![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166007494/rectangle_large_type_2_33a89961f164a8ca438c646b4b92f611.png?width=1200)
【レビュー】夜中に子ども達が騒いで眠れないので耳栓を買ってみた
・子どもの声で夜中に起きてしまう
・泣き叫ぶ子どもを抱っこするのがしんどい
こんな悩みを抱えていませんか?
私自身も現在3歳と9ヶ月の子ども2人を育てています。そのため、夜泣きで夜に目覚めることがあるのですが、平日に睡眠が十分取れないと仕事のパフォーマンスが著しく低下するんですよね。
知り合いの方は、そもそも子どもと寝る部屋を分けてるみたいなのですが、我が家は寝具の予備がないため、それも難しい。このために買うのも高くつくし、どうするかと悩んでいました。
また、泣いている子どもを抱っこするとき、耳元で大声を出されると結構しんどいんですよね。我が子は泣き声の音量も大きく、鼓膜が破れそうになります。耳を守るために、何かいいものがないか探していました。
そこで同じような悩みを抱えている人がいないかと調べたところ、「私はこうしてるよ!」とやったことをまとめてる方を見つけました。それが今回のテーマにつながります。
耳栓を装着して寝たことで、どのような変化があったのか、この記事でまとめていきます。同じ悩みを抱えた方の参考になれば幸いです。ぜひ最後までお読みください!
1.買ったもの
さて、今回私が購入したのは「Kaxilu 睡眠用耳栓」という商品です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163813681/picture_pc_ddb32d42d6ede41a511ef0a541b1e657.png?width=1200)
【内容物】
・耳栓
・イヤーチップ(S・M・Lサイズ)
・収納ケース
購入するきっかけとなったのは、「約32dBという遮音性」「デリケートな肌にも使用可能」「耳穴のサイズに関係なく装着できる」の3点です。
①約32dBという遮音性
まず1つ目の遮音性ですが、睡眠時に装着する場合、緊急時のアラートや目覚ましの音は聞こえる必要がありますよね。つまり、雑音は聞こえてほしくないけど、無音状態になるのは困る。
ここは気になったのでレビューを確認しましたが、「完全遮音ではない」とのことだったので、安心しました。装着してみると、確かに雑音はカットされるものの、会話の声は聞こえました。ここは期待どおりでした。
②デリケートな肌にも使用可能
商品の売り文句として、デリケートな肌の方も使用可能!とありました。自分は肌が弱い方ではないのか、装着しても肌荒れなどの症状はありませんでした。
③耳穴のサイズに関係なく装着できる
ソフトシリコンのラバーが3種類付属しているため、耳穴のサイズに合わせて変更できるのはよいですね。
2.どう変わったか?
これで睡眠の質が上がるかも!?大声で泣かれても耳を守れるかも!?と期待し、購入してさっそく使ってみました。その感想をまとめます。
①朝起きると耳から取れてることが多い
フォーム型と呼ばれる、ポケモンのディグダみたいな形の耳栓は、就寝時の装着に適していない印象がありました。それは、寝るときに使うことを想定していないのではないか?といういイメージがあったからです。
この商品は、見出しにも「新世代睡眠用の耳栓」とあるように、長時間の装着と寝返りに適した形になっていると思っていました。
しかし、いざ装着して寝てみると朝起きたときには耳から外れていることがほとんどです。朝起きてまずすることは、耳栓がどこに落ちているか探すこと。。。
あれ、こんなはずではなかったのに。。。
0歳の息子は現在、床にマットレスを敷いて寝ているため、床に落ちていたら誤飲の危険があります。この時点で危なくて使えないと判断しました。
ただ、これってこの商品だけでなく安価な耳栓では同様の問題が起きるようで、例えば有名どころの「Loop」の商品であっても、取れることはあるようです。
②装着した違和感が強い
商品の紹介ページには、長時間装着可能みたいな記載がありますが、私は寝ているときにとても気になってしまいました。
起きているときであれば、そこまで違和感がないのですが、いざ寝よう!ってときにはどうしても気になってしまいました。
以上、2つの理由から、睡眠時に装着するのは諦めました。自分には合ってなかったですね。
また、もうひとつの目的である、ギャン泣きしている息子を抱っこするときに使うこともちょっと無理でした。
あやすときに耳栓を探して装着している時間がない。すぐ手に届くところに置いてあれば話は別ですが、基本的にバッグにしまっているので取り出すまでに時間が掛かってしまいます。
それなら、我慢するか、、、となりました。
3.別の使い道を探る
当初の目標は達成できませんでしたが、せっかく買ったし何か有効活用できないか?と色々模索しました。
その結果、仕事中に装着するのはかなり集中できて効果が高かったです(商品ページの活用シーンにも書いてありますが)
現在は、単独でも作業の際は必ず装着するようにしています。また、在宅勤務時にも活用しています。
雑音を低減できるため、すごく集中できています。まぁ、他の人に声を掛けられたときに反応が遅れることはネックですが、、、
そんなわけで、活用できるシーンがあって一安心しました。
4.まとめ
現在は断念しましたが、また寝るときに装着してみようと思います。とりあえず、息子がモノを口に入れることがなくなってからだな。
まだまだ先になりそう笑
最後までお読みいただきありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![ケンゴ@資産形成おじさん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85121580/profile_ad78dd9a685513f573ff7002ddce00c6.png?width=600&crop=1:1,smart)