大豆の収穫
ここ最近
連日雨
やっと晴れても
行事などと重なり時間なし
仕事休みの週末も雨
畑仕事かさが全くはかどらず
収穫ラッシュだというのに
今日は地域のお祭りで
仕事をお休みに
お天気もくもり!
待ってましたの豆収穫!
今を逃すと
今後の雨で
豆がダメになりそう
「今年はネズミが多ないか?わしゃもう10匹も捕まえたぞ。」
どうやら今年は
ネズミが多いそう
我が家の落花生もやられ
倒れた大豆もやられだした!!
木頭で暮らしはじめてから
地域の方に
豆のなりがいい豆やるわ
と、分けていただいた大豆
品種も分からず
ご近所さんが毎年種をついでいたもの
毎年かなりの実をつけてくれる
それ以来私も
ずっとこの種をとってまいている
8年目の今年も
まあまあ実をつけてくれて
猿にもやられず
ネズミにはやられたけども
無事に収穫をむかえることができた^ ^
「大豆干す時はの、根っこ同士を絡ませたらええんぞ。紐やこいいらんのぞ。」
8年前
畑なんてまともにやったことない私に
ご近所さんが教えてくれた技
大豆の根を切らないように抜いて
一握りくらいの束を
根っこ同士向かい合わせに置き
根っこ部分をぐるぐる回して絡ませたら
ひとつにつながるというもの
そしてそのまま竿にかけて干す
この技を
毎年この時期に練習
もう8回目になる
ビニールなどの紐を使わないから
豆を取り出した後
そのまま細かく切って
畑にリリースしやすい^ ^
なるほどの知恵^ ^
8年目にもなると
慣れてきて
手際よくなってきた気がする^ ^
猿がやってくるので
干す場所は車庫の中
豆の鞘を振って
カラカラと鳴るまで
しっかりと干す!
今年は
途中毛虫にやられたり
雨が降らなかったりで
まあまあ過酷な環境だったけど
この大豆は今年も
しっかりと実をつけてくれた^ ^
大豆を引いていたら
アカハライモリが出てきたり
干していたら
カマキリが落ちてきて
すごい姿勢で
カマキリに怒られたり!
畑から生きものがでてくると
なんだかホッとする
落葉樹の葉が落ちる頃
落ち葉を集めてきて
畑に埋め打ちをする
これも教えていただいた知恵
毎年、山からの恵みをいただき
畑の土をつくる
少しずつだけど
毎年、毎年やる
おかげで
我が家の畑では
それなりに野菜ができ
そして、うまい!!と思っている^ ^
「この大豆、甘うてうまいのぉ。」
毎年恒例
寒に地域のおばあちゃんと一緒に
我が家の味噌づくり
大豆がうまいと
いつも褒めてくれる
きっと、落ち葉入れたり
梅雨時期のカヤや
一年寝かせたカヤを
畑に入れたりするからだと
信じている^ ^
今年の大豆もどんな味か楽しみ
果たしてどれだけの豆がとれるんだろうか?
楽しみです^ ^