2022_0413_本読み
<1530字>
冒頭の写真:
花が終わって、葉先が見事に巻いてきた貝母です。
なんとなく、ゼンマイのように、最初巻いてるのが伸びるのかな、と思っていましたが、逆ですね。
そういえば、ゼンマイ、もう出たかな?
★
4月13日(水)は以下を読みました。
『振仮名の歴史』
今野真二 著
集英社、2006年刊
おわりに
☆
もう「おわりに」です。
あれ?まだ明治だったですよね。昭和や令和は?
そうなのです。もう終わってしまうということは、その後の振仮名のありかたが不遇だった、ということをあらわしているようにも感じます。
山本有三の振仮名不要論がでてきました。前に(調べたら2020年9月から12月)『ひみつの王国 評伝石井桃子』を読んだ時に登場していた山本有三さんが、そういう主張をしていたとは全く知りませんでした。
彼の主張と内務省警保局の驚くべき素早い対応(子供雑誌編輯改善要綱、昭和13(1938)年10月27日)で、振仮名はほぼ息の根を止められてしまいました。
(音読した人:山崎)
★
★
★
★
★
『へそまがりねこマックス』
ソフィー・ブラックコール 絵と文、千葉 茂樹 訳
岩波書店
☆
こども達が保護センターの猫達に本の音読をしてあげる、
という実際にやっていることが元になったお話でした。
これが、びっくりするような効果があるそうです。
これを科学的に研究している人、きっといるでしょうね。
生き物の不思議を感じました。
(音読した人:はやしさん)
★
★
★
★
★
『学問のすゝめ』
福沢諭吉 著、岩波文庫、
七編 国民の職分を論ず
☆
政府の非をあきらかにするようなことをした人について。
〈その後日の恐れとは俗にいわゆる犬の糞でかたきなるものにて、〉
が、よくわからなかったです。
犬の糞で敵を討つ、という言い方があることを検索して知りました。
卑劣なやりかたで意趣返しする、という意味です。
つまり「犬の糞でかたき」で切れます。
というようなために、仕返しを恐れて政府の誤りを指摘しないという流れですね。
(音読した人:めいさん)
★
★
★
★
★
『本の中の世界』
湯川秀樹 著
岩波新書
「カラマーゾフの兄弟」
☆
湯川さんがハイゼンベルクに会って話したとき、
〈 「パウリはスピンを悪魔ーデモンーの仕業だといった」という意味の言葉〉
を言った、とありました。
今の科学だけではいかんともしがたい何か。
ドストエフスキーの小説は、どうしてもそこと繋がってる、と湯川さんは感じるようです。
〈もっと奇妙なものもふくむ、もっとスケールの大きな、もっと奥行きの深い全体〉を、考えねば、と湯川さんは書いてました。
この章では、山崎には、今まで読んだ本やら会った人が、ばーっと出てきて、ぐるぐるしました。
本は『甦るフレーブニコフ』(亀山郁夫)やパウリとユングのことを書いた『137』。
前に読んだ時は、まったくかすりもしなかった章だったのに。
(音読した人:きよもとさん)
★
★
★
★
★
『芭蕉連句集』
岩波文庫、松尾芭蕉
三一 御尋に(曾良俳諧書留)105〜107ページ
☆
3分残っていたので、七七の短句を一句だけ。
〈 筆こゝろみて判をさだむる 風流 〉
「判をさだむる」は、判定する、っていうことなのでしょうか。訳がないのでわかりません。
当時の文化人、あるいは一般人でも、だれもがよく知ってて読んでる本ってどんなだったろうか、ということを、きよもとさんが言ってました。
今なら、私たちが夏目漱石など読んでいるように、100年とかそのくらい以前の、近い昔のものだと思うのですが当時のそういうもの。
それがわかれば、理解の一助とはなりますね。
とりあえず、素読のように、わからないけれども音だけ味わう、に近い現状です。
(音読した人:山崎)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?