![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139026086/rectangle_large_type_2_178de7881d38f1b82f3151e4c0e00ffc.jpg?width=1200)
アナログ絵制作記⑧宇宙と一体化する
日本画を制作しているほぼリアルタイム記録です。
【これまでのアナログ絵 制作記】
[イメージをふくらませる]
その①初回:アイデア・ネタ出し、テーマ決め
その②資料を探して三千里以下
[下絵作り]
その③よし、一発だ
その④もくもく下絵をつくります
その⑤デジタルの恩恵
その⑥勢い・見切り・鮮度
[紙の準備]
その⑦アレしてる間にコレ (前回)
※前回の記事にて用語や手順を混ぜたところ、かなりごちゃついたので反省しています。読みづらくてすみません。
なので、記録では今日やったことに絞ります。
技法や手順については別途記事を用意する予定です。
よくわかんないところがあると思いますがご容赦くださいまし
今日はドーサをつくってドーサを引きます。
ドーサは滲み止めのための液体で、刷毛で紙に塗ります。ドーサを引いた状態の和紙(ドーサ済和紙)も市販されています。
準備
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139026117/picture_pc_8425117fea5f17591c4794a91b2a91e3.jpg?width=1200)
随分昔に買ったお気に入りのひざ掛けはドーサ用になりました
紙の表面に刷毛でドーサを引きます。
ちなみにわたしはこの作業がめちゃくちゃ下手です。
注意点があって
・刷毛を動かす方向は片面につき一方向
・刷毛の重みだけで引く
・速度ゆっくりで紙にしみこませる
なんですが、わたしは刷毛の重みでゆっくり進ませるのが苦手です。
ふとしたときに力が入ってしまいます。まだまだ修行が足りない。
ということで今日の対策は「自分が宇宙と一体化してるイメージ」です
太陽系の惑星図の背景にいる感じですね。
わたしの存在を……消し去るッッ……!
刷毛だけが動いているッ…!
…悪くなかったと思います。思いたい。
表面を引き終わったら乾燥させます
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139026144/picture_pc_84895db640f35d5f6aaa60dcc19912d1.jpg?width=1200)
その間に、木製パネルに捨て糊という作業をします。
捨て糊のあとはドーサ済の和紙をパネルに水張りします
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139026200/picture_pc_36d1e40e0c08b9cf607380b3e93e30f0.jpg?width=1200)
ドーサが乾いたら裏面を引いていきます
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139026157/picture_pc_41fbf82c639429ecb580f3fe7f74c37e.jpg?width=1200)
さ、何をしているかわかりにくくなりましたね!
今日やったことを図で見てみましょう
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139026241/picture_pc_e546600048e29cad76313892876c5b1f.png?width=1200)
作業は定食を作るのに似ています。
肉じゃが煮込んでる間にお味噌汁と炒め物つくるような感覚です
今日はここまで!
明日は紙張って、身体を休ませられたらいいなと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![清世/かかりつけ画家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129251197/profile_8f3e1e571cdb3bf014390a7ef92d11c7.png?width=600&crop=1:1,smart)