![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145519041/rectangle_large_type_2_f45fa95124b1d3093905b8e2c7e609c4.jpeg?width=1200)
ヴァータにオススメのハーブ
個々の体質に合わせたハーブを用いるインドの伝統医療・アーユルヴェーダ。今回は、アーユルヴェーダにおける3つのドーシャ(体質)のひとつであるヴァータにおすすめのハーブをご紹介します。
そもそもドーシャとは…こちらの記事に詳しく書いているのでぜひ読んでみてください↓
1,ヴァータとは
アーユルヴェーダにおける三つのドーシャ(体質)であるヴァータは、主に空と風の要素で構成されており、動きと変化を司ります。ヴァータは一般的に、下記の特徴が挙げられます。
【身体的特徴】
・細身で筋肉が少ないことが多い。手足が長く、関節が目立つ体型
・皮膚は乾燥しやすく、冷たいことが多い。
・髪は細く、乾燥しやすい
【精神的特徴】
・創造的で想像力が豊か。活動的で、速く動くことが多い。
・敏感で感受性が強く、ストレスを感じやすい。不安定になりやすい。
・学習面では早く学ぶが、忘れやすい。
【行動的特徴】
・不規則な生活パターン。突然の変化を好むが、長期間同じことを続けるのが苦手。
・浅い眠りで、不眠症になりやすい。
【不均衡の兆候】
・消化の変動が激しく、便秘やガスがたまりやすい、乾燥肌、不眠、体重減少、手足の冷えが起こりやすい
・精神的不安、恐怖、混乱、ストレス。
2,おすすめのハーブ
ヴァータのバランスを取るためには、温かく、重く、湿った特性のハーブが相性がいいとされています。以下はヴァータ体質のバランスを整えるのに役立つハーブです。
・アシュワガンダ
アダプトゲンハーブであるアシュワガンダは、ストレスを軽減し、神経を鎮めるサポートのはたらきがあります。エネルギーとスタミナを向上させます。
独特の苦味とほのかな甘さがあるため、粉末として温かいミルクに混ぜたり、カプセルで摂取することが一般的です。
・リコリス(甘草)
消化を助け、体の潤いを保ちます。喉や呼吸器系のトラブルにも効果的です。
ハーブティーや、粉末として摂取することが多いです。その他にも、甘草という名の通り甘さが特徴のリコリスは、お菓子に使われることもあります。
・カルダモン
消化を促進し、体を温めます。心を落ち着けるはたらきもあります。
ハーブティーにする他、ほのかな甘さと独特のスパイシーさから料理やデザートに加えることが一般的です。
3,おわりに
いかがでしたか?今回は、アーユルヴェーダにおける3つのドーシャの1つ・ヴァータに合うハーブをご紹介しました。
次回は、3つのドーシャの1つ・ピッタに合うハーブをご紹介します。
ムーンサイクルによる不調や肌悩みをサポートする、おすすめハーブティー【WOMAN BALANCE】はこちら↓↓
全16種類のハーブが脂肪燃焼を促進し、新しい健康的なスタートをサポートする、 おすすめハーブティー【ダイエットサポート】はこちら↓↓