見出し画像

ピッタにオススメのハーブ

個々の体質に合わせたハーブを用いるインドの伝統医療・アーユルヴェーダ。今回は、アーユルヴェーダにおける3つのドーシャ(体質)のひとつであるピッタにおすすめのハーブをご紹介します。

そもそもドーシャとは…こちらの記事に詳しく書いているのでぜひ読んでみてください↓

1,ピッタとは

アーユルヴェーダにおける三つのドーシャ(体質)のひとつであるピッタは、主に火と水の要素で構成されており、消化と代謝を司ります。ピッタは一般的に、下記の特徴が挙げられます。

【身体的特徴】
・中肉中背で筋肉質な体型
・温かくて油っぽい肌質。赤みや炎症が出やすい。
・鋭く、光に敏感。目の色はよく淡い色。
・髪は柔らかく、薄くなる傾向がある。早く白髪になることも。
・強い消化力があり、食欲が安定している。

【精神的特徴】
・鋭く、理解力が高い。論理的で分析的な思考を持つ。
・競争心が強く、リーダーシップを発揮する。目標志向で計画的。
・怒りやイライラを感じやすい。ストレスやプレッシャーに敏感。

【行動的特徴】
・強いリーダーシップを発揮し、決断力がある。
・自信に満ち、他人を指導するのが得意。
・明確な目標を設定し、それを達成するために努力する。

【不均衡の兆候】
・消化不良や胃酸過多、胃潰瘍になりやすい。
・発疹、にきび、炎症が出やすい。
・過剰な競争心

2,おすすめのハーブ

ピッタ体質のバランスを取るためには、これらの性質と反対の特性を持つハーブやスパイスを取り入れることが有効です。ピッタ体質の人におすすめのハーブには、冷却や鎮静、抗炎症のはたらきを持つハーブです。

・ペパーミント
スーッと鼻に抜ける風味が特徴のペパーミントには冷却サポートのはたらきがあり、消化を助けます。
熱を下げる働きがあるため、ピッタの過剰な火のエネルギーを鎮めるのに適しています。

・コリアンダー
葉はシトラスのような風味、種は温かくスパイシーな風味を持つコリアンダーは、ハーブティーはもちろん料理に使われることも多くあります。
消化を助け、体内の熱を冷ます効果があります。ピッタの過剰な熱を調整します。
また、炎症を抑えるはたらきもあり、肌のトラブルを和らげます。

・アロエベラ
強力な冷却効果があり、体内の熱を下げるサポートをします。
また、炎症を抑えるはたらきもあるためジェルとして塗布することで、肌の炎症を抑えるサポートをします。

・ローズ
華やかさと、独特の甘さが特徴のローズには、心を落ち着かせ、冷却のはたらきがあります。ピッタの感情的なバランスを整えるのに適しています。

3,おわりに

いかがでしたか?今回は、アーユルヴェーダにおける3つのドーシャの1つ・ピッタ合うハーブをご紹介しました。
前回、前々回と合わせてご紹介した3つのドーシャ。みなさんはどの特徴に当てはまりましたか?ぜひご自分に合ったハーブを見つけて身体のバランスを整えてみてください!

その他2つのドーシャ
▼カファ

▼ヴァータ


ムーンサイクルによる不調や肌悩みをサポートする、おすすめハーブティー【WOMAN BALANCE】はこちら↓↓

全16種類のハーブが脂肪燃焼を促進し、新しい健康的なスタートをサポートする、
おすすめハーブティー【ダイエットサポート】はこちら↓↓


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集