![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87642947/rectangle_large_type_2_5fe1293de216305aa0121e9cddb8fa7b.jpeg?width=1200)
ツッツキが浮く6つの原因と対処法!!これで解決♪♪安心🌈
卓球において、ツッツキはボールをつなぐ、基礎的な技術です。レシーブやラリーでの使用頻度が高く、非常に重要です。
このツッツキが「浮く」「オーバーミスをする」と悩んでいる人は、実はとても多いです。
ツッツキが浮いてしまうと、思うように試合ができませんね。他の技術で優っていても、これが命取りとなって負けてしまうこともあります。
そうならないために、ツッツキが浮く原因とその対処法について、解説させていただきます。
(1)ツッツキが浮くとどうなるのか!?
ツッツキが浮くと、相手にスマッシュやドライブで強打されます。
これは、バウンドに高さがあると、相手のチャンスボールになるからです。
極端な話、強い下回転がかかったツッツキでも、浮いてしまえば威力は皆無に等しいです。それだけ、バウンドの高さは重要なのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1663401727434-dzCCUdCmga.png?width=1200)
反対に、あまり回転がかかっていなくても、バウンドの低いボールは強打されにくいです。
また、浮くとオーバーミスをしやすくなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1663401806274-v1MssnlAA4.png?width=1200)
このように、ツッツキが浮くと相手に強打されたり、オーバーミスをして失点したりするリスクが高まります。いいことがありませんね。
![](https://assets.st-note.com/img/1663401874943-YBLNb2KRrc.png?width=1200)
このように、ツッツキが浮くと相手に強打されたり、オーバーミスをして失点したりするリスクが高まります。いいことがありませんね。
(2)ツッツキが浮く6つの原因と 対処法
ここからは、ツッツキが浮く6つの原因と対処法について、解説します。
❶打球点が遅い
ツッツキが浮く1つ目の原因は、打球点が遅いことです。
頂点を過ぎてボールが落ち始めたタイミングでは、すくい上げるように打つことになります。すると、どうしても浮きやすくなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1664017332981-jk5WnCoeil.png?width=1200)
これを防ぐには、打球点を早く低くすることが大事です。自陣コートでのバウンド直後を捉えて打つことで、安定します。
![](https://assets.st-note.com/img/1664017393054-mcEBhnPjpp.png?width=1200)
また、早いタイミングで打つことで、相手に時間を与えません。
このように、ツッツキが浮く1つ目の原因は、打球点が遅いことです。対処法は、バウンドしてすぐの早いタイミングで打つことです。
❷バックスイングが大きい
ツッツキが浮く2つ目の原因は、バックスイングが大きいことです。
なぜなら、ラケットを大きく引くと、力加減のコントロールがむずかしくなるからです。
バックスイングをとってから、打つまでの時間・距離が長いほど、ボールに加わる力は不安定になります。余計な力が入ってしまい、オーバーミスをするのは、これが原因です。
![](https://assets.st-note.com/img/1664018734222-FQ7YiyALCb.png?width=1200)
ツッツキの目的は、得点することではありません。コースを突いたり、回転によって相手のミスを誘ったりすることです。
なので、必要以上の力はいらないのです。バックスイングはコンパクトにとりましょう。
このように、ツッツキが浮く2つ目の原因は、バックスイングが大きいことです。対処法は、コンパクトなバックスイングを心がけることです。
❸肘の位置が高い
ツッツキが浮く3つ目の原因は、肘の位置が高いことです。これは、初心者に多いです。
ラケットを持っているほうの肘が上がると、ラケットの先端が下がります。すると、本来の下回転ではなく横下回転となり、バウンドしやすくなるのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1664018850167-MGutXI1PMG.png?width=1200)
これを防ぐには、肘を低くし、ラケットの先端を上げて打ちます。特にクロスコースへ打つときは、このほうが安定して打てます。
このように、ツッツキが浮く3つ目の原因は、肘の位置が高いことです。対処法は、肘を低くしラケットの先端を上げて打つことです。
❹回転をかけようと意識し過ぎる
ツッツキが浮く4つ目の原因は、回転をかけようと意識し過ぎることです。力んで大きくスイングしたり、スイングスピードを速くし過ぎたりしてしまいます。
スイングスピードが速過ぎると、ボールの底をすくうスイングになり、浮いてしまいます。
そこで、最初から回転量を意識するのをやめてください。そして、以下の順番で意識していきましょう。
1:ツッツキを相手コートに入れること
2:低いバウンドで入れること
3:回転量を増やし、コースを狙うこと
こうして、段階的にステップアップしていくことが、実は一番の近道です。
このように、ツッツキが浮く4つ目の原因は、回転をかけようと意識し過ぎることです。
対処法は、相手コートに低いバウンドで入れることを最優先し、それから回転をかけることです。
❺ナックルサーブにツッツキをしている
5つ目の原因は、ナックル(無回転)サーブに対してツッツキをしていることです。
ツッツキは、下回転に対して有効な打ち方です。ナックルサーブに対して、やってはいけません。
![](https://assets.st-note.com/img/1664018976868-1i1tu6KQ0L.png?width=1200)
これをしてしまう原因は、相手の回転を見極められていないことにあります。相手が打ったボールが下回転なのか、ナックルなのかをしっかり見極めて、判断してから打ちましょう。
このように、ツッツキが浮く5つ目の原因は、ナックルサーブに対してツッツキをしていることです。対処法は、回転をしっかりと見極めてから、打つことです。
❻ラケットの角度が合っていない
ツッツキが浮く6つ目の原因は、ラケットの角度が合っていないことです。
相手の下回転の強さによって、調整しなければなりません。
下図のように、下回転が強いときは面を上に向けます。反対に弱いときは、面を立てます。
![](https://assets.st-note.com/img/1664019142056-D9j9nW2fUp.png?width=1200)
いつも同じ角度でツッツキをしていると、回転が弱いときにポコっと浮いてしまいます。
このように、ツッツキが浮く6つ目の原因は、ラケットの角度が合っていないことです。対処法は、相手の下回転の強弱に合わせて、角度を調整することです。
♣まとめ
ここまで解説させていただいたように、卓球のツッツキが浮く原因は6つあります。
▣打球点が遅い
▣バックスイングが大きい
▣肘の位置が高い
▣回転をかけようと意識し過ぎる
▣ナックルサーブにツッツキをしている
▣ラケットの角度が合っていない
ツッツキが浮くと、オーバーミスをしたり、相手に強打されたりしてしまいます。攻撃のチャンスが来るまでに失点しないよう、徹底的に見直しておきましょう。
自信を持ってツッツキができるようになると、ラリー展開や攻撃にも余裕が出て、戦いやすくなります。
次回は、横回転のツッツキ!!ツッツキに横回転を入れる打ち方を紹介させていただきたいと思います。