ヤン・P・マトゥシンスキ『Leave No Traces』ポーランド、歴史に痕跡を残すこと
2021年ヴェネツィア映画祭コンペ部門出品作品。1983年、2年に及ぶ戒厳令が解除された直後のワルシャワで、学生が市民警察に撲殺されたグジェゴシュ・プルゼミク(Grzegorz Przemyk)事件の映画化作品。1983年5月12日、高校を卒業したグジェゴシュは友人たちと広場に出ていた。その日はピウスツキの命日であり、当局もピリピリしていたらしい。加えて、グジェゴシュはポーランドの労組"連帯"の中心人物の一人だった詩人のバルバラ・サドウスカの一人息子であり、ずっとマークされていたのだろう。突然当局に連行されたグジェゴシュは、事務所で殴られ続け、そのまま搬送された病院で亡くなってしまった。主人公はグジェゴシュと共に連行されたユレク・ポピール(Jurek Popiel)という青年である。彼は実在の人物ではなく、実際にはツェザリ・フィロゾフ(Cezary Filozof)というグジェゴシュの友人が暴行を目撃し、続く裁判での証言まで担当している。創作のために、ある程度の自由を獲得するための改変だろう。
"痕跡を残すな"とは、暴行がバレないように腹を蹴り続けた市民警察、本人たちに知られぬよう盗聴/監視を行う軍、起こった事実を全て握りつぶそうとする国家の姿勢を表している。グジェゴシュは冒頭20分で亡くなってしまい、遺された母バルバラ、ユレク、彼らの味方をする検事や個人弁護士たちの長く苦しい戦いは、痕跡を残さぬよう無力化を図る巨大な権力との戦いとして記録されていく。裁判はユレクをただの酔っ払いとして証言を取り上げないようにしたり、グジェゴシュを搬送した救急隊員を犯人扱いしたり(救急車で人形を殴らせる実証実験シーンが頗る怖い)、ユレクの自宅をひっくり返してバルバラと不倫していた証拠発見し、それを家庭崩壊のきっかけに使ったり、えげつない方法で事実を捻じ曲げ、消し去っていく。史実ではフィロゾフは徴兵され、訓練を名目に監視下に置かれていたらしいが、本作品のユレクは基本的に自宅にいる。これは、共産党員で党上層部の言いなりになる父親と対決させ、家父長制の病や、父親のいないグジェゴシュ一家との対比をしたかったのだろうと推測できる(或いは説明ゼリフが増えるのを回避したかったのか)。
本作品を前衛的/舞台的にするとラドゥ・ジュデ『Uppercase Print』になるだろう。虚構と現実/本音と建前といった対立、監視盗聴社会、国家が家庭に介入して親から子供に圧力を加えさせる、実行者が革命後も裁かれずに野放しになっている、など様々な側面で共通している。表現手法以外で決定的に異なる点があるとすれば、本作品がユレクとそこまで視点を共有しないことだろう。リアルタイムサスペンスのように、目まぐるしく視点人物を入れ替え、ユレクの、バルバラの、軍のお偉方の、救急隊員二人の視点から事態を多角的にリアルタイムに記録していくように構成されている。あまりにも『Uppercase Print』と似すぎていたせいで、息苦しいだけで比較的凡庸な作りの本作品は見劣りしてしまうが、国家権力のねちっこさを160分の間浴びるという点で優れているように思える。
グジェゴシュの葬儀に登場し、バルバラにも言及される"連帯"と関係のあった司祭イエジ・ポピエウシュコも事件の1年後に秘密警察によって殺害されている。また、バルバラも同年に肺がんで亡くなっている。
・作品データ
原題:Żeby nie było śladów
上映時間:160分
監督:Jan P. Matuszyński
製作:2021年(ポーランド等)
・評価:70点
・ヴェネツィア映画祭2021 その他の作品
1. ディノチェンツォ兄弟『アメリカ・ラティーナ』イタリア、郊外に暮らす歯科医の幻想
2. ステファヌ・ブリゼ『Another World』ヴァンサン・ランドンの仕事と家庭の板挟み闘争記
3. ロレンソ・ビガス『箱』その箱に父はいるか?
5. ポール・シュレイダー『The Card Counter』過去から逃げ続けたある賭博師についての物語
6. ガブリエーレ・マイネッティ『Freaks Out』イタリア、ナチスと超能力バトル
7. パオロ・ソレンティーノ『The Hand of God』さようなら、私のマラドーナ
8. オードレイ・ディヴァン『あのこと』助けられない、でも繋がっている
9. ミケランジェロ・フランマルティーノ『洞窟』暗闇に隠れるシュレディンガーの猫的神秘
10. マリオ・マルトーネ『笑いの王』エドゥアルド・スカルペッタの後半生
11. ヤン・P・マトゥシンスキ『Leave No Traces』ポーランド、歴史に痕跡を残すこと
15. ガストン・ドゥプラット&マリアノ・コーン『Official Competition』アルゼンチン、これは風刺劇か茶番劇か
17. ペドロ・アルモドバル『パラレル・マザーズ』二人の母、二人の娘
18. ジェーン・カンピオン『パワー・オブ・ザ・ドッグ』マッチョイズムの終焉と新たな時代の幕開け
19. ヴァレンチン・ヴァシャノヴィチ『リフレクション』あるウクライナ人医師の破壊と再生の物語
20. パブロ・ラライン『スペンサー ダイアナの決意』"伝統に勝る人間はいない"のか
21. ミシェル・フランコ『Sundown』メキシコ、ただ太陽が眩しかったから…
この記事が参加している募集
よろしければサポートお願いします!新しく海外版DVDを買う資金にさせていただきます!