![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174702866/rectangle_large_type_2_4cfa58342dde64b693c572213301c6fb.png?width=1200)
今日の短歌|今日明日の 気温でどれだけ 雪が融け 消パイ地下水 回復するか|雪かきがんばりましょう&いい日旅立ち
(本文960字)
私は2月の恒例行事たる休日出勤中ですが、そんな本日昼休みは
(今年はオフィスの)窓で青空見るだけ
…な状態でした。
今日明日と気温が10度位まで上がるようですので、今夜は帰宅したら雪かきがんばりましょう!
と、自分に気合いを入れ直した次第です。
※昨日の記事とは別の「6人時代」の動画です。
ユーチューブのコメントによると、1994年のFNS歌謡祭なのだとか。
ほぼアカペラというのが、またなんとも。
そして同コメにある
「森くんが脱退しない世界線」
というのが…。
![](https://assets.st-note.com/img/1739589113-PUIyMkWq2Bz95DGKT8YEt7CL.jpg?width=1200)
…って、上のは何なんだ自分😅
#どうかしているとしか
さて消雪パイプの水は、地下水を汲み上げて使います。
そのため大雪が続くと消パイの水の使用量が増えることから地下水の水位が下がるため、地盤沈下が起きる可能性が大きくなるわけですね。
ですので、
「回復するか」
と詠みながらも
「頼む回復してくれ!」
というのが、実際のところです。
雪国在住者としましては、シャレになりませんので。
それで本当にささやかではありますが私の場合、ちっちゃな裏庭の雪は春になるまで放置することで、少しでも融雪が地下水になるようにしています。
3月半ば頃までは。
※ですので過去記事での雪かき話は、あくまでも
「自宅までの袋小路の話」
です。これはこれで疲れるのですが。
いや3月半ばにもなれば、ウチの地域はほとんど降らなくなりますので、週末に少しずつ、裏庭の雪を路上に出すわけですよ。
もう、
地下水?
そんなの関係ねぇ!
と。
![](https://assets.st-note.com/img/1739591251-SZes4mMTw8rEWiON9qIhgda5.jpg?width=1200)
最後に、昭和末期の小学校か中学校の音楽の授業では定番だった(たぶん)、「雪解け」から始まる歌を。
#なんのはなしです歌
山口百恵「いい日旅立ち」
(1978年リリース)
(作詞作曲:谷村新司)
#フォーク
#いい日旅立ち
#昭和歌謡
#1970年代
#国鉄
山口百恵さんというと、この曲のWikipediaにもありますが「阿木燿子・宇崎竜童のコンビ」によるシングル曲の多かった中で、これが来たと。
リアルタイムで聴いた記憶はありませんが、
かなり早い段階で音楽の教科書に載ったはず
です。
合唱した覚えがありますので
(ただし何年生だったかは覚えていませんが)。
![](https://assets.st-note.com/img/1739591507-JBkbIQNq9vD2Pfai8gsFejtm.jpg?width=1200)
今回の飾り罫線は、
⬇️こちらからお借りしました。
いつもありがとうございます😊
それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました😊
ではでは(_,’” ▽ ”)
#短歌
#今日の短歌
#現代短歌
#現代口語短歌
#休日出勤
#雪解け
#消雪パイプ
#音楽
#jpop
#ふうちゃん さん
#私のプレイリスト
#体調が悪いとギガが溶ける