
「代謝が悪くて脂肪が減らない」ってどういうこと?
こんにちは!
管理栄養士×パーソナルトレーナーの
木村圭吾です。
延べ800人以上への指導で培ってきた
知識や、論文から得た情報などを分かり
やすくお伝えしていきます!
「年を取ると代謝が悪くなって太り
やすくなる」と聞いたことはありますか?
よく言われることではあるんですが
具体的にはどういうことでしょう?
今回の記事では
✅代謝が悪いってどういうこと?
✅脂肪燃焼成分「カルニチン」
についてお話ししていきます!
1.「代謝が悪い」とは
代謝とは、身体の中で栄養成分が化学
反応を起こして合成や分解をする流れの
こと!
脂肪を分解するためには、まず脂肪を
燃焼させるための材料がなければ
いけません!
ですがその材料を作るためにも材料が
必要だったり…
だから人は食事をしないといけないん
ですね!
食事を摂り入れて消化、吸収、合成、
分解…
すべてが上手くいって代謝が成されるの
です。
今回は「合成」の部分に注目。脂肪燃焼
に関わるカルニチンについて説明して
いきます!
2.カルニチンとは
アミノ酸のリジンやメチオニンから合成
される脂肪燃焼成分です!
身体の中でカルニチンが作られてくれる
からこそ脂肪を燃焼できるのですが、
30代から合成能力が落ちてしまいます…
材料となるアミノ酸、つまりは
タンパク質を摂ることも大切ですが直接
カルニチンを摂るようにしてもいい
でしょう!
3.まとめ
✅代謝とは身体の中での化学反応
✅カルニチンには脂肪燃焼効果が
カルニチンの他にもだんだんと合成能力
は落ちていきます…
今後の記事でもそういったものの説明を
していきますのでお楽しみに!
身体の中での「酸化」が老化に繋がり
ます。それを防ぐためにはこちらの
記事を。
ご質問はこちらへ
https://peing.net/ja/eiyougaku_diet?event=0
twitterアカウント(https://twitter.com/eiyou_trainer)
ここまで読んでくださりありがとう
ございます!
毎日、サッと読める健康に役立つ情報を
発信していますので、お時間ある方は
フォローをどうぞ!
「サポートする」について
頂いた収益は書籍代やセミナー代に充て
させてもらいます。これをみなさんに
役立つ情報に変えてお返ししていきます。
全ての人の健康・生活の質が上がります
ように。
いいなと思ったら応援しよう!
