![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77993478/rectangle_large_type_2_4ffc15b5af9a7ea439a5b3745c42e506.jpeg?width=1200)
伐採された木の枝たちとも、そろそろお別れ
勤め先の学生から話を聞かせてもらうと、子どもの頃に、大切にしていた植物、樹木との辛い別れがあった、という体験談を教えてくれることがあります。
または、大切に思っている樹木があって、その木には、ずっと長生きしてほしい、というものもあります。
樹木にまつわる思い出って、何かおありでしょうか?
隣家の生垣の木々は、傷んでいたけれど、私にとっては、とても大切な存在でした。
目隠し効果、季節感、どんなに過酷な状況でも、あきらめずに自分にできることをやり続けるひたむきな姿など、長年の間、いろんなものを与えてもらってきました。
それらの木が近日中に切られそう、となったとき、手の届く範囲の枝を数本切らせてもらいました。
シラカシ、ヤマモモ、モチノキの枝を1本ずつ。
1月20日のことです。
そして、翌日、仕事に行き、戻ってみたら、お隣の敷地は、更地に。
何本もあった木々は、跡形もなくなっていました。
昨日のうちに枝をもらっておいて、本当によかった。
それ以降、ときどきお水を変えながら、机の上に置いて、ずっと毎日、この3種の枝と、目を合わせ続けて過ごしてきました。
失ったものは大きいけど、まだ、その一部は生き続けて、自分のそばにいてくれる。
そう思うと、枝が、ずいぶん喪失感を慰めてくれました。
種類によって持ちが違いましたが、それから3か月あまり経って、最近までがんばって緑を保っていたヤマモモの葉が、ついに、茶色くなって、ハラハラ落ち始めました。
葉の小さいモチノキはまだ粘っていますが、これも少ーしずつ、落葉し始めています。
何百年、時に千年以上も生きることのできる生命力の強い樹木ですが、人間の前ではこのように、はかない存在になる…
それだけに、木の生命力、潜在的な力をもっと理解し、その理解を大切にする行動につなげていきたいです。
そんな願いをもちつつ、残り僅かとなった、お隣の切られてしまった木の枝との時間を過ごしています。
いいなと思ったら応援しよう!
![樹木も人も笑顔に、樹木医mimi ( 三戸 久美子 )](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76908869/profile_3732a904e72af00b4101acd050f3bcd8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)