見出し画像

人は3か月でこんなに変わる! ビフォーアフターで驚いた

人って変われるんだなぁと思います。
まるで別人のように。
ビフォーアフターがこんなに明らかに
誰の目にもわかるカタチで現れるなんて!

BS朝日、毎週火曜日21時放送の
「ウチ、断捨離しました!」
ご存じですか?

家にモノが溢れ、
身動きがとれなくなった人が
断捨離提唱者・やましたひでこさんに助けを求め
徹底したアドバイスとサポートを受けながら
3か月で解決していくドキュメンタリーです。

前回のお話もすごかったー。

大手企業に勤務していた女性が
親の介護に直面し、ついに退社。
10年間を母→父の介護に費やし
両親を見送った後に残ったのは
手がつけられないモノが埋め尽くした部屋と
何も考えられなくなった無職の50歳という現実。

番組にヘルプを出せたのは
本当によかったと思います。
「命を救われた」とおっしゃっていましたから。

やましたひでこさんいわく
孤独感=モノの量
となるのだそうです。

断捨離1日目はどうなることかと思いましたが、
日に日に自分を取り戻し
モノの取捨選択に励む様子には心打たれました。
もちろん一人ではできず
断捨離トレーナーさんの手を借りるのですが、
3か月後の変化といったら!

部屋は見違えるほどスッキリと広くなり、
ご本人の表情は明るく、
就職や出会いにも前向きな言葉を発するまでに。

いやあ、テレビの前の私もすがすがしい気分になりました。

それにしても、親の介護で
子どもがここまで人生を停滞させてしまっていいものか
心が痛むと同時に、考えさせられました。

介護はいつ来るかわからないから
親側も万全の想定しておくのは難しいでしょう。
状況によっては、子どもが即、
対応しなくてはならなくなることもあるでしょう。

だとしても、
一人で(あるいはきょうだいで)抱え込むなんて
きつすぎるし、犠牲が多すぎる。
これこそ税金で、社会で支えるべき課題ですよね。

…と、介護問題はまた別のnoteでお話しするとして
つくづく人は3か月で劇的に変われるんですね。
3か月間、目的に向かってコミットしたからこその
結果だと思います。

コミットの力…

私自身が最近コミットして変化した!と感じていることは、
Kindle出版です(いやホント)。
本を書くことを決めて出版するまでに
まさに3か月。
家庭内にある変化があり
これから自分の人生をしっかり歩んでいこうと
決意したなかでのコミットでした。

結果、誰の目にも明らか!とはいきませんが、
私の中では確かな変化を感じています。

大きな3つの変化として、
*出版できたことが自信となり、自己肯定感が上がった
*新しい人との出会いがあり、昔の友人と再びつながれた
*自分の本が名刺に加わり、新しい仕事につながった

があげられます。

厳密には3か月ではなく、
その準備やその後の行動など6か月間ほどの話ではありますが、
Kindle出版の3か月のコミットは我ながら
いろんな行動をしたなあ、楽しかったなあ、がんばったなあ
と思い返しています。

そんなKindle出版について
ざっくばらんに語る場を設けることにしました!

公開していない数字についても話しちゃおうと思いますので
ぜひお気軽に遊びに来てくださいね。

********************
なんでも聞けちゃう(無料*オンライン)
Kindleティータイム

日時:10月23日(水)13:00~ 
   
*1時間くらいを予定しています。
人数:3名様
********************

ご参加はこちらの簡単フォームからお願いします♪
https://form.os7.biz/f/14565f29/

もし昼間の時間が合わないという方がいましたら、
コメント欄にでも、
このページ下の「クリエーターへの問い合わせ」にでも
メッセージくださいね。

お会いできること、楽しみにしております。

いいなと思ったら応援しよう!