見出し画像

懸賞でこんなものが当たった!2024年の戦績まとめ

2024年も多くの懸賞・抽選に応募し、想定よりも多く当選の機会をいただくことができました。ありがたいことです。

この記事では、2024年に当選した景品と今後についてまとめます。


1.当選した商品

別の記事にも書いていますが、今年の当選品はこんな感じです。

・サンマルクカフェのチョコクロワッサン引換券(Instagram)
・ビール引換券(LINE)
・楽天ポイント200pt(Twitter)
・ホテルのマスコットキーホルダー(Twitter)
★日本ファルコム社長のサイン入りポスター(Twitter)
高木渉さんのサイン色紙(Twitter)
・ファミマ おにぎり交換券(Twitter)
電動歯ブラシ(同窓会の抽選)

ちなみに妻も懸賞に応募してるので、その結果も載せます。

★やかんの麦茶  天然真ふぐ炙り刺身・とらふぐの漬け(ハガキ)
・コープ お菓子詰め合わせ(ハガキ)
キックボード(企業イベントの抽選)
・山崎製パン  QUOカード3000円分(ハガキ)

この中から、高額の景品について解説していきます。
※★が付いている商品が対象

①日本ファルコム社長のサイン入りポスター

こちらは、海外でのイベントを取材したメディアの懸賞でした。現地で配布されたポスターに、社長がサインを入れてくれて、それが景品となりました。

現地ではサイン会も開かれたようですが、日本人で持っている人は希少でしょう。

②高木渉さんのサイン色紙

こちらは、アニメの番宣記事の懸賞に当選して入手しました。

高木渉さんと言えば、名探偵コナンの「高木刑事」やGTOの鬼塚英吉など、多数の作品に出演されてる声優さんですね。今回はご縁があってよかったです。

③電動歯ブラシ

こちらは企業の抽選ではなく、大学の同窓会での抽選会で当たりました。昨年から行き始めたのですが、もはや抽選会が目当てになってます。今回は有名な芸人さんとかも来てたんですけどね…

入場時に番号が書かれた紙を渡されて、抽選の時は抽選ボックスからくじを引いてそこに書かれた番号を読み上げるスタイル(伝わるかな?)

上位賞には、Switch、ルンバ、ディズニーチケット、AirPods、空気清浄機などがありましたね。豪華でしょ?

番号がひとつズレていたら、本命のAirPodsだったのですが、実用性ではNo.1だと思ってるのでありがたかったです。ちょうど買おうと思ってたので。

ちなみに、調べたらこのモデルでした。6000円くらい。今も大事に使ってます!

④やかんの麦茶  天然真ふぐ炙り刺身・とらふぐの漬け

https://www.ccbji.co.jp/

こちらは妻が応募した懸賞なので、あんまり詳しくは語れないのですが、まぁフグ🐡です。

私自身、34年生きてきてフグは口にしたことがありませんでした。そういう意味では、貴重な経験となりましたね。

食べた感じ、かなり歯応えがありました。刺身もいいですが、自分は漬けの方が好みかな。これからの人生でまた口にする機会はあるかな?お祝い事などがないと、縁がない食べ物に感じる。

⑤キックボード

こちらは企業のイベントに参加したとき、妻が当てました。2等だったと記憶してます。ちなみに私はポケットティッシュ…

夏場に開催されたこのイベント、企業にノウハウがないために会場へ入場するのに1時間掛かったし、イベント内で使える金券を購入するためにまた1時間待ったし、会場内でハンバーガーを買うために30分並んだし…と当日が真夏日だったこともあり、なかなかの地獄でした。

ただ、このキックボードが当たったことでストレスは少なかったな。当たってなかったら不満爆発してたと思うけど。。。

ちなみに入手したのは、トイザらス限定のモデルでした。まさか約14,000円とは…その割に乗り心地はあんまり良くないので、オススメはしません。

当選した品の解説は以上です。振り返ってみると、色々と当たったな〜という印象です。

2.基本的な戦略

今回はリアル(イベント)とネット(SNS)の両方について書いてますが、懸賞に対する我が家の基本スタンスは以下の2つです。

・SNS懸賞はなるべく応募しておく
・リアルイベントは景品が豪華な場合は参加する

まずSNS懸賞ですが、基本の立ち回りは以下の記事にまとめています。後半は有料ですが、購入いただいた方からは高評価をいただいおり、応募に係る無駄な作業を省略できるため、SNS懸賞の入門編としてどうぞ。昨今のTwitterの動向を踏まえて、近々で追記する予定。

次にリアルイベントについて。現金な言い方かもしれませんが、景品がしょぼい抽選のイベントには参加しません。これはわかりやすいですかね。リターンが少ないと、徒労に終わった時のガッカリ感が強いので。

また、子育て支援を謳い、複数の企業が合同で開催するイベントも検討から外れます。

これ、実体験も含めて軽く解説します。

これ系のイベント、景品は豪華なのですが、企業の宣伝が鬱陶しいんですよね。ただし抽選に参加するためには話を聞かないといけないので。また、現地で配られるノベルティという名のゴミが、邪魔過ぎて害しかないんですよね。

これが辟易している理由の1つ目。

また、しかも不安を煽ってくるタイプの営業が多いのがもうひとつの理由。以下は一例ですが、

・保険→お子様に何かあったときのために
・英語教材→子どもが小さいうちから始めないと充分な効果が出ないよ
・宅配サービス→子どもが小さいうちだけ配送料無料
        出産後は大変ですよ

など。どんな営業をされても断れるだけの精神力があれば別ですが、少しでも気持ちが揺らぐ可能性があるなら、関わらない方が無難です。

この戦略は、来年も継続していきます。

3.入手するまでのストーリーを重視したい

社会人になってから使える意お金が増えたので、今ではだいたいのモノが買えてしまいます(フェラーリなど、高額なものは当然無理ですけど)。

金がなかった学生時代からしたらパラダイスな状態。しかしその反面、何気なくポチっていると、買った物への愛着が全然湧かなくなりました。

あれ、これっていつ買ったっけ?

みたいな状態。記憶にすら残っていないけど、モノは確かに手元にある。最近は、それが悲しい。

じゃあ、愛着を持たせるにはどうすればいいか?って話なんですけど、手に入れるまでに何か記憶に残るようなストーリーがあれば、思い入れも変わってくるのかな?と考えました。

きっかけは、ハンターハンターの第6巻に、収集の面白さを題材として「ハンター」を題名に含んだという解説を読んでからです。

1つのモノを手に入れるのに、オークションやショップ巡りなど、いろいろあるよねーみたいな内容だったと記憶しています(手元にないので、正確に書けず申し訳ない)。

これにめっちゃ共感しまして、ほしいものを入手するまでのストーリーを重視したいって気持ちが強くなりましたね。

で、その入手する過程が強烈に印象に残るのは、私の中では懸賞や抽選です。通販では、お金さえ払えば確実に手に入るけど、懸賞はあくまで運。不確実性の高い趣味です。しかも、絶対的に分が悪いんですよね。

でもだからこそ、当たった時の快感はひとしお。ドーパミンがドバドバ出ます。この快楽を求めて、今日もせっせと応募を繰り返していますね。

※この記事を書いてて、「あーこれってパチンコやソシャゲなどのギャンブルと変わらなくね?」とも思ったのですが、中毒になる理屈は一緒です。根っからのギャンブラー気質ですいません。。。

はい、後半は完全な自分語りでした。

4.来年に当てたいもの

最後に、来年に当てたいものを書いてこの記事を閉めます。この時点で3,000字を超えてしまったので、ここからは駆け足で。

①Apple AirPods 4(ノイズキャンセリング付き)

現在、洗い物や料理をするときはYoutubeで動画を流しながら作業しています。

そのとき、水の音がうるさくて音声が聞き取りにくいんですよね。それを解消するために、ノイズキャンセリング機能が便利そうだなーという理由でほしい。

もっと安価な商品もあるのですが、どうせならApple純正がほしいってことで、AirPodsを狙っています。

②ニンテンドースイッチ

スイッチがほしいというより、スイッチを懸賞で当てたというストーリーがほしい。何なら1台持っているので。。。

③ReFa FINE BUBBLE PURE MTG

シャワーヘッドの代名詞といえば、リファのファインバブル。高額でなかなか手が出せないため、懸賞で当てたいなと。

④Dyson(ダイソン) ドライヤー

妻は別のメーカーのが欲しいらしく、絶対に買うなと言われている。そうなると、懸賞で当てるしかないのです。

⑤パナソニック ラムダッシュ パームインシェーバー

いずれ医療脱毛しますが、それまでのつなぎ役として使いたい。今使っているドンキのモデルの切れ味が落ちてきているので、なる早でほしい。

この辺りが景品の抽選があれば、優先度高で参加します!

5.終わりに

今年1年いろいろな抽選に応募しましたが、正直当選率は芳しくなかったですね。ただ、宝くじと一緒で応募しなければ当たらないので、1回2回の落選にめげずにやっていこうと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

ケンゴ@資産形成おじさん
サポートありがとうございます💖サポートされたお金は子どもの養育費に使わせて頂きます(オムツとか粉ミルクとか)💕是非とも応援よろしくお願いします😊