
子供の理屈のない悩み、どう答える?「黄色い帽子のおじさん」になりたい母
寝かしつけの絵本、どんなものを読んでいますか?
我が家では最近、「おさるのジョージ」が大ブームです。
私自身は子ども時代に出会うことは無かったのですが、かなり昔からの定番の絵本です。
(昔は、「ひとまねこざる」というタイトルだったらしい)
本日は、私がジョージの絵本を読んで寝る前に大反省した話を書きたいと思います。
「おさるのジョージ ねむれないよる」

昨晩、図書館から借りてきた「おさるのジョージ ねむれないよる」という本を読みました。
ジョージは好奇心旺盛な子猿で、黄色い帽子(をはじめ、黄色推しすぎるファッションに身を包んでいる)のおじさんと共に暮らしています。
寝る前におじさんに読んでもらった本の中で、「ひよこの頭に木の実が落ちてきて、ひよこは空が落ちてきたのかと思ったらそうじゃなくて、めでたしめでたし」という内容のお話が出てきます。
すると、眠ろうとしてベッドに入った後に部屋の窓から見える夜空を見て「夜空が落ちてくるのではないか…?」と怖くなり、ジョージは眠れなくなってしまうのです。

分かります?
この、子どもの全く理屈のない(わけのわからん)悩み。
いやもうそんなん絶対ないから✋️と言いたくなるやつですね。
子どもの「理屈のない悩み」への神対応
この理屈のない悩みに対する、黄色い帽子のおじさんが神対応すぎるのです。
「よーし、それならいいかんがえがある」と、おじさんはいいました。
「そとにでて、ぼうえんきょうで、ほしをみてみよう。そうすれば、そらがちゃんとたかいところにあって、ぜったいにおちてこないことがわかるから」
……凄ぉぉぉ😮
お風呂に入ってからもう一回子供を外に連れ出すなんて、絶対にやりたくない面倒なことを楽々とやってのけるおじさん。
この神対応のポイントは2つだと思っています。
①子どもの理屈のない悩みを、馬鹿にせずちゃんと受け止める
②理屈がない悩みに、子どもが納得できる理屈でちゃんと答えを返してあげる
2点目が、特に難しい。
大人自身も頭を回転させて考えないと出来ないことです。
これを朝から育児・仕事で疲れ果ててHPゼロとなった夜の寝かしつけ時にできるだなんて、本当に素晴らしすぎます。
この黄色い帽子のおじさんのファインプレーのあと、夜空が落ちてこないことが分かって安心したジョージはベッドでお布団にくるまって眠るのでした。
私はと言うと…
先日、3歳の娘がジョージと似たようなことを言い出したのです。
娘「夢で虹色のゾウさんが、お顔がなくてのっぺらぼうで、しんどいよ〜って言ってて怖かった。だから起きたくない」
※一分一秒を争う平日の、しかも夫が出張中の朝にベッドの上で言われた言葉
…
……。

私「知らんわ。起きろ」
嫌がる娘を力ずくで肩に担いで、リビングまで連れていきましたよ。
まとめ
ああ、黄色い帽子のおじさんの爪の垢を煎じて飲みたい。
せめてもの気持ちでパジャマを黄色にしたい(見習うべきはそこではない)。
言葉が達者になって意思疎通は難なくできるようになったものの、突然よくわからないことを口走って親を困らせる3歳児。
彼女の理屈のない悩みをちゃんと受け止めて、なるべく理屈をつけて解消してあげられる親になりたいものです。
ただ、のっぺらぼうの虹色のゾウの件は、落ち着いて考えてもどう答えたらよかったのか未だに分かりませんが😂😂