マガジンのカバー画像

マーケティング・マガジン

85
阪本のnoteで、マーケティングに関する記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#起業

テクノロジーは「簡単」にした。アホを増やした

テクノロジーは「簡単」にした。アホを増やした

テクノロジーは

簡単

にした。

ぼくが会社に入ったころ、取引先との連絡は

電話



手紙(はがき)

だった。

電話にせよ

手紙(はがき)にせよ

「正しいやり方」

があった。

ベテランのやり方を真似た。

社内の記録用文書も、先輩のを見て、学んだ。

1995年、電子メールを使い始めた。

まだプライベート。

メールの同時送信機能を使ってメルマガを創刊した。
それが現在あな

もっとみる
ビジネスは選択のアート、そして文学

ビジネスは選択のアート、そして文学

ビジネスは選択のアート

というフレーズが浮かんだ。

ぼくは独立起業時、「コンサルティングサービス」を選択した。

ビジネスは文学

でもある。

文学はいうまでもなく、言葉のアート。

ただ言葉をたくさん持っていても、良い素材をたくさん持っているから良い料理ができるわけではないのと同様、良い文学が生まれることにはならない。

そこには必然性がなければならない。

「なぜ、これか」

和食レスト

もっとみる
ちゃんと勉強してね。しないだろうけど

ちゃんと勉強してね。しないだろうけど

最初は「機能」から入る。

つまり

あなた、何屋さん?

だ。

その意味で、この店はわかってる。

foodscape! という濃いファンのいる人気店なんだけど、キャノピー(看板)に担わせる目的は「知ってもらう」こと。「ここにパン屋があるよ」と「知らない人に知ってもらう」という原理原則だ。

知ってる人は看板なんか見る必要ないわけで。

つまり、「機能」から入る。「知ってる人=すでにブランドゾ

もっとみる