![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20886141/rectangle_large_type_2_4f8c15abc86e0db256ae0e994fa2cf60.jpeg?width=1200)
墨色の青春
今はもう何もわたしの中に残っていない。
その頃わたしは、部活の仲間という言葉と、家族より長くいるから家族みたいという言葉が大嫌いでした。
わたしは書道がしたくてその高校に入学しました。
たまたま同じ中学で親しくしていた人ともう1人、3人同じ学校で推薦で受かりました。
たまたまだけど、そこから毎日一緒に登校、下校、学校生活(クラス、部活)が始まりました。
その他推薦の人が3人いて、部活の時は計6人で1つの部室でした。
女だらけ。
わたしも入れてクラスは4人一緒で、結構みんなくせ者で…、わたしはそんな事をしにその学校を選んだわけではありません。
1年生のある日、体育の時間に1回目の嫌な出来事。
どこに行っても、何をしてても、その人たちと一緒。
すごく苦痛で、高校生になって最初の挫折。
こんな空間は嫌だ。
という心が悲鳴を上げていた。
その後も頑張ってはみたけど、やっぱり対等でいるのは無理だった。
その後、わたしは心を殺す。
合わせればいいか、別にそこに友達だ!とか仲良いとかはいらないなって思うようになる。
高校のどこにも心が休まる場所はなかった。
授業も一緒、部活も一緒、お昼も一緒、家に帰り着くまで…。
その後わたしは家を引っ越したので、交通手段は変わったので、そこに余裕が生まれた。
あとはまあどうでもいいと思えるようになった。
6人の中で1人ずつ無視していったり、時にもめたり、先輩ともめてみたり、なんか色々疲れたなーって。
クラスも特殊なクラスで書道専攻の人、美術専攻の人、音楽の専攻の人でそれぞれ分かれてて、2年からはスポーツ推薦で入ってた人たちとクラスがまとまって、居場所なし。
1年の時は校舎もひとつだけポツンとそのクラスしかないほどで、でも場所的には良かったし、授業も楽だった。
なんか自由で、自由だったのは3年間変わらずだけど、英語の授業の時に英語のまま映画観ながらお菓子パーティーしたり、3年の時は科学の時間に何回もポップコーン作ったり、色々。
でもちゃんと青春は出来なかった。
文化祭は普通科にも、本当の特進にも入れず、特に何も出来ず、普通科の文化祭の時は、食券だけ買ってそれを食べるだけ、特進の文化祭の時は、見に行くだけ。
つまらなーい!!
でも体育祭は参加。
体育祭といえば、フォークダンスが嫌だった。
ほぼ知らないクラスのひとと、踊るのなんなん?
女性だらけのクラスだったから練習の時は男性役したりしてて、良かったけど背が低すぎて難しかったり。
まあ色々ですね。
部活的には、充実はしてました。
何かに向かって頑張るっていうことは、とても良い経験になりました。
仲間、団結みたいな意味ではちょっと辛いことが多かったけど…。
何だかんだ楽しくはあったのかなー。
居場所はなかったけど、今連絡を取り合ってる人ももういないし、不意に会っても話すことなく、そんなものです。
わたしはきっと嫌だった日々だった。
逃げたくても逃げれないのが辛かった。
その狭い場所で同じ人たちと3年間過ごすということ、本当の友達を作ることもできたはずの3年間。
何も残らなかった3年間。
墨色の青春は、わたしに何も残さなかった。
地元のテレビに出たり、全国大会優勝したり、個人的にも全国大会に行ったり、良い経験はさせてもらいました。
良い日々だったけど、あまり思い出したくない日々。
でもこれがわたしの部活の思い出。
墨色の青春でした。
読んでくださりありがとうございました。
おわり。