![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155233549/rectangle_large_type_2_2c6030a4023ded001b5ea396cfcaf046.png?width=1200)
長野に行って撮ってきた。
先日、長野県に行きました。
滅多にいかない場所でしたので、しっかりと装備を整え撮ってきました~📸
アイテム
ボディ
メイン:OM-D E-M1X
サブ:OM-D E-M1 Mark II
旅行先で撮れなくなることは絶対に避けたいので2台体制です。
また、レンズ交換をすると移動のテンポが悪くなること、レンズ交換でのアクシデントを避けるため、E-M1Xはストラップで首かけ、E-M1 MarkIIはCaptureでベルト固定で運用しました。
レンズ
OLYMPUS M.ZD ED 7-14mm F2.8 PRO
OLYMPUS M.ZD ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
OLYMPUS M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO
OLYMPUS M.ZD 1.4x Teleconverter MC-14
OLYMPUS M.ZD 2x Teleconverter MC-20
写りや防塵防滴性能を考えると、Proレンズ一択です。
今回はメインは大三元とし、運よく野鳥に出会えたときのために300mm F4.0 IS PROという体制です。レンズの本数を減らすのであれば、M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROとM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのセットが良いかと思います。ワタクシはどちらも持っていませんが(;^ω^)
三脚・雲台
Leofoto LS-224C(HS-22アタッチメント使用) + 梅本製作所 SL-50ZSC
Leofoto MT-03 + LH-25
三脚は個人的に信頼を置いているLeofotoの軽量モデル。
軽量なので山頂での強風に煽られたりすると安定しないですが、移動時の負荷とトレードオフと言うことで。
最近知ったのですが、LS-224Cってディスコンになったようですね。
ストラップ
PeakDesign Slide
PeakDesign Cuff
軽くとはいえ山道を歩くことから、長さの調整ができ、ある程度幅が広いストラップと言うことでSlideをチョイスしました。撮るときは伸ばし、撮らないときは短くして体に密着させることで歩きやすくなりますからね。
CuffはCaptureでベルトに固定するほうのボディに取り付け、撮影する際に手に通し、万が一の落下事故を防ぐために使いました。
その他小物
PeakDesign Capture + プロパッド
予備バッテリー2本
SanDisk ExtremePro SDXC UHS-II 32GB × 2枚
SanDisk ExtremePro SDXC UHS-I 64GB × 2枚
Kenko PRO1D Lotus ND4/8/16
Kenko STARRY NIGHT PROSOFTON
レンズペン、レンズクリーニングティッシュ等清掃用品一式
いろいろ持ち歩きましたが、清掃用品以外は使いませんでした。夜の天気が良ければ星を撮りたかったのですが、今年もダメでした。(連敗中
というか、STARRY NIGHT PROSOFTONを購入してから一度も使ったことがありません。。。
撮影地
戸隠神社
木や建物の高さ、自然の雄大さを見せるため7-14mm F2.8 PRO、参道で圧縮効果で迫力のある絵を撮りたかったこと、脇道の花を撮りたかったことから40-150mm F2.8 PROを使いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1726989757-FJscOP62ATtevWKD413EUIwz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726989777-LnxThXBzmZf7ge3JOqlwtPHr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726989793-W3ZuxyasHTNJP02XOp9RIUEK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726989804-Aem6c0usjMzkpWhZgJNfyBFi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726989828-oIcGxDUSQ42dBJqMAZVbwCTP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726989872-NWjV4ErX9yipFID8CY07UqlQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726989886-ecqOKjoAQpwn5zGJht3xPskX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726989894-gEXF6eTSBLkYDwKz2dWjqxbr.jpg?width=1200)
牛伏山
とにかく広く写したいため7-14mm F2.8 PROを軸に、余計なものを写したくない時だけ12-40mm F2.8 PROを使いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1726989971-X5Q9fCjh4nHvTqPwrNYWORUE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726989985-7xhtRCnFUwdWBH6SKLmQIEDY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726990008-O9hvorYVEzS0pyjXMgRPc6Fm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726990017-osILWHY75STOtQZxMcenJ0f4.jpg?width=1200)
食事
テーブルフォトは標準域。以上。
![](https://assets.st-note.com/img/1726990059-LS6hTenFOiIdrpJ7v9j3N1kP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726990070-E1RpQbGDBeicvfxZtz3d926V.jpg?width=1200)
今回出番がなかったもの
フィルター
フィルター類は出番が無かったですね。前述の通り夜間の天気が悪かったことからSTARRY NIGHT PROSOFTONは使いませんでした。
戸隠で撮った小さな滝も、夜明けかつ日陰で明るくなかったこともありNDも使いませんでした。
三脚
牛伏山で使う予定でしたが、思いのほか人が多かったので邪魔になるかと思い使いませんでした。
山で使うなら一脚のほうが良かったかもしれませんね。今度はそちらを試してみたいと思います。
まとめ
初見の場所で移動しながらの撮影すること、そして装備選びの難しさを改めて感じる旅行になりました。
写りや扱いやすさを考えるのであればフラグシップボディに大三元レンズになるのでしょうが、大きさ・重さ、ズーム倍率を考えると本当に大三元がベストなのか?という思いもあります。
自分の行く場所に合わせたボディやレンズ選びが重要ですね。本当に機材沼(;^ω^)