展覧会 #13 日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション @東京都現代美術館
高橋龍太郎コレクションとは精神科医、高橋龍太郎(1946~)が1990年代末頃から収集を始めた総数3500点を超える日本の現代美術コレクション。
日本人コレクターによる日本現代美術のコレクションを見られる機会は珍しいと思って観に行きました。
美術館が所蔵する現代日本美術の先を行く現在進行形の日本美術が見られる内容で、とにかく作家数が多いこと、そしてスケールの大きい作品が多いことが印象的な展覧会でした。
日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション
会期:2024年8月3日(土)~11月10日(日)
観覧料:一般 2,100円 大学生・専門学校生・65歳以上 1,350円 中高生 840円 小学生以下 無料
※企画展チケットで「MOTコレクション」も鑑賞可能
東京都現代美術館
東京都江東区三好4-1-1
交通アクセス
東京メトロ半蔵門線「清澄白河駅」B2番出口 徒歩9分
都営大江戸線「清澄白河駅」A3番出口 徒歩13分
東京メトロ東西線「木場駅」 3番出口 徒歩15分※
都営新宿線「菊川駅」A4番出口 徒歩15分※
※木場駅・菊川駅から都営バス利用の場合は「東京都現代美術館前」で下車
まず度肝を抜かれたのはこの作品。
陰刻鋳造という独自の手法で制作された6メートルに及ぶ巨大な像。迫力が半端ない。。
巨大な作品を見ているとだんだんサイズ感がバグってきます。
こちらも大きな作品。加工して葉脈だけを残した金木犀の葉をつなぎ合わせて作られています。その数なんと6万枚。気の遠くなるような作業。。
森村泰昌の作品は根底に「笑い」の精神を感じるところが好きです。
加藤泉の作品はグロテスクだけれど強烈に惹きつけられる不思議な魅力があります。
塩田千春は以前観たインスタレーションの展覧会がとても良くてそれ以来好きな作家です。
長いキャリアの中で「もの」と「もの」、「もの」と「場」の関係性を追求し続けている作家、菅木志雄の作品もありました。
以前アートギャラリーの展覧会で印象に残っていた作家の作品にも出会いました。
昨年アーティゾン美術館の個展を見逃してずっと気になっていた山口晃(1969~)の作品も。
一見すると日本の伝統的な構図で描かれた合戦の様子。でも細部を見ると古今東西、時空を超えた世界が展開しています。
ファンタジーの中に風刺が効いていて、細部をじっくり観察したくなる面白い作品。
屋根の上に立つ滑稽な姿の人形たちから漂う哀愁を帯びた雰囲気が気になる作品。
展示の終盤で興味を惹かれたのはグラフィティなどストリートアートの視点で制作された作品。
個人コレクターと聞いてなんとなくイメージしていたサイズ感をはるかに超える巨大な作品の多さに驚きました。
そういったスケールの大きな作品は展示の見どころだと思います。
草間彌生、村上隆、奈良美智など超メジャーな作家の作品もありますし、それ以外では自分の好きな作家の作品に出会えたことが嬉しいです。
初めて見る作家も多く、面白い作品が色々見られて新しい発見がある展覧会でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。