見出し画像

牛を探せ!

どれだけ禅の悟りに近づいたかステップで示す「十牛図」。

細かい説明は省く。

一 尋牛(じんぎゅう):牛が必要であることに気づき

二 見跡(けんせき):外へ出て探し始める

三 見牛(けんぎゅう):見つけた

四 得牛(とくぎゅう):手に入れた

五 牧牛(ぼくぎゅう):飼い慣らす

六 騎牛帰家(きぎゅうきか):牛に乗って家に帰る

七 忘牛存人(ぼうぎゅうそんじん):牛の存在そのものを忘れてしまう

八 人牛倶忘(じんぎゅうくぼう):牛のみならず、人も、消える

九 返本還源(へんぽんげんげん):周囲の自然、人、世界とワンネスになる

十 入鄽垂手(にってんすいしゅ) :町に出て、後進を育てる

商いに応用してみる。

商いの応用で一番重要なのは

一 尋牛(じんぎゅう):牛が必要であることに気づき

わかりやすく翻訳すると

「いま、うちが取り組むべきテーマは何か?」

テーマが「牛」だ。

古本屋をやっているとしよう。

古本屋に「にぎわい」が必要だろうか。

必要ない。

お客さんにとって必要なのは、

第一に、自分のテイストに合った本があること
第二に、「こんな本もあったんだ!」というテイストを震わせてくれる書店からの提案

だ。

だとすれば、来店は、完全予約制にする。

事前予約段階で、「ああ、ヤマモトさんね。だったらこれとこれを用意しよう」と、店主が準備できる。

予約のない時はほかのことができる。自分の勉強なり店を閉じて取材に出かけるなり。

本好きが集まるコミュニティとしての場所に育てることができる。

つまり「お客さんの濃いテイストを震わせる」(これが牛)を尋ねる旅がこの古書店の商いといえる。

ところが「あるある」なのは

ふと開いたSNSで「PR講座やります!」という案内を目にした。

「PR手法」を「牛」と思ってしまう。講座に参加し、「牛を飼い慣らす方法(五 牧牛 ぼくぎゅう)」を得た。

六 騎牛帰家(きぎゅうきか):牛に乗って家に帰る

「家」は自分の商いだ。牛を応用しようとしても、牛の設定が間違っているから成果は出ない。

古書店ににぎわいを

というのがPRの成果だから。

町の中華料理をやっているとしよう。せいぜい20人来れば満席だ。
そんな店で、1万人のフォロワーが必要だろうか。

「いやいや阪本さん、1万人をファンベースにしておけば、そのうち何割かはアクティブなお客さんになってくれる。多いほど安泰じゃないですか」

これって、マス広告の論理だ。

2000年ごろ、インターネットが温度を上げ始めたころ、「ギャンブルみたいなマス広告と違ってインターネットなら丁寧にお客さんと対話できるよね」。

そこから、「メッセージを送っていいですか」と事前に許可(パーミション)をもらおうとする「パーミション・マーケティング」が生まれた。

やがてSNSが浸透してからはさらにピンポイントでお客さんと関係を結び、耕すために狭く濃いインタレストにフォーカスするフォーカス・マーケティングが提唱された(したのは阪本(笑)。そこからファンベース・マーケティングが生まれ、よなよなエールさんやJOYWOWは成果を出している)。

ところが、「インターネット前」およそ50年間に蓄積された「マス広告」のDNAは強靭で、2024年の現時点でもまだみんなの脳内に大きな顔をして居座っている。

アプリダウンロードが何百万!

とかね。ダウンロードしても使っているかどうかわからないし、削除されているかもしれない。大事なことは「インタレストに合致しているか」。

牛の見当違いといえる。商いがテーマ(牛)として取り組むべきはアプリのダウンロード数ではない。あくまでアプリは手段だ。

完全予約制の古本屋のような

きりりと解像度高い

を探しましょう。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集