マガジンのカバー画像

映画 名作・ヒューマンドラマ など

21
映画 名作・ヒューマンドラマなど、一般的に言われている作品とは ひと味違う隠れた名作、埋もれそうな映画が多め。 洋画の未円盤化の作品率が高めです。 主に私が視聴したことのある作品…
運営しているクリエイター

2024年9月の記事一覧

【プロビデンス】 1977年 フランス      アラン・レネ監督作品

1977年製作/フランス 78歳の誕生日の前夜、奥深くで病魔に苦しむひとりの老作家が死の強迫観念に襲われながら、最後の力をふりしぼって構築する物語と現実を、重層的に交錯させて描く。 78歳の誕生日を迎える著名な作家クライヴは、「プロビデンス」という名の宏壮な館にその病身を横たえながら、恐らく最後となるであろう作品を思い描いていた。 「プロビデンス」とはアラン・レネ監督が本作につけた題名であるようだが、摂理というカルヴァンの予定説に基づいた意味合いもあるのであろうか。 そ

【ゲルニカへの道】GUERNICA   (1982 ハンガリー映画)

(82ハンガリー) GUERNICA 「原子爆弾は横浜、京都、広島、長崎、小倉と予定地は沢山あった。人口が密集していないと威力の実験にならないからだ。 何故、広島だったか。当日の朝、晴れていたからだ。」 広大な荒地に彫刻を作り続ける男マルトン・バルガーは言う。 彼のインタビューに魅かれたマルギットはバルガーを訪れる。 メディアを通して軍拡競争や民衆を扇動する軍事活動が繰り返される現在自分に何ができるのだろうか。 バルガーは答える「自分もある時期、同じような事を考えていたが

白い國境線 (1950)

別題:白い国境線 (廉価版ビデオ題) 原題:Cuori senza frontiere 英題:The White Line 時間:87分 監督:ルイジ・ザンパ 製作国:イタリア🇮🇹 言語:イタリア語 VHS:PCVP-30819 (1992/05/21) VHS:VZ-1176 (1998/08/28) ※ビデオ解説で〝小さな町〟と〝小さな村〟で相違がありますが、字幕では〝町〟になっています。 本作は実際のトリエステ自由地域で撮影が行われました。 ユーゴスラビア軍はトリ

ベルリンは夜 (1984)

原題:Forbidden 独題:Versteckt 英題:Forbidden 時間:114分 監督:アンソニー・ペイジ 製作国:西ドイツ/イギリス 言語:英語/ドイツ語 VHS:K48V-15074📼 LaserDisc:K88L-5065💿️ 原作:レオナード・グロス著『ベルリン最後のユダヤ人』    “The Last Jews in Berlin” by Leonard Gross 【解説】 【自分の想い】 迫害されるユダヤ人とドイツ人の恋を描く、アンジェイ・ワ

アンジェイ・ワイダ監督も好きなので

アンジェイ・ワイダ監督作品で国内未ソフトやVHS止まりが多々ある。いくつかの作品がDVD-BOXやBlu-ray-BOX化されても収録されなかったVHSを後生大事にしている。 1994年10月1日に朝日ビデオライブラリーからワイダ幻のコレクションとしてVHSが販売された。 ワイダ幻のコレクション ① 世代 📼AL-4568S ② 灰 📼AL-4569S ③ すべて売り物 📼AL-4570S ④ 蠅取り紙 📼AL-4571SAL-4572S ⑤ 戦いのあとの風景 📼 ⑥ 白樺

【ポケットの愛】メガネっ子がミムジー・ファーマーに入れあげた

メガネっ子少年ジュリアンが15才も年上の女性エレナに入れあげた。エレナも最初は遊びのつもりだったが、徐々に心が動いてしまう。 しかし、二人が真剣になるにつれ、周囲の状況は厳しくなっていく。頑張れば、きっと何とかなるなんて、そんな訳があるわけもなく・・・。 何でも努力すれば切り抜けられるってほど、世の中が甘くないっていうことは、親や周囲の大人が一番わかってる。大人の女性であるエレナも当然わかっていた。 どんなに頑張っても乗り越えれない壁があって、それが当たり前にある事だという

【スマッシュ・パレス-孤独な暴走-】81我が子を誘拐!イギリスで起こった事件の映画化

ロジャー・ドナルドソン監督 ニュージーランド1981年 ブルーノ・ローレンス 静寂なニュージーランドの田舎におびただしい数の廃車に囲まれた”スマッシュ・パレス”と呼ばれる一軒家があった。 そこには元フォーミュラ・カーレースで世界的なスターであった男アルと、その妻ジャッキーと幼い娘ジョージーがひっそりと暮らしていた。 あまり夫婦仲はよろしくなく、偏屈気味な夫に嫌気のさした妻は、次第に夫の親友レイに魅かれてゆき、娘を連れて家を出て行ってしまった。 レーシングカーで公道をブッ飛

【南東からきた男】入院患者32人。気づくと33人目の患者がいた。

(86 アルゼンチン) ブエノスアイレスの片田舎にある精神病院にて、入院患者32人を担当するデニス医師。気づくと33人目の患者がいた。 彼は病院内にある教会のオルガンをひいていた。 単なる振動の流れに人は感動する。その魔力は楽器にあるのか? 演奏者にあるのか‥曲自体にあるのか? 或いは聴くもの側の彼らの中にあるのか‥。 彼らが感動している事を理解できても、私は感じる事ができない 誰も知らぬ 演奏者は自らランテースと名のった。 別の世界から来たという。彼は宇宙人なのか  この3

【南東からきた男】全部で32人のはず。33人目の患者は何者だ?

先ほど、この作品について触れたが、こういった玉蟲作品はしばらく病めて退屈しない。お薬飲むか・・。 ガープの世界や、ブリキの太鼓みたく病み付きって感じもないのだが・・。 ドコをどう切り取るかによっても様々な顔を見せるタマムシ色をした作品のレビューは本当に難しい。 あえてソコの雰囲気でも出せればと、毎度ながらに着地点もなしに言葉をボークで投げまくってみる。 でも大丈夫。 言葉のキャッチャーが強引にストライクに見せてくれる・・。 そもそもボークは反則なのだが、言わなきゃ

『マイセン幻影』すべてのコレクター必見 映画感想

92英・伊・独 監督 ジョルジュ・シュルイツァー(「ザ・バニシング -消失-」「失踪」) 主演 アーミン・ミューラー=スタール  92年ベルリン映画祭主演男優賞 純白の地肌に官能的な色彩を持つマイセンに心奪われた男の物語。 マイセンや陶器、美術品などの事は何も知りませんが、あらゆるジャンル、全ての収集家・愛好家必見!の作品が埋もれてますぞ マイセン磁器に限らず、何かにハマってしまい収集したくなるのは誰にでもあることだと思う。 殊にこの男爵に於いては1930年代以降のチ

【牝牛と兵隊】(60・仏)牛の散歩を偽り脱走だ #映画感想文

La Vache et le Prisonnier (1960 フランス) 第二次大戦中、ドイツ軍の捕虜となったフランス兵士シャルル・バイイの白昼堂々とした脱走秘話にもとづいた文字通りの傑作コメディ。 フランス陸軍歩兵シャルル・バイイは補虜としてドイツにつれてこられ、ある農家で働いて4年になる。 1943年の春、彼は白昼堂々と捕虜服を着たまま農家の飼牛マルグリットをつれて脱出した。 牛を散歩させているふりをし、故国に逃げ帰ろうというのである。 まんまとドイツ将校に成り