見出し画像

焦っている自分について

harutoです。

今の私は就職に向けて生活リズムを整えるためのリハビリを行っている最中です。

焦りがあるのか、朝起きる時間調整が難しく困っています。

仕事を意識して起きる時間を整える

働くうえで「勤怠」は非常に大切です。
毎日遅刻しているようではすぐに「クビ」になってしまいます。
そのためにも最低限は起きる時間を整える必要があります。
前職の勤務時間に合わせた起床できていますが、前々職の勤務時間に合わせた起床はできていません。
具体的には6時過ぎに起床しなくてはならないのが、今は6時30分すぎ。
これだと勤務時間が8時30分の場合に適応が難しくなります。

こんなポストをしましたが、今は娘と同じ時間に起床するのが一杯一杯です。模擬出勤は就労移行支援に通ってからになると思いますが、それまでに活動リズムは整えておきたいのが本音です。しかしながら、朝の活動はしんどいです。

毎日焦っているのか

「焦るとろくなことがない」のは分かっていますが、仕事を意識すると焦らずにはいられません。

目標「就労移行支援ではいきなり就職活動をする」

こんな目標を掲げているので、通所前に生活リズムが整っていることが前提となってきます。
こんなふうに振り返っているということは焦っていると思います。
やっぱり社会から取り残されているのが嫌なんだと思いますし、目標達成のために焦りながら向かっているのだと思います。
就労移行支援の活動スタイルに合わせていると仕事に就いた時に適応できません。
就労移行支援の活動時間は10時~15時が殆どだからです。
障害者雇用のパートやフルタイムは8時30分~16時もしくは17時まで。
短時間勤務でも雇用率算定ができることになったことは良い事です。
雇用主も雇用機会を設けなければならないので就職の幅も広がります。
しかし、勤務時間が少なすぎると収入も少なくなるため調整が必要です。
私の今の活動時間は少ないですが、朝9時~15時と決めています。
途中で1時間のお昼休憩や適宜休憩を挟みますが、なるべく就労に近い形で過ごすよう心がけていますが、ちょっと無理しているかもしれません。

エネルギーのコントールが課題

主治医からは60%ぐらいの力でやって下さいと言われていますが、ほぼ100%に近い状態で活動をしているのが現状です。
今のリハビリもほぼ80%~100%に近い格好です。

現在取り組んでいることは時間を決めて「noteを書く」

記事数は増えていきますが、とにかく書いて頭の中を整理することを心がけています。

このnote記事は私の気持ちの表れ

日々、思ったことを文章にすることで気持ちの整理をしたりコントロールすることが目的です。しかし、没頭すると疲れますし横になることもあります。最近は朝食の加減で朝の疲労感が変わることも発見できました。
毎日どんな発見があるのか記録としても残ります。
難しいニュース記事や本なんかは読めませんが、noteであれば読みやすければ読めたりします。
特に自分で書いた文章は馴染があるので読むことは苦になりません。
日記のような感覚だからです。

エネルギーのコントロールは課題と言えます。

焦って毎日の活動を模索している

そろそろ回復期のフェーズに入っていると思うので生活リズムを整えることにチャレンジしている最中です。
主治医からも少しずつ良くなっていると言われたのがきっかけだから。
しかし、焦りながら毎日何をやればいいか模索を繰り返しています。
ゲームをやるのは目的から逸脱すると思いますが、やる元気が出てきているため少量ではありますが楽しんでいます。しかし、時間を決めたりはしています。平日の昼間からゲームをして過ごすのは就労から離れている気がするからしていません。
少し余暇を楽しむのも良いとは思いますが、没頭して疲れてしまうのであまり良くない活動だと思っています。
このnote記事も書いていると疲れてきてしまうので適宜休憩をとりながら書いています。

終わりに

ちょっとまとまり感がありませんが、仕事を意識して焦っている気持ちがあることは確かです。求人検索もしてしまっています。
しかし、焦ることで良いことは何も生まれませんし、何が何でもやろうと思うと疲れてしまうので、もう少し自分を労る必要があるのかもしれません。
労りがどこまで許されるのか分かりませんが、線引しながら適度にできればと感じています。

乱雑ではありましたが、ここまでお読み頂きありがとうございます。

毎日いいねボタン、ありがとうございます。
最後にアクセス状況が良い記事を載せてますので一読頂けると幸いです。


いいなと思ったら応援しよう!