場所体験を通じてつながる
そら、挨拶行かな、あかんやろ
着いた。
7月2日、『「ビジネスを育てる」〜 びわ湖から愛をこめて』トークライブやるにあたり、関係の方々へご挨拶せねば男が立たん。
行くべきは三つ。
本でお世話になるがんこ堂さん
と
会場を提供してくださる守山市図書館。
終了後懇親会場となるレストランも見ておきたい。
あ。これはすべて段取りしてくれたMAIDO塾生の仕事を信頼してないとか、穴を見つけようとかいう動機じゃない。
ビジネスは実行
であり、知識が豊かさをもたらす。自分がお世話になるところへ実際に足を運び、知識・体験を増やすことが、トークライブの中身をより豊かにしてくれる。そう考えて。
そして、リアルイベントの目的は
Connecting via Places 場所体験を通じてつながる
7月2日一日限りのご縁だけど、集った人が図書館、レストランの体験を通じ、その後もオンラインでつながりつづける。リアルもあるだろう。
ならば、まずはぼく自身が場所へ行き、体験を想像する。
挨拶も兼ね、体験想像しよう。
とはいえ、まったく土地勘がない。駅から歩くつもりだが、距離感がつかめない。
駅にある総合案内所のおねえさんがめちゃくちゃ親切に教えてくれた。地図もらった。ラインマーカーで印つけてくれて。
おねえさんによると、今日は市民ホールでイベントやってるので駅から無料シャトルバスが出てる。それに乗ってそこから歩くと便利ですよ。歩くと30分はかかります。では、そうします。
バス待った。90秒くらい待って、歩くと決めた。フリーレンも歩いて旅したじゃないか。
雨。
歩く。
あ。ここが懇親会レストランだ。
いい感じ。空気。
歩く。
歩く。
ナイスなネーミングだ。
歩いてて、楽しい。
京を出発した旅人が、守山で宿を取る「京発ち守山泊まり」。旅籠が軒を連ねていたらしい。江戸の昔。
それにしても。
滋賀県って、広いのね。広い。いくら歩いても着かない。
おかげで
あまがいけプラザ、守山小学校・幼稚園、新中山道、守山中学校・高校、守山南中学校、身体で覚えた。これでいつでも通える。
着いた。がんこ堂さん。
店内をざっと。
出会ってしまった。
junaidaさんは『の』で感動し、好きな作家さん。
レジへ行き、精算したついでに挨拶に来た件言うと「阪本」の名前でピン、ときたらしく、担当の方、奥へ走ってくださった。
総括部長さんが出てきてくださって、改めてご挨拶。
とってもフレンドリーに接してくださって、感謝感激です。
お世話になります。
よろしくお願い致します!
社長が応援している農家さんのトマト。
めっちゃ美味しかったです。ありがとうございます。
「トマトは本屋で買え!!」いいコピー。
さて、次は図書館。
またもや歩く。歩く。歩く。
近江富士を眺めながら。
着いた。
がんこ堂さんがやっておられるカフェで一休み。
空気感、最高です。
なんかね。梅田あたりのシェアオフィスカフェとはまったく違うんだよね。
良い
空気が。
質感も軽い。
そして図書館。
建築物としても素敵なんだけど、集っている利用者の空気感の清浄なこと。
子どもたちもいるのに、なんか、ざわってない。
いつまでも、ずっといたい空間。
こんな素晴らしい場所で講演できるなんて、本当に感謝です。
しわくちゃになった地図を眺めながら。
気づいた。
「びわ湖から愛をこめて」とタイトルしたけど、びわ湖の「び」の字も見えないことに。どないしょ。
『ビジネスを育てる 〜 びわ湖から愛をこめて』
【いつ?】7月2日 15:00-17:00
【どこで?】滋賀県守山市立図書館
〒524-0022 滋賀県守山市守山5丁目3−17
【何やるの?】
新刊『ビジネスを育てる』の内容に沿って、いま、必要なビジネスの原理原則について、楽しくお話します。
「どこかで仕入れた話」ではなく
この25年自分自身でも小さな会社を起業し、育ててきた体験をもとに、お話します。
会場の皆さんと生でやりとりしながら。
【参加すると、何かいいことある?】
・ライブで阪本とやり取りできます
・サイン入りの本をもらえます
(買う、んじゃないです。もらえます)
【どうすれば参加できるの?】
ここをクリックして、申し込んでくださいね。
↓
【参加費用はいくら?】
お一人さま5,500円(税込)です。
【終了後懇親会とかやるの?】
やりますよー!!
【どこの主催?】神之口 ウェルネスツーリズム プロデューサー 谷本真理さんです
【どこか書店が協力してくれてるらしいけど?】本のがんこ堂さんです
【MAIDOが協賛らしいね】MAIDO beingメンバーが協賛してくれています