不適切報道?“ふてほど”は誰が選んだ?新語・流行語大賞の選考基準を徹底解明!
~「ふてほど」が話題の2024年、賞の背景を深掘りする~
年末の恒例行事「新語・流行語大賞」。2024年の大賞には、ドラマ『不適切にもほどがある』の略称「ふてほど」が選ばれました。
しかし、この結果には「そんな言葉、聞いたことがない!」という声がSNSであふれ、多くの人が疑問を抱いたようです。
実は今回の「ふてほど」に限らず、近年は大賞に選ばれた言葉が「本当に流行していたのか?」と議論を呼ぶことが増えています。
特にSNSでは、「選考基準がよくわからない」という意見が目立ち、大賞発表のたびに物議を醸すのが恒例になりつつあります。
では、そもそも「新語・流行語大賞」とはどんな賞なのでしょう?
どのように選ばれ、なぜ毎年注目を集めるのでしょうか?
この記事では、新語・流行語大賞の仕組みや歴史、意義を詳しく解説します。
また、楽しみ方や批判にどう向き合うべきかについてもわかりやすくご紹介します!
新語・流行語大賞とは?
新語・流行語大賞は、その年の日本社会を象徴する言葉やフレーズを選び表彰する文化的イベントです。
1984年にスタートし、現在では年末の恒例行事として広く知られています。
この賞の特徴は、単なる「流行語」の記録にとどまらず、**社会現象や文化、政治、エンターテインメントなど、その年の日本を振り返る“ことばのアーカイブ”**として機能していることです。
選ばれた言葉は、その年の日本の空気感や出来事を象徴するものであり、時代を超えて語り継がれるものも少なくありません。
例えば、過去には以下のような言葉が選ばれています:
「忖度」(2017年):政治家や企業の動きを象徴する言葉。
「KY(空気読めない)」(2007年):若者のコミュニケーション文化を表現。
「SDGs」(2021年):世界的な環境意識の高まりを反映。
今年の「ふてほど」も、2024年のドラマ界を象徴する言葉として注目されました。
新語・流行語大賞の選考プロセス
「新語・流行語大賞」はどのようにして選ばれるのでしょうか?
そのプロセスは、大きく4つのステップに分かれています。
1. 候補の収集
まず最初に、その年の日本社会で注目された言葉を幅広く収集します。以下の方法が使われます:
◼️一般公募
自由国民社の公式ウェブサイトや応募フォームを通じ、一般の人々から候補を募ります。
応募の多くはインターネット経由ですが、今でもハガキ応募も受け付けています。
この形式は、幅広い世代の意見を反映するための重要な仕組みの一つです。
応募者が提案する言葉は、自分自身の体験や印象に基づいており、地域ごとの特色や個人の視点が反映されています。
そのため、社会的な出来事や流行が広範囲に収集されるのです。
◼️メディアの分析
新聞、雑誌、テレビ、ラジオといった従来型のメディアからも、注目された言葉をピックアップします。
また、広告のキャッチフレーズやドラマのセリフなど、広く話題となったフレーズも含まれます。
◼️SNSやインターネット
近年では、TwitterやInstagram、TikTokなどのSNSが流行語の大きな供給源になっています。
特に若者を中心に使われる新語や造語がここから見つかります。
SNSでの使用頻度や拡散力は、候補語を評価する際に重要な指標となっています。
これらのルートを通じて集められた候補は、年間で数千件に上ることもあります。
2. ノミネートリストの作成
収集された候補から、自由国民社の選考チームが数十語を厳選し、「ノミネートリスト」として発表します。
この絞り込みの過程では、以下の基準が重視されます:
使用頻度
メディアやSNS、日常会話でどれほど使われたか。社会的影響
言葉が象徴する出来事や現象が社会に与えたインパクト。時代性
その年の日本社会を反映しているかどうか。多様性
政治、経済、エンタメ、若者文化など、多様な分野をバランスよく反映すること。
ノミネートリストは「今年を象徴する言葉の候補」として注目され、発表後は予想や議論が盛り上がる時期でもあります。
3. 最終選考
ノミネートリストをもとに、最終的な受賞語が決定されます。
この選考は、選考員と呼ばれる専門家たちによって行われます。
◼️選考員の構成
選考員は、言葉や社会現象に精通した作家、評論家、ジャーナリスト、大学教授などで構成されています。
彼らが候補語について議論し、その背景や象徴性を検討します。
◼️議論と投票
議論を重ねた後、選考員による投票が行われます。時には全員一致の形で決定されることもあります。
◼️象徴性を重視
流行しただけではなく、その言葉が持つ象徴性や社会的意義が重視されます。
そのため、一般にはあまり知られていない言葉が選ばれることもあります。
4. 発表
最終的な受賞語は年末に発表されます。大賞(1語)とトップ10の言葉が選ばれ、それぞれの背景や使用例が記者会見や特別イベントで紹介されます。
関連する著名人や団体が表彰式に参加することも多く、話題性たっぷりのイベントとなります。
新語・流行語大賞の歴史
新語・流行語大賞は、1984年に始まりました。
元々は自由国民社の出版物『現代用語の基礎知識』のプロモーションとしてスタートしましたが、次第に文化的なイベントとして定着しました。
時代ごとの象徴的な受賞語
この賞は、時代の流れを映し出す鏡としても機能しています。例えば:
バブル期(1980年代):「マルサ」「24時間戦えますか」など、経済や企業文化を象徴。
就職氷河期(1990年代):「五体不満足」「失われた10年」など、社会の停滞感を反映。
デジタル革命(2000年代):「IT革命」「KY」など、新しい文化や価値観を象徴。
社会意識の変化(2010年代以降):「忖度」「SDGs」など、社会問題や国際的な課題を反映。
新語・流行語大賞をもっと楽しむには?
この賞を楽しむコツは、「自分にとっての流行語」を考えることです。
ノミネートリストが発表されたら、家族や友人とどの言葉が印象的だったか話し合ってみてください。また、SNSで予想を投稿するのも盛り上がります。
新語・流行語大賞の未来を考える
新語・流行語大賞は、日本社会を象徴する言葉を記録し、未来へ伝えるイベントですが、今年の「ふてほど」のように「そんな言葉知らない!」という声が上がることもあります。
このような批判に対し、大賞が進化するためには、選考プロセスの透明性を高めることが重要です。
例えば、候補がどのように選ばれたのかを公開したり、「一般投票部門」を設けるなど、市民の声を反映させる仕組みが必要です。
ただし、重要なのは単なる流行度ではなく、言葉が持つ象徴性や背景です。議論が巻き起こること自体が、その年の社会を振り返る機会となり、賞の意義を深めています。
批判を受け止めつつ、より多様な視点を取り入れることで、大賞は「時代の鏡」としての価値をさらに高めていけるでしょう。
「ふてほど」にちなんで、ぜひあなたの「今年の一言」を振り返ってみてください。2024年がきっと鮮やかに思い出されるはずです。
⚠️あなたの応援が、「気まぐれ思考ログ」を支えます!⚠️
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
「この記事いいじゃん!」と思ってもらえたら、ぜひチップで応援お願いします!
チップは、このnoteの運営や記事の改善に活用し、さらに役立つ情報をお届けするために使わせていただきます。
応援が励みになります!これからもどうぞよろしくお願いします!