![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158249320/rectangle_large_type_2_860e7414e3da975fa9441dcf81018aa9.jpg?width=1200)
効率化の先に青空はあるのか?
荷物まで客に自分でやらせる。驚くと共に「世も末だね」。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158244773/picture_pc_b60d6e4664a498d158208de7991d04e0.jpg?width=1200)
これによってANAの取り分はある。
「人件費〇〇円削減できました」
会議の席、わかりやすい。
客の取り分は?
「並ぶのイヤだから、歓迎です」
「面白いので楽しみました」
という声を聞いた。
そうかー
歓迎する人もいるんだ。
まあ、何ごとにもプラスとマイナスがあるから。
ANAは見えないブランド損傷もまた同時に得ている。
ふだんはJALなんだけど、新潟便飛行機のあまりの席の狭さに辟易し、今回はANAにしただけなんだ。
JALではそこそこのクラス(身分)だから、人間のいるチェックインカウンターで荷物預けられる。
だから次からはJALだなあ。いくら狭くても。
デジタル化は
客にやらせて自分の取り分を増やす
ためにやるものか?
明らかに違うのに、日本企業はそればかりやる。
セルフレジ
をはじめとして。
タクシー決済も、客が自分でやらされる。
日本が貧しくなった
のは経済的な理由だけではなく
文化が失われていってるから。
PB、プライベートブランドの広がりは、言い換えれば「メーカーのブランド育成努力を捨て、工場生産・出荷量を優先させた」ということ。
ブランドは文化、つまり文化を捨てたわけである。
デジタル、AIをはじめとするツールは、それ自身が主役ではなく、あくまでお手伝いのはずだ。
彗星が到着するまであと残り時間わずか
急がないといけない
スナフキン、ムーミン、スニフ、スノーク、スノークのお嬢さんは竹馬で向かうことにした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158246799/picture_pc_e78ab6618fee4b9e261681cafcc35938.jpg?width=1200)
「大またに歩くんだ。あわてずに、落ち着いて」
竹馬こそが理想のツールだよね?
普通に歩くのでは歩幅が限られる。
広くなれば、それだけ早く目的地に到着できる。
あくまで主役は乗る人
竹馬はお手伝い
戦略は3つある。
イノベーション
ホスピタリティ
そして
効率化
いまの日本企業は
イノベーションやる気ないし、
効率化ばかりやって
ホスピタリティを捨てている。
その先に青空はあるのか?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158249377/picture_pc_1d97dcad1bee4f72c519e6f442b18d45.png?width=1200)