは違います。
共通理解用のメモはいる。
例えば教えてもらう事や共有する際に
話し手と聞き手で同じトークをしていても、
大切・ポイントと思う点は変わってくる可能性が高いです。
こういう小さな意見のギャップがもしかすると
関係性を傷つけてしまう恐れはあります。
結果的に自分がストレスを抱えないように、メモをとる。
ここからもメモを取るべきだと思います。
でもこれも正直、「記録用」
メモの魔力ってなんなん?
ここまで書いてきて思い出した
「メモの魔力」という本。
読んだことはないですが、メモ=記憶ではなく
メモ=記録
だと思っています。
メモを取らない理由は?
メモを取っている時のデメリット。
これは相手とのコミュニケーションがうまく取れない可能性があります。
メモを取っている間、相手の顔ではなく
文字と向き合っています。
表情も非常に大切なので、コミュニケーションを取る上では
メモって邪魔者なんですよね。
私はメモを取らない場合は
「相手の感情を読み取りたい時」
反対に取る場合は
「相手の事を把握したい時」
です。
結論
私はメモは取る時と取らない時があります。
誰でもそうですが、極端にどちらかになってしまうと
ミスが起こったり、相手とのコミュニケーションが上手くいかないなど
仕事において必要のないリスクを背負う可能性があります。
メモを上手く取れていない場合も同じです。
理由があって必要・不必要を使い分けていくのがオススメです。
みなさんはどちら派ですか?
フォロー・スキお待ちしております!