アリーチェ・ロルヴァケル『墓泥棒と失われた女神』あるエトルリア人の見た夢
人生ベスト。2023年カンヌ映画祭コンペ部門選出作品。アリーチェ・ロルヴァケル長編四作目。なんだかんだ『天空のからだ』が一番好きで、『夏をゆく人々』も『幸福なラザロ』もそこまでハマらなかったので、最早ファンと名乗っていいのか不安な数年を過ごしてきたが、ようやく胸を張ってロルヴァケルのファンだと名乗れるのが嬉しい。物語は1980年代、エトルリアの美術品を盗掘して売り捌く"トンバローリ(墓荒らし)"に巻き込まれる若い英国人放浪者アルトゥールを中心に語られる。多くを語らない物静かな彼にはタウジングによってエトルリア人の墓を発見するという特殊能力がある。適当に掘ってもなんらかの出土品に遭遇すると言われるイタリアだが、アルトゥールは百発百中で貴重品がわんさか入っている墓の場所を当てるのだ。そんなトンバローリの盗掘風景はコミカルに綴られる。恐らくわざとらしく感じない程度に早回しも使われていて、リーダーの雰囲気も相まって「ルパン三世」みたいにも見えてくる。彼らの、仮装したメンバーがトラクターに乗ってゆっくり近付いてくるという実にフェリーニっぽい登場シーンも印象的。フェリーニ的な猥雑さはソレンティーノが受け継いでいるが、フェリーニ的な華やかさはロルヴァケルが受け継いでくれるのかと感慨深い。メロディさんとか完全にフェリーニの好きそうな感じだし。
また、アルトゥールは失踪した恋人ベニヤミーナを探しており、彼女の母親フローラと親しくしている。彼女のボロ屋敷には時々彼女の娘たち孫娘たちが大挙して押し寄せて騒ぎ立てるが、フローラは彼女たちのことを全く好いていないようだ。そんなボロ屋敷を管理するのはイタリアという名前の女性だ。彼女はフローラに音楽を習っているようだが、フローラはイタリアさんの歌声に難癖をつけてタダで家事をさせようとしていて、イタリアさんもフローラが車椅子で自由に動けないことをいいことに二人の子供を広大な屋敷の隅に隠して育てている。逆に、男たちは基本的に警察か強盗団にしかおらず、フローラやイタリアさんのコミュニティは全員女性が構成員なので興味深い。本作品のテーマである、過去は誰のものか、に関して言えば男性コミュニティにも女性コミュニティにも所有権があり、同時にないのだ。顕著なのは廃駅を改装したイタリアさんが築いたコミュニティだ。フローラはイタリアさんに、その駅が全ての人間のものであり、誰のものでもないと答える。そこにイタリアさんは新たなコミュニティを築く。悪いことと良いことの線引は必要だとは思うが、本作品では所有できる過去としてエトルリア人の工芸品、記憶、土地などが登場することで、受け継ぎ可能な部分とそうでない部分を浮き彫りにしていく。
物静かな異邦人は英国人という設定だが、本当はエトルリア人なのではなかろうか。彼は"死後の世界への通り道"を探していると指摘され、エトルリア人が占いに使うという鳥が印象的に引用される。彼が墓に入る度に彼は死んでいるようでもあり、前作『幸福なラザロ』にも似た生と死の境界が曖昧になるような感覚すらある。そんな中で"過去"に属する恋人を探し続けるのは、ある種メタフォリカルな言及でもあり(そもそもベニヤミーナの存在がフローラやイタリアさんやスパルタコや首を取られた女神とも繋がっている)、また、死に場所を求めているようでもある。同胞の墓の上に立つ海岸沿いの工業地帯(ここはまさしくアントニオーニ!)への物憂げな眼差しは、3000年近くイタリアの発展を見てきた人間の目線なのではないか。例え齟齬があろうと、それを信じたくなるほど感傷的なラストには号泣した。こんな幸せな瞬間があるか。
追記(日本語字幕での鑑賞後) ネタバレあり
・メロディの言葉で"エトルリアは女性の強いコミュニティだった"というのがあって(見逃していたようだ)、漸く腑に落ちた。フローラを中心とした家母長的コミュニティもイタリアさんとファビーナによる男性/女性コミュニティで奴隷的な扱いを受けてきた人々が生み出した新たなコミュニティも、言ってみればエトルリア系のコミュニティなのだ。アルトゥールが廃駅コミュニティの少女の言葉に乗って"召使"であると言うのも、そこに繋がっているのだろう。だからこそ、唯一の男性である彼はその場にはいられないのだ。
・しかし、キメラを"幻想"と訳しちゃうのはふんわりしすぎだと思う。ざっくり言うと、同じ個体の中に異なる二つの状態が混じっている状態、て意味でしょ?海岸の遺跡でファビーナがイタリアさんに言った"彼はキメラを探してる"は幻想とかふんわりしたものじゃなくて、反転世界の自分そのものを探してるってことなのでは?
→英語字幕では"He's lost in his chimeras."となっていた。自分の解釈では反転世界の自分とのリンクが強く結びつく場所にエトルリアの墓所があるという認識。その場所では異なる二つの状態が一つに混ざり合うから。だからこそ、ラストでは現実世界に反転した自分を見つけ、遂に一つの状態へと戻ることでベニヤミーナと再会する事ができた。
・フローラの館ではイタリア語/英語/ポルトガル語の会話の他に歌に手話という言語が入り混じった空間だった。エトルリア崩壊後の継承コミュニティとしての長い歴史を感じさせる。
・DPエレーヌ・ルヴァールへのインタビューによると、日常生活はスーパー16mmで撮影し(1.66:1)、エトルリアやエトルリアの霊魂や地下の魂に関連するものは35mmで(1.85:1)、アルトゥールの白昼夢やベニアミーナの回想、その他の記憶には通常の16mmフィルムで(1.33:1)で撮影したらしい。
・作品データ
原題:La Chimera
上映時間:133分
監督:Alice Rohrwacher
製作:2023年(イタリア, フランス, スイス)
・評価:100点
・カンヌ映画祭2023 その他の作品
1 . ヌリ・ビルゲ・ジェイラン『About Dry Grasses』トルコ、幼稚過ぎるカス男の一年
2 . ジュスティーヌ・トリエ『落下の解剖学』転落に至るまでの結婚生活を解剖する
3 . ジャン=ステファーヌ・ソヴェール『Asphalt City』危険な有色人種と思い悩む白人救世主
4 . ウェス・アンダーソン『アステロイド・シティ』"ウェスっぽさ"の自縄自縛?
5 . Ramata-Toulaye Sy『Banel & Adama』セネガル、村の規範との戦い…?
6 . ナンニ・モレッティ『チネチッタで会いましょう』自虐という体で若者に説教したいだけのモレッティ
7 . ジェシカ・ハウスナー『クラブゼロ』風刺というフォーマットで遊びたいだけでは
8 . アキ・カウリスマキ『枯れ葉』ある男女の偶然の出会いと偶然の別れ
9 . カリム・アイノズ『Firebrand』エリザベスから見たキャサリン・パーの物語
10 . カウテール・ベン・ハニア『Four Daughters』チュニジア、ある母親と四人姉妹の物語
12 . マルコ・ベロッキオ『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』イタリア、エドガルド・モルターラ誘拐事件の一部始終
13 . アリーチェ・ロルヴァケル『墓泥棒と失われた女神』あるエトルリア人の見た夢
14 . カトリーヌ・ブレイヤ『あやまち』ブレイヤ流"罪と女王"
15 . トッド・ヘインズ『メイ・ディセンバー ゆれる真実』不健康な年齢差恋愛のその後
16 . 是枝裕和『怪物』"誰でも手に入るものを幸せという"
17 . ケン・ローチ『The Old Oak』"チャリティではなく連帯"という答え
18 . ヴィム・ヴェンダース『PERFECT DAYS』これが"Old meets New"ってか?やかましいわ!
19 . トラン・アン・ユン『ポトフ 美食家と料理人』料理は対話、料理は映画
20 . ワン・ビン『青春』中国、縫製工場の若者たちの生活
21 . ジョナサン・グレイザー『関心領域』アウシュヴィッツの隣で暮らす一家の日常