見出し画像

「太い毛」の話

※記事に河童さん猫さんは出てきません。禿げ話を入れようとした名残です。

(本文2,670字)



1.太い眉毛の話

(0)リード文

先日、小粋でポップな作家・ヒスイさんの記事に
「眉
の話が出ていました。

記事のオチはたぶん別なのかなと思いますが、記事の中盤を支配したのはCMキャラの
「立派な眉毛」
でして、長く続いた若い人たちの細眉傾向からすると、なかなか立派な画像が掲載されていました。
※詳しくは、ヒスイさんの記事をご参照ください。



それで、その眉毛で思い出したのが

(1)眉毛例①:メジャーな斉藤さん

…こと、斉藤由貴さん

(1985年春リリース。同じ頃に同じ「卒業」という曲を尾崎豊、菊池桃子さん、倉沢淳美あつみさんもリリース

…でも、斉藤由貴さんではメジャー過ぎて面白くないので、


(2)眉毛例②:引退して時が経ち、すっかりマイナーになった斉藤さん

…こと、斉藤満喜子さん
も出しますね(ぉぃ😅)

1988年リリース。斉藤満喜子さんのWikiによると、作曲を担当した後藤次利さんが
「斉藤が狂うようにして踊る姿を見たい」
という一心で制作
されたそうです)

#なんのはなしです歌


眉毛のインパクト強めなジャケ写も、amazonから貼ります。

ちなみに斉藤満喜子さんは3人組の「うしろ髪ひかれ隊」という、おニャン子クラブの派生グループでデビューしましたが、うしろ髪の残り2人は

キムタクさんの妻(娘さん2人がモデルに)
参議院議員

です。
なお、リンク先はWikipediaですので。


#なんのはなしですか
#おニャン子クラブ
#うしろ髪ひかれ隊



そして、


(3)眉毛例③:話題に出したらヤバいかもしれない斉藤さん

…こと、第14回(1988年)クラリオンガールの齊藤蓮舫レンホウさん




早い話が、⬇️この人。




ウチには齊藤蓮舫さんのクラリオンガール時代(バブル期)の、

・こんがりと健康的に焼けた肌
・立派な眉毛
・ハイレグ水着

#どうでもいいか

という当時のキャンギャル三点セット?を兼ね備えた写真が掲載された雑誌があります
しかも、砂浜に寝転がっている
#どうかしているとしか 
が、特定の筋から刺されたくない(noteの記事で政治的な話に巻き込まれたくない)ので、顔写真のみで。鎖骨辺りが入ってしまったのはご容赦願います。


   ⬇️


(4)バブル期のキャンギャルの写真(ただし眉毛写真は例③の人のみ)


(出典:『大学受験Vコース』1988年7月号21頁)


バブル期の眉毛
って、こんなだったわけですよ(斉藤由貴さんの画像はバブル前ですが)。


なお齊藤蓮舫さんではありませんが、
当時のキャンギャルにおける
標準的な肌の焼け具合を写した
カミソリ「Schick」の
広告モデルレースクイーン)の写真は、
⬇️こちら。

(もはや業界とは無縁になられた方だと
思いますので、顔は出しません)
(出典:『大学野球』1989年秋号2頁)


⬆️それで左上腕に巻いているの、なんですかこれは

(1988年リリース『GO FUNK』収録)

#どうでもいいか




2.肩に生えた太い毛を扱った出題(生化学入門)

(1)ヨネケンからの挑戦状(記事後半の主題)


今の時期、国立大学では期末試験が行なわれているそうですが、徳島大学が誇るヨネケン敏腕秘書・あべみょんさんが仕えている米村重信先生が
「生化学入門」
にて、次の出題
をされたそうです
(記事下の引用が、その問題です)。


記述問題(2点)

とある男性(米村)の肩には1本だけ髪の毛にも近い、太い毛が生えています。何ヶ月かすると自然に抜けおち、再び同じところから伸びてくるというのを繰り返します。一体何が起こっているのか、これまでに習った知識から考察せよ。

(ヒントは「幹細胞」)

答えにつきましては、上掲あべみょんさんの記事後半をお読みください。
模範解答
プラス参考写真
が掲載されておりますので✨


#理科がすき
#細胞生物学
#徳島大学


なお私は、まぁ〜〜〜ったく分かりませんでした😅😅😅
高校時代の理科選択は生物だったんですけどもね〜。


なんでも
この四半世紀くらいで、
高校生物はガラッと変わったらしい
ので(と、言い訳しておきます)。



(2)(1)に答えられない言い訳としての鎌倉幕府成立年の話

でもまぁ
鎌倉幕府の成立年
だって、この四半世紀で

いい国作ろう(1192年)鎌倉幕府
  ↓
いい箱作ろう(1185年)鎌倉幕府

…に変わったわけですし
(箱って何よ。統治の機構はこの意味でもあんの?)

高校以下の日本史・社会科ではね。


これについて東大史料編纂所の本郷和人先生

等が「1180年説」を唱えられているように、実は周目の一致といえる定説は無いようにも思えますが…。

現在、鎌倉幕府の成立年については、

頼朝が東国支配権を樹立した治承4年(1180年)、

②事実上、東国の支配権を承認する寿永二年の宣旨が下された寿永2年(1183年)、

公文所および問注所を開設した元暦元年(1184年)、

守護・地頭の任命を許可する文治の勅許が下された文治元年(1185年)、

日本国総守護地頭に任命された建久元年(1190年)、

征夷大将軍に任命された建久3年(1192年

など様々な意見が存在する。

(Wikipedia「鎌倉幕府」より。
改行・太字・番号は引用者による


ちなみに征夷大将軍について、源頼朝は当初
「大将軍」
にしてくれと要求したそうで、これに対して朝廷は「惣官」「征東大将軍」「上将軍」「征夷大将軍」の四つの候補が提案されて検討された結果、

①惣官
…平清盛の跡継ぎで敗戦後に処刑された平宗盛が就いていた官職なので縁起が悪い。

②征東大将軍
…鎌倉に滅ぼされた源義仲が就いていた官職なので縁起が悪い。

③上将軍
我が国では先例が無い。

④征夷大将軍
…蝦夷を討った坂上田村麻呂が就いていた官職だよね!奥州を征したコレでいいじゃん!

消去法ともいう


…という感じで、征夷大将軍になったようです。


なおこの時点での頼朝の位階は、朝廷におけるもともとの通常時のトップである左大臣の位階になる正二位でしたので、政権担当者が軍権も正式に掌握したと認められたといえるようです。

#鎌倉幕府

摂政関白太政大臣は、本来は常設職ではありません。摂政や関白なんて令外官りょうげのかんですし、太政大臣は名誉職ですし。


そうなると、織田信長の「三職推認問題」に太政大臣が含まれているのって何なんだろうとか思うところですが、信長が平氏を称していた関係(平清盛が太政大臣に就いていた)からという説があるそうで。
まぁ滅ぼされたのは清盛じゃねーしってことか。

(もはや記事をまとめる気は無いっぽい)


#どうかしているとしか
#日本史がすき



(3)最後に、米村先生と本郷先生

米村先生と本郷先生は、実は同い年
だったりします。
誰向けの情報よこれ。

両先生は同じ年度に同じ大学院を修了されていますので、本郷青年が後の結婚相手キャンパス内でデートしている近くを米村青年がジョギングで駆け抜けたりしたのかな?とか妄想が膨らみます😊


#どうかしているとしか




それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました😊


ではでは(_,’” ▽ ”)




#エッセイ
#眉毛
#音楽
#昭和歌謡
#jpop
#1980年代

#体調が悪いとギガが溶ける

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集