マガジンのカバー画像

文系の blender

98
物理/光学シミュレータとしての側面も持つ blender は、理系の専門用語が頻出し、ときどき文系の頭を揺らします。そんな文系のわたしが理解できる範囲で、ライティングやマテリアル…
運営しているクリエイター

#Blender

blender 4.3 - 光沢をコントロールする

光沢のあるモノは、輝きを放つように見えて、ひとはそれを魅力的に思う傾向があるようです。そこで、シェーダー関連の「光沢」に関する値をかんたんに整理してみました。 環境 Blender 4.3.0 , Mac Mini M1 OS 14.4 光沢とは? いわゆる光沢とは、3DCG の用語では スペキュラー(Specular 鏡面反射光)と呼ばれ、太陽光や照明などがモノの表面に当たって跳ね返り、われわれの目やカメラのレンズに捉えられた光だ。 上の画像は、スペキュラーに関するマ

工作としての blender - まとめる 整理する

3DCG のモデリングは紙や粘土細工に似ているところがあります。そこで、モデリングをバーチャルな工作と捉え、第 5 回では、「まとめる 整理する」操作のいくつかを紹介します。 環境 Blender 4.3.0 , Mac Mini M1 OS 14.4 まとめる Joinオブジェクト > 統合 ⌘(Ctrl)+ J 複数のオブジェクトを、ひとつのオブジェクトにまとめる機能。 注意点 Separateメッシュ > 分離 P キー Join とは逆に、単体のオブジェ

blender 4.3 - Freestyle でイラストレーション

わたしはこれまで、イラストを描くということにほぼ無縁に過ごしてきましたが、記事中にかんたんなイラストが必要なことがあり、使い慣れた Photoshop は本来の用途と異なるためすこし使いにくく、blender でできないかと思い立ちました。2 パターンをトライした結果を紹介します。 環境 Blender 4.3.0 , Mac Mini M1 OS 14.4 セットアップ 下のようなかんたんなシーンを作成した。 デフォルト設定の EEVEE でレンダリング。ここから、F

工作としての blender - 動かす 回す

3DCG のモデリングは、紙や粘土細工に似ているところがあります。そこで、モデリングをバーチャルな工作と捉え、第 4 回では、もっとも基本の「動かす、回す」操作と、それに伴ういくつかのオプションを紹介します。 環境 Blender 4.3.0 , Mac Mini M1 OS 14.4 動かす、回す オブジェクトを移動させる、回転させる、という基本操作については、画面左のツールや、G(移動)、R(回転)キーのショートカットで行い、ほとんどの場合、これらの操作で用が足りる。

文系の blender 4.3 ちょっと怖くて深いノーマルの世界

3DCG の用語「ノーマル(Normal)」がすこしわかりづらいのは、その訳語「法線」とともにことばとしてわかりにくいためもあるかもしれません。ただ、3DCGにおいて、ノーマルはシェーディングに不可欠なデータで、使い方を誤るとトラブルのもとになるちょっと怖い存在であるとともに、使いこなせればシェーディングの幅を広げてくれる便利な存在でもあります。わたしなりに整理してみました。 環境 Blender 4.3.0 , Mac Mini M1 OS 14.4 Normal? ノ

工作としての blender - 選ぶ 消す 減らす

3DCG のモデリングは、折ったり、丸めたり、ひねったりと、紙や粘土細工に似ているところがあります。そこで、モデリングをバーチャルな工作と捉え、第 3 回では、「選ぶ、消す、減らす」操作のいくつかを紹介します。 環境 Blender 4.3.0 , Mac Mini M1 OS 14.4 選ぶ 頂点、辺、面を選択するツールは豊富だが、ここでは、ごく基本的な操作は省略し、知らないと不便な、知っておくと便利ないくつかのツールに絞って紹介します。 Select Loops

blender 4.3 - エッジをシャープに。

多くの場合、ひとつのオブジェクトのなかには、球のようになめらかなエリアと、立方体のようにエッジの鋭いエリアが混在し、双方を無理なく造形するのはすこし工夫が必要です。ここでは、シャープなエッジを作る、ループカット、クリース、シャープ、ベベルの、各ツールについて整理してみました。 環境 Blender 4.3.0 , Mac Mini M1 OS 14.4 シャープなエッジをつくる方法はいくつかあるが、どれが最適であるかはケースバイケースな側面もある。サブディビジョンサーフェ

工作としての blender - 増やす 伸ばす 曲げる

3DCG のモデリングは、折ったり、丸めたり、ひねったりと、紙や粘土細工に似ているところがあります。そこで、モデリングをバーチャルな工作と捉え、第 2 回では、「増やす、伸ばす、曲げる」操作のいくつかを紹介します。 環境 Blender 4.3.0 , Mac Mini M1 OS 14.4 増やす Extrudeメッシュ > 押し出し > 面を押し出し E キー Option メッシュ > 押し出し Option(Alt)+ E Spin

試験に出ない blender の英単語

blender では、とくに設定値などに専門用語が頻出して、英語でも日本語訳でも、結局、どちらも意味がよくわからない、あるいはわかっているようだけれどわかっていない単語が少なくないかもしれません。 そこで、ここではすこしわかりづらい英単語を整理し、blender の機能をより「わかりやすく」理解できるよう試みます。 環境 Blender 4.3.0 , Mac Mini M1 OS 14.4 Object[もの、物体] blender など 3DCG ソフトウェアの多く

文系の blender 4.3 トポロジーとは。または、トポロジカルに正しい球について

3D モデリングをしていると、ときおり、トポロジーということばを耳にすることがあります。わたしも記事のなかで、なにげなく使っていることがありますが、どこか理解が曖昧なままですので、いちど整理してみようと思います。 環境 Blender 4.3.0 , Mac Mini M1 OS 14.4 トポロジー? トポロジー(Topology)とは、数学の用語でいえば位相幾何学のことで、それは、「図形を構成する点の連続的位置関係のみに着目してその性質を研究する学問」であり(Wiki

工作としての blender - 折る つなぐ 切る

3DCG のモデリングは、折ったり、丸めたり、ひねったりと、紙や粘土細工に似ているところがあります。そこで、モデリングをバーチャルな工作と捉え、第 1 回では、基本の「折る、つなぐ、切る」操作のいくつかを紹介します。 環境 Blender 4.2.0 , Mac Mini M1 OS 14.4 折る。 折る、というよりは、そこで折るための折り目をいれる操作といえるかもしれない。blender では折り目をいれるためのツールがいくつか用意されている。 Loop Cut辺

blender 4.2 テクスチャをベイクする

blender で作成したモデルを、Unity などの他のアプリケーションにエクスポートして使いたいという需要も多いと思いますが、生成テクスチャ等 blender 独自の機能によるマテリアルは、他のアプリケーションでは再現できません。 そこで、それらのマテリアルを画像としてベイクし、他のアプリケーションでも利用する方法を紹介します。 環境 Blender 4.2.0 , Mac Mini M1 OS 14.4 テクスチャベイクとは テクスチャベイクとは、オブジェクトの表面

blender 4.3 生成パターン ミニカタログ

おもにボロノイ、ノイズ、波などの生成(procedual/プロシージャル)テキスチャを使ったいくかのパターンを作ってみました。 設定値のそれぞれの詳細についてはわたしにもよく分かっていません。ファイルを添付しますので、適当でよいので、少しづつ変更してみてください。ほぼ無限ともいえるようなバリエーションが現れます。 環境 Blender 4.3.0 , Mac Mini M1 OS 14.4 Dots Lines Repeats

blender 4.2 よくあるトラブルの原因と対処

blender を使っているとさまざまなトラブルに遭遇します。あとから考えるとばかばかしい原因が多いのですが、その最中では、解決に無駄な時間がかかったりしてしまいます。 大抵の場合、トラブルというのは原因が多岐にわたり、かんたんに解決できないことのほうが多いと思いますが、わたしも悩んだいくつかのトラブルと対処法を紹介します。 環境 Blender 4.2.0 , Mac Mini M1 OS 14.4 オブジェクトが消えた。 たいていの場合、うっかり H キーを押したこと