
どれだけ捨てるか
妻のiPhoneがおかしいとSOS。
症状:目覚ましアラームが鳴らない。対処で再起動しようとするも電源切れない
「設定」→「一般」→「システム終了」
で電源切り、再起動したら直った。
おそらく、アプリ同士が干渉し合っておかしくなったんだろう。
ぼくは半年触らなかったアプリは削除してる。バッテリーのムダ遣い。
てか
「バージョンアップ」というの、めんどくさいよね?
あれのおかげで使いづらくなってる。世の中めんどくさくなってる。仕事の速度落としてる。
ほんらい、「アップ」というくらいだから「使い心地が良くなる」はずなのに。
Evernote、使うに耐えないようになった。
キィボードで最初に打った文字が入力される。
「た」打とうとすると「tあ」となる。
キィボード
と打とうとすると

右上の「AI」がなんか、はらたつのり。
なぜデジタル・サービスが頻繁に「バージョンアップ」するかというとそこで働く人の勤務評定のため。
「たろうくん、今期キミは何やったのかね」
「はい。◯◯のバージョンアップしました」
「それは素晴らしい。記録によれば今期だけで2547回もバージョンアップしているね。昇給の対象だ。おめでとう!」
「ありがとうございます。これも部長のご指導のおかげです。一生ついていきます」
阪本の経験から、「一生ついていきます」言う人ほど信用ならないものはないのだが(笑)、上のような光景が、デジタルな人たちの会社で毎日起こってる。
結果、フェイスブック・メッセンジャー・アプリPC版(Mac OSもWindowsも)は起動するたび「パスワードか暗号入れよ」言うようになった。

ドロップボックス、わけわからんことをぬかしよる。

MacBookの「写真」、こんなことを言ってきた。

上記の1、2、3、4、この文章を書き始めるまでの2分の間に同時多発で起こったことだ。君たちが主役じゃない。主役はオレだ。ヨコに控えてなさい。
窓開けて、街を見た。

この街の中で、一体いくつのバージョンアップが動いているんだろう。

空はバージョンアップなんてしない。
足せばいい
ってもんじゃないから。
デジタルな人たち・・・特にアメリカンは
どれだけ手に入れるか
を基本哲学として生きてるからこうなる。
どれだけ捨てるか
こそが、必要なことだと思う。
いまこそ、まさに。
株価がバブってる、いま、このときだからこそ思うよ。